このまちアーカイブス INDEX

鉄道の開通と沿線施設の誕生

明治時代、新宿・立川間で「甲武鉄道」(現・JR中央線)が開通し、1891(明治24)年には「荻窪駅」が設置された。このことが沿線地域の発展のきっかけとなった。大正時代以降には現在も残る学校や教会が誕生した。


1891(明治22)年に「荻窪駅」が誕生 MAP __

「甲武鉄道」(現・JR中央線)は、1889(明治22)年に新宿~立川間で開業し、1891(明治24)年には「荻窪駅」が開設された。場所は「甲武鉄道」と「青梅街道」が交差する付近で、出入口は南側に設けられた。駅周辺は民家が2軒ほどのほぼ原野で、しばらくは発展も見せなかったという。当時の隣駅は「中野駅」と「境駅」(現「武蔵境駅」)。翌年、俳人の正岡子規氏は「荻窪駅」の様子について『汽車道の ひとすじ長し 冬木立』、内藤鳴雪氏は『荻窪や 野は枯れ果てて 牛の声』の歌を残した。「甲武鉄道」は1906(明治39)年に国有化され、1921(大正10)年には「荻窪駅」に「西武軌道」が乗り入れている。沿線開発が進み、人口が増加し、また区間が電化されたことで鉄道の運行本数が増加。1922(大正11)年には隣駅の「阿佐ケ谷駅」「西荻窪駅」が新設された。

「荻窪駅」には「青梅街道」が近い北側に貨物用の出入口も設けられた。肥料・燃料などの入貨、農産物の出貨など、貨物取扱も多かったという(「荻窪駅」での貨物取扱は1963(昭和38)年廃止)。その後、周辺の都市化が進んだ1927(昭和2)年に北口が開設され、写真のギャンブレル屋根をもつモダンな駅舎が誕生した。写真は1952(昭和27)年の「荻窪駅」北口。【画像は1952(昭和27)年】

1958(昭和33)年にはホーム西側に橋上駅が完成し西口が開設された。1962(昭和37)年、営団地下鉄荻窪線(現・東京メトロ丸ノ内線)が延伸開業となり、地下鉄の「荻窪駅」開設に伴い、北口の駅舎は解体され、地下連絡通路の出入口が設けられた。写真は現在の「荻窪駅」北口。その後「荻窪駅北口地区市街地再開発事業」に合わせ貨物取扱所跡地の開発が行われ、1981(昭和56)年に駅ビル「荻窪ルミネ」(現「ルミネ荻窪」、写真右)が開業した。

昭和初期に開通した西武村山線は、戦後に西武新宿線へ MAP __

「川越鉄道」は1894(明治27)年に国分寺~久米川間で開業した鉄道。翌年には久米川から川越(現・本川越)まで延伸された。当初は「甲武鉄道」(現・JR中央線)へ乗り入れて都心方面と連絡していたが、1906(明治39)年に「甲武鉄道」が国有化されたこともあり、大正期頃より都心方面への直通を目指すようになった。会社は合併・改組などを経て1922(大正11)年に旧「西武鉄道」となり、「関東大震災」後の1927(昭和2)年、「東村山駅」から「高田馬場駅」間に西武村山線を開通させた。このとき、現在の杉並区域内には「下井草駅」「井荻駅」「上井草駅」が開設された。戦後間もない1945(昭和20)年9月、旧「西武鉄道」は「武蔵野鉄道」と合併して「西武農業鉄道」となり、翌年に現在の「西武鉄道」となった。

写真は1950(昭和25)年に「下井草駅」と「井荻駅」の間で撮影された西武村山線。1952(昭和27)年に「西武新宿駅」まで延伸され、西武新宿線へ改称となった。【画像は1950(昭和25)年】

写真は現在の西武新宿線。杉並区内を含む区間の連続立体交差事業は、2024(令和6)年に「井荻駅」~「西武柳沢駅」間が事業認可となったほか、「野方駅」~「井萩駅」間も準備中となっている。

1915(大正4)年に天沼へ移転してきた「天沼教会」 MAP __

1896(明治29)年、アメリカからウィリアム・C・グレンジャー氏と大河平(おこびら)輝彦氏が宣教のため来日・帰国し、東京市麻布区本村町(現・港区南麻布)に「英語聖書研究会」(現「セブンスデー・アドベンチスト教会(SDA)」)を立ち上げた。その後設立された「東京教会」は千駄ヶ谷(現・渋谷区)への移転を経て、1915(大正4)年に天沼へ移転し、「本部教会(荻窪教会)」となった。この時の主任牧師を務めたのは大河平氏で、1917(大正6)年に「天沼教会堂」(写真)の献堂式が行われた。1929(昭和4)年には敷地内に「東京衛生病院」(現「東京衛生アドベンチスト病院」)も開院した。【画像は大正期】

「天沼教会」は「太平洋戦争」中に一旦解散させられたものの、終戦後、すぐに再開された。写真は1959(昭和34)年の移設・増築後の様子。【画像は昭和戦後期】

1983(昭和58)年、現在の教会堂の献堂式が挙行された。「荻窪駅」の駅前から北、「天沼教会」方面へ延びる道は、戦前期は「弁天通り」と呼ばれていたが、戦後「教会通り」と呼ばれるようになった。現在、沿道は「荻窪教会通り商店街」として賑わっている。

1928(昭和3)年に移転してきた「農芸学校」 MAP __

1900(明治33)年、東京府豊多摩郡中野町(現・東京都中野区)に「豊多摩郡立農業学校」が開設された。1923(大正12)年、東京府に移管されて「東京府立中野農業学校」となる。1928(昭和3)年、「東京府立農芸学校」に改称され、現在の杉並区今川に移転。1943(昭和18)年に「東京都立農芸学校」、戦後に「東京都立農芸高等学校」となっている。戦後の改称後には農業実習地購入、乳牛舎新築など施設を充実させた。【画像は1953(昭和28)年頃】

現在の「東京都立農芸高等学校」は、実習生産品の野菜、草花を通年販売するなど、地域住民との交流が盛んな学校としても知られる。


次のページ 「関東大震災」後の整備


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る