大正期の「中野駅」の北口、「仲通り」沿いの商店。【画像は大正期】
現在の中野・高円寺一帯は、明治期までは「青梅街道」の沿道や「妙法寺」「新井薬師」などの寺社周辺を除けば、人家の少ない場所であったが、1889(明治22)年に「甲武鉄道」が開通、この地域が発展する基礎が築かれた。大正期に入る頃から人口が増え始め、特に1923(大正12)年の「関東大震災」以降、「武蔵野台地」上の地盤の良さと、交通利便性が高い街として、都心部から移住する人が急増、駅周辺の市街地化が急速に進んだ。
現在の「中野サンモール商店街」。
「太平洋戦争」の終戦直後、「中野駅」の南北には100軒以上からなるヤミ市が立ったといわれる。北口の「仲通り」周辺にあった商店は、1948(昭和23)年、「東京都美観商店街制度」により「中野北口美観商店街」となった。1958(昭和33)年にアーケードがかけられ、1966(昭和41)年には、アーケードの突きあたりに「中野ブロードウェイ」が開業。当時の日本では珍しいショッピングセンターと住居を兼ね備えた複合施設であった。「中野北口美観商店街」は、1975(昭和50)年のアーケード改装の際、「サンモール」が愛称となり、現在は組合名も「中野サンモール商店街振興組合」となっている。
MAP __(中野サンモール)
1935(昭和10)年の「高円寺商店街」。【画像は1935(昭和10)年】
「高円寺駅」は、1922(大正11)年、それまで途中駅のなかった国鉄(現・JR)中央線の中野~荻窪間に開設された。駅の開設により、周辺は住宅地化が進み、駅前は商業地として発展した。写真は1935(昭和10)年、「高円寺駅」南側の「高円寺商店街」(現「高円寺パル商店街」の一部)の様子。当時の「高円寺商店街」は駅を挟んで南北に延び、早くも賑わう商店街として発展していた。資料によると、店舗数は135店、うち衣料品が48店、食料品が37店、飲食は13店となっていた。
現在、「高円寺阿波おどり」は地元の商店街や町会が主体となって設立されたNPO法人「東京高円寺阿波おどり振興協会」の主催で、毎年8月に行われている。
現在、「高円寺駅」の駅周辺には多くの商店街がある。北口側には、小説『高円寺純情商店街』の舞台になった「高円寺銀座商店街」や「高円寺庚申通り商店街」などがある。南口側には「高円寺パル商店街」と「高円寺ルック商店街」の2つの商店街が繋がる形で約800mにわたり延びており、南端まで行けば東京メトロ丸ノ内線の「新高円寺駅」がある。写真の「高円寺阿波おどり」は、「高円寺パル商店街」の前身「高南商盛会」の青年部が、1957(昭和32)年に街おこしとして始めたもので、現在では高円寺の夏の風物詩となっている。
MAP __(高円寺パル商店街)