「阿佐ケ谷駅」から「青梅街道」方面へ向かう道は、鎌倉時代には鎌倉と下野方面を結ぶ主要道「鎌倉街道 中道(なかつみち)」の支道の一部であったといわれ、江戸期には練馬の「貫井弁天」と「堀之内妙法寺」を結ぶ参詣道としても利用されたという。1922(大正11)年に「阿佐ケ谷駅」が開設され、住宅街として発展し始めた頃から商店が建ち並び賑わうようになり、1938(昭和13)年には「東京阿佐ヶ谷商店街商業組合」も設立された。西側に並行する「中杉通り」が1952(昭和27)年に開通したこともあり、1953(昭和28)年に都内初となる歩行者専用道路となり、翌年には夏の風物詩となる「阿佐谷七夕まつり」をスタートさせた。1960(昭和35)年には「阿佐谷パールセンター」の愛称が公募で選ばれ、2年後に全面アーケードとなった。
鉄道の整備と住宅地の発展は、さらなる人口の増加へと繋がった。「関東大震災」により、市内から富裕層をはじめとする住民が新しい住まいを求めて移住したことで、駅前には多くの商店や病院などの生活施設が誕生。また、「中島飛行機」の工場をはじめ、工業地として発達した。