明治中期の甲武鉄道(現・JR中央線)の開通、「立川駅」の開業は、立川の発展の端緒となった。駅の北側には茶屋などが立地するようになり、のちに商業地域に発展。東京方面から「多摩川」へ行楽客も多く訪れるようになり、東京府(現・東京都)で2番目となる「東京府立第二中学校」(現「東京都立立川高等学校」)の誘致にも成功した。
明治期の立川
甲武鉄道「立川駅」の開業
写真は昭和初期の「立川駅」。1929(昭和4)年に東京方面から「立川駅」まで、翌年に「浅川駅」(現「高尾駅」)まで電化された。
1889(明治22)年、「立川駅」から「八王子駅」までの延伸工事に伴い「多摩川橋梁」が建設された。橋脚には「日野煉瓦製造所」で作られたおよそ20万個の煉瓦が使われている。写真は1931(昭和6)年の撮影で、1937(昭和12)年の複線化の際、写真奥側に下り線用の橋が建設され、この橋は上り線用となった。 MAP __
駅前に開業した茶屋 MAP __
「立川駅」が開業すると、駅前には汽車の待合のための茶屋ができた。大きい桜の木もあり、1906(明治39)年に立川に立ち寄った歌人の若山牧水は「立川の 駅の古茶屋 さくら樹の もみぢのかげに 見送りし子よ」と詠んでいる。駅前角の「塚善」(写真)は、調布に本店があった料亭で、立川では昭和初期まで営業していた。
「多摩川」の鮎料亭「丸芝館」
「多摩川」は鮎が江戸期から有名で、明治期になると東京方面から多くの人が来て鮎漁見物を楽しんだ。立川の「丸芝館」は、明治30年代に最も繁盛したという鮎料亭。上流階級の人々が訪れ、屋形船(写真)で鵜飼いの鮎の漁や料理を楽しんだ。店主の板谷元右衛門は、1870(明治3)年に郷学校(「立川市立第一小学校」の前身)を設立、「立川駅」開設にあたり土地を提供するなど、明治期以降の立川の発展に大きく貢献した人物であった。
本館があった場所は、のちにヘルスセンターの「立川温泉」などになり、現在は商業施設となっている。 MAP __
東京府で2番目の旧制中学校として開校した「東京府立第二中学校」 MAP __
1901(明治34)年5月、「立川駅」の南側に「東京府第二中学校」が開校(同年7月に「東京府立第二中学校」と改称)した。東京府(現・東京都)では「東京府(立)第一中学校」(現「東京都立日比谷高等学校」)に次ぐ設置となった。当時の八王子町、府中町、青梅町なども候補地であったが、「繁華街がなく学業の環境が良いこと」「鉄道があり通学に便利なこと」「校地の寄付があったこと」などから、立川村への設置が決まったという。板谷元右衛門も校地を寄付した一人であった。