このまちアーカイブス INDEX

「関東大震災」後の街づくり、地域の発展と整備

鉄道の整備と住宅地の発展は、さらなる人口の増加へと繋がった。「関東大震災」により、市内から富裕層をはじめとする住民が新しい住まいを求めて移住したことで、駅前には多くの商店や病院などの生活施設が誕生。また、「中島飛行機」の工場をはじめ、工業地として発達した。


「阿佐ケ谷駅」南口の商店街 MAP __

「阿佐ケ谷駅」から「青梅街道」方面へ向かう道は、鎌倉時代には鎌倉と下野方面を結ぶ主要道「鎌倉街道 中道(なかつみち)」の支道の一部であったといわれ、江戸期には練馬の「貫井弁天」と「堀之内妙法寺」を結ぶ参詣道としても利用されたという。1922(大正11)年に「阿佐ケ谷駅」が開設され、住宅街として発展し始めた頃から商店が建ち並び賑わうようになり、1938(昭和13)年には「東京阿佐ヶ谷商店街商業組合」も設立された。西側に並行する「中杉通り」が1952(昭和27)年に開通したこともあり、1953(昭和28)年に都内初となる歩行者専用道路となり、翌年には夏の風物詩となる「阿佐谷七夕まつり」をスタートさせた。1960(昭和35)年には「阿佐谷パールセンター」の愛称が公募で選ばれ、2年後に全面アーケードとなった。

写真は1953(昭和28)年撮影の「阿佐ヶ谷商店街」の「阿佐ケ谷駅」側入口。左端の看板には「芝仁果実店」とある。【画像は1953(昭和28)年】

写真は現在の「阿佐谷パールセンター」の「阿佐ケ谷駅」側入口。商店街には昭和初期・中期創業の老舗も見ることができる。写真左のビルは「第2芝仁ビル」で、ビル名に前述の「芝仁果実店」の屋号を残している。現在の「阿佐谷パールセンター」はJR「阿佐ケ谷駅」から東京メトロ「南阿佐ヶ谷駅」の間の長さ約700mの通りに約240店が出店し、地域を代表する商店街として賑わっている。

「阿佐谷七夕まつり」は、1954(昭和29)年に第一回が開催されて以降、阿佐谷の街の風物詩となった。毎年8月の7日を含む期間に開催されている。写真は昭和30年代の様子。【画像は昭和30年代】

写真は近年の「阿佐谷七夕まつり」の様子。地元の商店主らが、真夏の集客のため、全国各地の夏祭りを視察・研究した結果、「七夕まつり」がふさわしいとして開催が決まったといわれる。

「中島飛行機」の東京進出で、荻窪に工場が誕生 MAP __

群馬県太田町(現・太田市)を拠点としていた「中島飛行機」は、1925(大正14)年に東京への進出を果たし、荻窪に「東京工場」を開設した。この工場では、1930(昭和5)年に国産第1号450馬力の「寿」、1936(昭和11)年に「零式艦上戦闘機(零戦)」に搭載された「栄」、1941(昭和16)年に「誉」といった航空機のエンジンを設計・製造していた。しかし「太平洋戦争」でアメリカ軍の空襲によって被害を受け、会社は戦後「GHQ」により12社に解体された。【画像は1936(昭和11)年】

戦後、解体された「中島飛行機」の「東京工場」は、その後、数度の会社名変更や合併を経て、1961(昭和36)年に「プリンス自動車工業」(本社および工場)となり、さらに1966(昭和41)年、「プリンス自動車工業」は「日産自動車」と合併し、「日産自動車 荻窪工場」となった。この工場は1998(平成10)年に閉鎖となり、跡地の一部は、2002(平成14)年に「桃井原っぱ広場」として開放、2011(平成23)年に防災機能を備えた「桃井原っぱ公園」として正式に開園した。

以前は隣接する「日産東京」の自動車販売店の一画に「旧中島飛行機発動機発祥之地」の碑が建てられていたが、2022(令和4)年に「桃井原っぱ公園」内へ移設されている。

1928(昭和3)年に開設された「河北総合病院」 MAP __

1928(昭和3)年、河北(かわきた)真太郎氏が内科と小児科、30床の病院として「私立河北病院」を開設した。その後、地域住民の期待に応じ産婦人科、外科などの診療科を拡張し、地域と密着した医療機関に成長。1950(昭和25)年、「医療法人財団河北病院」となった。1957(昭和32)年、総合病院の認可を取得し、1988(昭和63)年には民間の医療機関では3番目となる「臨床研修病院」の指定を受けた。【画像は昭和戦前期】

現在は「社会医療法人河北医療財団」として「河北リハビリテーション病院」などを擁する杉並区の中核病院となっている。二次救急医療機関に指定されているほか、介護や福祉への取り組みも進めている。現在、隣接地で新病院の建設が進められており、2025年に開院予定となっている。


私鉄開通が相次いだ杉並 MAP __(青梅街道)

杉並区内を走る鉄道は、明治時代には「甲武鉄道」(のち国有化、現・JR中央線)だけで、設置された駅の数も少なかった。しかし、住宅地の開発が進んだ大正時代以降、私鉄路線が次々と開通した。

私鉄開通の先駆けとなったのが、「西武軌道」(のちの都電杉並線)。明治時代に設立された「堀之内軌道」が新宿(角筈)~田無(町)間の敷設特許状を得たもので、「青梅街道」の上に路線を敷く、軌道線(路面電車)であった。しかし、建設はなかなか進まず、1921(大正10)年に名を変えた「西武軌道」が新宿(淀橋)~荻窪間を開通させた。

ようやく開通した「西武軌道」は、すぐに電気会社の「武蔵水電」と合併し、1922(大正11)年にはさらに「帝国電灯」に合併される。その際、分離された鉄道事業は旧「西武鉄道」となった。軌道線は西武新宿軌道線と呼ばれるようになり、その後、新宿側の起点は角筈から新宿駅前まで延伸している。さらに1927(昭和2)年、東村山~高田馬場間に西武村山線(現・西武新宿線の一部)が、1933(昭和8)年に「帝都電鉄」(現・京王井の頭線)の渋谷~井之頭公園間が開通して、南側を走る京王線を含めて、杉並区内に5本の鉄道路線が誕生した。

西武新宿軌道線は「東京乗合自動車」「東京地下鉄道」への委託を経て、1942(昭和17)年に「東京市電気局」(現「東京都交通局」)が運営管理する東京市電に編入。翌年に都制が始まり、1951(昭和26)年に正式に東京都に買収され都電杉並線となった。しかし、1962(昭和37)年に営団地下鉄荻窪線(現・東京メトロ丸ノ内線)が延伸したこともあって利用者が減少し、1963(昭和38)年に都電杉並線は廃止されている。

『西武鉄道沿線図絵』の一部

図は1927(昭和2)年の『西武鉄道沿線図絵』の一部。南(図では手前)側には「青梅街道」上を荻窪から中野方面へ延びる西武新宿軌道線が描かれている。北(図では奥)側には西武村山線が描かれているが、国鉄の中央線は省略されている。【図は1927(昭和2)年】


次のページ 住宅地への発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る