このまちアーカイブス INDEX

近代以降の西新

早良郡西新町には、明治期以降、学校や官公署が市中心部から移転してきた。また、明治末期には、現在の「明治通り」に路面電車が通り、大正期には北九州鉄道も開業。交通利便性が向上し、一帯は海水浴客や寺社の参拝客などを集める行楽地ともなった。西新町は1922(大正11)年に福岡市へ編入され発展、現在は福岡市西部の副都心となっている。


200年以上にわたり「修猷館」の名を引き継ぐ伝統校 MAP __

「修猷館(しゅうゆうかん)」は1784(天明4)年に開館した福岡藩の藩校。1871(明治4)年、廃藩置県により廃止となるが、1885(明治18)年に「福岡県立修猷館」が開館、「修猷館」の名が復活した。以降、数度の改称を経て1925(大正14)年「福岡県中学修猷館」に。現在の地(当時は早良郡西新町)に移転してきたのは1900(明治33)年。写真は移転の頃の撮影。戦後の1948(昭和23)年、新制の「福岡県立高等学校修猷館」、翌年「福岡県立修献館高等学校」へ改称し現在に至っている。【画像は1900(明治33)年頃】

校是は「質朴剛健」「不羈(ふき)独立」(何ものにも縛られず独立自尊の気概を持つこと)、「自由闊達」。第32代内閣総理大臣 廣田弘毅、実業家の安川第五郎をはじめ、各界の著名人を多数輩出している。国内でも有数の進学校としても知られ、「九州大学」への合格者数ランキングでは、全国1位の人数を誇る(2022(令和4)年データ)。

2013(平成25)年には「旧正門」が福岡市の登録文化財となっている。

大正期の建物が残る「西南学院」 MAP __

1916(大正5)年、米国南部バプテスト派のミッションスクールとしてC.K.ドージャーにより、旧制男子中学校の「私立西南学院」が福岡市大名町(現・中央区赤坂)の仮校舎で創立された。1918(大正7)年、「私立中学西南学院」と改称、現在地である早良郡西新町(現・早良区西新)に校地を取得し移転。写真は1921(大正10)年に竣工した「西南学院本館」で2階はチャペルとして使用されていた。同年、「西南学院高等学部」(大学の前身)が開設されている。苦難の戦時体制下・戦時下を経て、戦後、新制の「西南学院中学校」「西南学院高等学校」「西南学院大学」が開設され、現在に至っている。【画像は1922(大正11)年頃】

2003(平成15)年に中学校・高等学校が百道浜に移転、2006(平成18)年には旧本館が「大学博物館」として改修され、キリスト教や学院史の資料などが公開されている。建物は、2004(平成16)年に福岡市、2015(平成27)年に福岡県の有形文化財に指定されている。現在、「西南学院大学」は『九州の文系私立大学で最難関』といわれる。「西南学院中学校・高等学校」も人気の私立学校として知られ、「九州大学」「西南学院大学」といった難関大学へ進学する卒業生も多い。

昭和初期の「西新町駅」と廃止時の「西新駅」 MAP __

昭和天皇の「即位の礼」と「大嘗祭(だいじょうさい)」は1928(昭和3)年11月に京都で行われた。早良郡脇山村(現・早良区脇山)が「主基斎田」(すきさいでん・「大嘗祭」で献上される新米を作るための田)の地となった。同年9月に「抜穂(ぬいぼ)祭」が行われ、10月に3石(約450kg)の供納米が、北九州鉄道「西新町(にししんまち)駅」から京都まで鉄道及び鉄道連絡船で運ばれた。写真は供納米の輸送当日の「西新町駅」の様子。1937(昭和12)年、国有化され国鉄筑肥線となると同時に駅名は「西新(にしじん)駅」へ改称された。【画像は1928(昭和3)年】

「主基斎田」の供納米は「昭代(しょうだい)」と名付けられていた。1937(昭和12)年に駅を含む、駅の北側一帯が昭代町(現・早良区昭代)と命名されている。写真は昭代二丁目から西、旧「西新駅」方面を撮影。

1983(昭和58)年、国鉄筑肥線は「姪浜駅」から福岡市地下鉄1号線(現・空港線)に乗り入れるようになり、筑肥線の姪浜~博多間は廃線、これに伴い筑肥線「西新駅」も廃止となった。写真は廃止後すぐの頃の駅舎。駅長からの感謝の言葉が掲示されている。【画像は1983(昭和58)年】

現在、跡地には「JR九州」の関連施設などがある。

昭和戦前期の鳥瞰図を読み解く

1936(昭和11)年に出版された『福岡市鳥瞰図』。当時の人気の鳥瞰図絵師・吉田初三郎によって描かれたもので、ここではその一部、現在の福岡市西部の部分を掲載している。「百道松原」には松並木と海水浴場が記されている。この海岸は現在は埋立てられ、「シーサイドももち」となっている。「愛宕山」はひときわ目立つように描かれており、有数の観光地であったことが伝わってくる。「愛宕下電停」のあたりから、「愛宕山ケーブルカー」が線路の上を走るように描かれているが、実際はロープウェイであったので正確ではない。「愛宕山」の右に見える建物群は「早良炭鉱 本坑」の炭鉱住宅。中央上に記される「大学病院分院」は、1924(大正13)年に設置された「九州帝国大学医学部附属医院」(現「九州大学病院」)の「生の松原分院」で、1973(昭和48)年まで診療が行われ、現在は「九州大学」の職員宿舎となっている。MAP __ 分院の左には、北九州鉄道のSLが描かれているが、この頃にはディーゼルカーも走っていた【図は1936(昭和11)年】


次のページ 西新の戦後の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る