「甲武鉄道」(現・JR中央線)は、1889(明治22)年に新宿~立川間で開業し、1891(明治24)年には「荻窪駅」が開設された。場所は「甲武鉄道」と「青梅街道」が交差する付近で、出入口は南側に設けられた。駅周辺は民家が2軒ほどのほぼ原野で、しばらくは発展も見せなかったという。当時の隣駅は「中野駅」と「境駅」(現「武蔵境駅」)。翌年、俳人の正岡子規氏は「荻窪駅」の様子について『汽車道の ひとすじ長し 冬木立』、内藤鳴雪氏は『荻窪や 野は枯れ果てて 牛の声』の歌を残した。「甲武鉄道」は1906(明治39)年に国有化され、1921(大正10)年には「荻窪駅」に「西武軌道」が乗り入れている。沿線開発が進み、人口が増加し、また区間が電化されたことで鉄道の運行本数が増加。1922(大正11)年には隣駅の「阿佐ケ谷駅」「西荻窪駅」が新設された。
明治時代、新宿・立川間で「甲武鉄道」(現・JR中央線)が開通し、1891(明治24)年には「荻窪駅」が設置された。このことが沿線地域の発展のきっかけとなった。大正時代以降には現在も残る学校や教会が誕生した。