このまちアーカイブス INDEX

大正・昭和戦前期、行楽地としての発展

明治末期から大正期にかけて、交通利便性が高まる中でレジャー施設が建設されていった。遊園地や野球場が賑わいをみせ、八事一帯は、行楽地としてさらに発展していく。


明治・大正両天皇が演習を統監した地は「聖蹟」に MAP __

1890(明治23)年、愛知県で「陸軍大演習」が行われた際に、明治天皇が「音聞山」から演習を統監された。また、1913(大正2)年には大正天皇が、同地で陸軍の演習を統監されている。このことから、その後は「御幸(みゆき)山」の名で呼ばれるようになり、明治天皇の「明治天皇八事御野立所」と大正天皇の「御統監之所」の二つの碑が建てられた。昭和初期には全国的に明治・大正両天皇の事績を顕彰する動きがあり、この地も両天皇にまつわる「聖蹟」として紹介された。画像は大正天皇の「御統監之所」碑。【画像は昭和戦前期】

現在、山頂付近は「御幸山公園」として整備されている。

池や滝のある別天地として賑わった「天白渓」

現在の「八事霊園」の東側の谷には、用水池の「上池」「下池」が古くよりあった。1928(昭和3)年、一帯は「天白渓」と名付けられ、住宅地・別荘地として開発・分譲が開始された。「天白渓遊園」も開かれ、巨大すべり台をはじめとする遊具、貸しボート、演芸場、食堂、料亭などが設置された。「上池」には水上飛行艇が浮かべられ、遊覧船として使用された。図は昭和戦前期の「天白渓」の鳥瞰図。左が「上池」、右が「下池」で、その間の旗のある建物が演芸場。上の赤線で囲まれた区域が住宅地・別荘地として分譲された。【図は昭和戦前期】

写真は昭和戦前期の「天白渓遊園」。写真右奥の大きい建物は城郭の形を模した「鳳凰門」。前掲の鳥瞰図にある演芸場の手前付近にあったが、鳥瞰図の作成時点では完成前と思われ、描かれていない。「天白渓」は1932(昭和7)年に水害の被害に遭い、遊園は1937(昭和12)年の「東山動植物園」の開園により衰退したといわれ、さらに戦時体制に入り開発もままならなくなったという。【画像は昭和戦前期】

戦後、「天白渓」跡地は、徐々に住宅地化が進んだ。「上池」は1968(昭和43)年頃に埋め立てられた。写真は「上池」跡地に整備された「名城大学 天白キャンパス」の「第2グラウンド」。 MAP __(上池跡地)

写真は、かつての「下池」の一角に整備された「天白渓下池公園」。「天白渓」の名前を現在に伝えている。「下池」の一部は現在も残る。 MAP __(天白渓下池公園)

「天道山高照寺」付近に開設された「八事遊園地」と「船見山遊園」

1912(大正元)年、「天道山高照寺」の南側に「八事遊園地」が開設された。ここには、尾張電気軌道により競馬場、ボート場、猿小屋、ブランコなどの施設、遊具が設けられ、観光客の誘致が進められた。画像は1928(昭和3)年に「八事遊園地」で行われた「名古屋逓信局逓信講習所」の陸上競技会の様子。右奥の交差点が、現在の「桜ケ岡交差点」と思われる。 MAP __(桜ケ岡交差点付近)【画像は1928(昭和3)年】

1935(昭和10)年に「東山公園」、その2年後に動物園と植物園が開園すると、「八事遊園地」から客足が遠のくこととなり、1937(昭和12)年に閉園した。現在、跡地は「八事下池公園」や住宅地、テニスコートなどになっている。写真は表山一丁目の高台から、かつての「八事遊園地」方面を望んでいる。中央の黄色い看板の右手が現在の「桜ケ岡交差点」。

昭和初期には、「天道山高照寺」の北側に、熊沢彦三郎により「船見山遊園」も開設された。図は1933(昭和8)年に吉田初三郎が描いた『名古屋名勝交通鳥瞰圖』のうち、「船見山遊園」付近。「天道山」から「八勝園」方面へ下る大きなすべり台が名物であった。【画像は1933(昭和8)年】

写真右手に、かつて「船見山遊園」があり、名物の大きなすべり台もこのあたりにあった。写真左手が「八勝園」となる。 MAP __(船見山遊園跡)

八事に誕生した4つの野球場

八事には大正後期~昭和初期にかけて、4つの球場が誕生した。

1922(大正11)年、運動具店を営んでいた山本権十郎が私費を投じて現在の滝川町に「山本球場」を建設。収容人数2,000人という、名古屋では初となる本格的な野球場で、「第一回全国中等学校選抜野球大会」(現「選抜高等学校野球大会」)も開催された。

1924(大正13)年には「天道山高照寺」の東側の敷地(現・弥生が岡)に、「尾張電気軌道」により「尾電八事球場」が建設された。1937(昭和12)年から1958(昭和33)年まで、「東邦商業学校」(戦後は「東邦高等学校」)の球場として使用されたのち閉鎖、現在跡地はマンション・社宅などになっている。 MAP __(尾電八事球場跡)

1925(大正14)年には、のちに強豪校となる「中京商業学校」(現「中京大学附属中京高等学校」)が、現在の川名山町に校地を取得し「中京球場」を整備。跡地は「中京大学附属中京高等学校」の校地となっている。 MAP __(中京球場跡)

1930(昭和5)年頃には、「興正寺」北側の寺領内に「県立愛知医科大学」の球場が完成、翌年官立に移管され「名古屋医科大学」(現「名古屋大学」)となり、球場は「名医大球場」と呼ばれるようになった。【図は1947(昭和22)年】

「山本球場」は、戦後の1946(昭和21)年に「国鉄八事球場」、1987(昭和62)年に「JR東海八事球場」となったのち、1990(平成2)年に閉鎖。1992(平成4)年、「住宅都市整備公団」(現「UR都市機構」)の分譲マンション「サザンヒル八事」となった。かつてのホームベース付近には「センバツ発祥の地」のモニュメント(写真)が建てられている。 MAP __(山本球場跡)

写真は1937(昭和12)年の「名古屋高等工業学校」(現「名古屋工業大学」)の野球部の様子。どの野球場であるかは不明。【画像は1937(昭和12)年】

写真は昭和戦前期の「名医大球場」の様子。球場を東から西方向を写しており、左(南)側が「興正寺」方向にあたる。球場には屋根付きの応援席が設けられている。写真中央左にある建物はクラブハウス。右奥には1933(昭和8)年に開設された「聖霊修道院」が見える。「名古屋医科大学」は1939(昭和14)年に「名古屋帝国大学 医学部」となった。戦後、球場は後身の「名古屋大学」が使用したのち、1959(昭和34)年に「中京大学」へ移管され、現在は「中京大学 名古屋キャンパス」の一部になっている。 MAP __(名医大球場跡) 【画像は昭和戦前期】


名古屋近郊のレジャー拠点へ MAP __(名古屋ゴルフ俱楽部・和合コース)

昭和戦前期の「名古屋ゴルフ倶楽部・和合コース」

昭和戦前期の「名古屋ゴルフ倶楽部・和合コース」

古くから、八事周辺の山々は神社仏閣が開かれた信仰の地であり、また、緑の木々や四季折々の花が楽しめる景勝地でもあった。この地へでかける人々は「山行き」などと称し、名古屋の中心部から「岡崎街道」(明治期以降の「飯田街道」)を徒歩でたどってきた。明治末期になると「愛知馬車鉄道」が開通し、「八事電車」へと変わる中で、交通も便利になるとさらに人気が高まり、名古屋近郊の格好の行楽地となった。

八事にできたレジャー施設には、遊園地、競馬場のほか、ボート場、釣り堀などがあった。遊園地などで販売されていた「八事の蝶々」は和紙で制作された八事地域の伝統玩具で、明治初期に考案されて以降、八事の名物となっていた。また、広大な土地を生かして、グラウンド、野球場も建設された。「山本球場」「尾電八事球場」などの球場が誕生し、大学野球や中等学校(旧制)野球の人気が高くなったことで、多くの人が観戦に訪れた。また、現在では「伝統の一戦」ともいわれるプロ野球の「東京読売巨人軍」と「阪神タイガース」の初となる対戦(当時は日本職業野球の「東京巨人軍」と「大阪タイガース」)も「山本球場」で行われている。

行楽地である八事には大衆だけでなく、政財界人なども多く訪れた。その拠点の一つであったのが「八勝倶楽部」が経営していた料理旅館「八勝館」。当時、名古屋に訪れた要人を接待する場所としても利用され、1929(昭和4)年に、県下で初のゴルフ場として「名古屋ゴルフ倶楽部・和合コース」が誕生すると、合わせて接待に多く利用されたという。現在の愛知郡東郷町にある「和合コース」は「太平洋戦争」中は閉鎖されていたが、米軍の接収を経て、1953(昭和28)年に再建、現在も歴史あるゴルフ場として営業を続けている。


次のページ 住宅地開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る