現在、霞が関・永田町一帯は、官庁街のイメージが強いが、明治期には多くの教育施設がある地でもあった。かつての「東京府立第一中学校」は「東京都立日比谷高等学校」として、現在も永田町にある。
教育と文化
日本建築界の基礎を築いた「工部大学校」
写真は1877(明治10)年に完成した講堂。「工部大学校」は、1885(明治18)年に「工部省」の廃止に伴い「文部省」へ移管され、翌1886(明治19)年、「(旧)東京大学 工芸学部」と合併し「帝国大学 工科大学」(現「東京大学 工学部」)となった。合併後も、しばらくここの校地・校舎が使用されていたが、1888(明治21)年、本郷の「帝国大学」の校地内に新校舎が竣工し、移転が完了した。
MAP __(講堂跡地)
虎ノ門時代の「東京女学館」 MAP __
永田町にあった「華族女学校」 MAP __
「海軍予備校」から「日比谷中学校」「海城中学校」へ MAP __
1891(明治24)年、「海軍予備校」が麹町区元園町二丁目(現・千代田区麹町三丁目)に設立された。「海軍兵学校」入学を目指す予備校的な学校で、多くの合格者を輩出した。数度の移転ののち、1899(明治32)年、霞ヶ関の「大審院」の東隣へ移転、同年「日比谷中学校」を併設した。翌年、「海軍予備校」は「海城学校」へ改称。1906(明治39)年に「日比谷中学校」を閉鎖、「海城学校」が「海城中学校」となり、1927(昭和2)年に現・新宿区大久保へ移転した。写真は明治後期の「日比谷中学校」の門。
「日比谷中学校」の門は、幕末期、「大名小路」の一角(現・千代田区丸の内二丁目の「KITTE丸の内」付近)にあった「岡崎藩本多家上屋敷」の表門として建設されたもので、「明治維新」後は新政府の所有となり、当初、丸ノ内に置かれていた「司法省」の門としても使用された。1897(明治30)年、「海軍予備校」はこの門の払い下げを受け、1899(明治32)年、霞ヶ関の新校地に移設した。「海城中学校」移転後、数度の移築・所有者の変更を経て、2016(平成28)年からは「山脇学園」(港区赤坂)の敷地内に保存されている。1947(昭和22)年に「武家屋敷門」として旧国宝に指定(1950(昭和25)年に国の重要文化財に指定替え)されている。
MAP __
社交場であった「星岡茶寮」 MAP __
「星岡茶寮」は、1945(昭和20)年の「東京大空襲」で焼失。戦後は「東急グループ」の所有地となり、1956(昭和31)年に中国料理店「星ヶ岡茶寮」が開業した。写真は戦後の「星ヶ岡茶寮」。その後、これを廃して1963(昭和38)年に「東京ヒルトンホテル」がオープンした。