このまちアーカイブス INDEX

明治期の立川

明治中期の甲武鉄道(現・JR中央線)の開通、「立川駅」の開業は、立川の発展の端緒となった。駅の北側には茶屋などが立地するようになり、のちに商業地域に発展。東京方面から「多摩川」へ行楽客も多く訪れるようになり、東京府(現・東京都)で2番目となる「東京府立第二中学校」(現「東京都立立川高等学校」)の誘致にも成功した。


甲武鉄道「立川駅」の開業

1889(明治22)年4月、新宿・立川間に甲武鉄道が開通、同時に「立川駅」が開業、8月には「八王子駅」まで延伸された。図は翌年出版された名所案内に描かれた「立川駅」。当時の立川村の中心地は「甲州街道」沿いにあり、駅は北の外れに置かれた。立川村は積極的に鉄道を誘致したが、蒸気機関車などに必要な水について、村の貴重な生活用水であった「柴崎分水」からの提供を躊躇していたところ、砂川村が用水を提供することとなり、引き替えとして駅の出入口は砂川村方面となる北側に設けられた。1894(明治27)年には青梅鉄道(現・JR青梅線)も開業、交通の中心地としての性格も強めていった。 MAP __【図は1890(明治23)年】

写真は昭和初期の「立川駅」。1929(昭和4)年に東京方面から「立川駅」まで、翌年に「浅川駅」(現「高尾駅」)まで電化された。【画像は昭和初期】

現在の橋上駅舎と北口の駅ビル「WILL」は1982(昭和57)年に開業した。「WILL」は1992(平成4)年に「ルミネ立川」へ改称している。

1889(明治22)年、「立川駅」から「八王子駅」までの延伸工事に伴い「多摩川橋梁」が建設された。橋脚には「日野煉瓦製造所」で作られたおよそ20万個の煉瓦が使われている。写真は1931(昭和6)年の撮影で、1937(昭和12)年の複線化の際、写真奥側に下り線用の橋が建設され、この橋は上り線用となった。 MAP __【画像は1931(昭和6)年】

現在のJR中央線「多摩川橋梁」。上り線の鉄橋の橋脚の一部に当時の煉瓦を見ることができる。

駅前に開業した茶屋 MAP __

「立川駅」が開業すると、駅前には汽車の待合のための茶屋ができた。大きい桜の木もあり、1906(明治39)年に立川に立ち寄った歌人の若山牧水は「立川の 駅の古茶屋 さくら樹の もみぢのかげに 見送りし子よ」と詠んでいる。駅前角の「塚善」(写真)は、調布に本店があった料亭で、立川では昭和初期まで営業していた。【画像は大正期~昭和初期】

駅前の茶屋や「塚善」があった場所は、現在はバスターミナルとなっており、一画に若山牧水の歌碑が建てられている。

「多摩川」の鮎料亭「丸芝館」

「多摩川」は鮎が江戸期から有名で、明治期になると東京方面から多くの人が来て鮎漁見物を楽しんだ。立川の「丸芝館」は、明治30年代に最も繁盛したという鮎料亭。上流階級の人々が訪れ、屋形船(写真)で鵜飼いの鮎の漁や料理を楽しんだ。店主の板谷元右衛門は、1870(明治3)年に郷学校(「立川市立第一小学校」の前身)を設立、「立川駅」開設にあたり土地を提供するなど、明治期以降の立川の発展に大きく貢献した人物であった。【画像は明治後期~大正期】

明治期の「丸芝館」は、現在の錦町五丁目にあり、「根川」の段丘の上に本館、下の「多摩川」沿いに仮小屋が設けられた。【画像は明治後期~大正期】

本館があった場所は、のちにヘルスセンターの「立川温泉」などになり、現在は商業施設となっている。 MAP __

東京府で2番目の旧制中学校として開校した「東京府立第二中学校」 MAP __

1901(明治34)年5月、「立川駅」の南側に「東京府第二中学校」が開校(同年7月に「東京府立第二中学校」と改称)した。東京府(現・東京都)では「東京府(立)第一中学校」(現「東京都立日比谷高等学校」)に次ぐ設置となった。当時の八王子町、府中町、青梅町なども候補地であったが、「繁華街がなく学業の環境が良いこと」「鉄道があり通学に便利なこと」「校地の寄付があったこと」などから、立川村への設置が決まったという。板谷元右衛門も校地を寄付した一人であった。【画像は明治後期~大正前期】

1948(昭和23)年、学制改革により「東京都立第二新制高等学校」となったのち、1950(昭和25)年に「東京都立立川高等学校」となった。元都知事の鈴木俊一、作家の三浦朱門、漫画家の東海林さだおをはじめ、各界の著名人を多く輩出している。


次のページ 戦前期の農業関連施設と街並み


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る