このまちアーカイブス INDEX

「今津湾」周辺の歴史

現在の福岡市西区を構成する地区のうち、旧・早良郡姪浜町は郡内の他の村より早い1933(昭和8)年に福岡市へ編入されている。その他の「今津湾」の沿岸一帯は、「早良郡」「糸島郡」に属し、戦時下・戦後の福岡市の拡大とともに編入された。ここでは「元寇防塁(ぼうるい)」の考古学上の調査が初めて行われた「今津長浜海岸」など、「今津湾」とその周辺の歴史を紹介する。



「元軍」の侵攻を阻止した「石築地」と「神風」

「西南学院大学」1号館で公開されている「遺跡元寇防塁」。西南学院大学提供

「西南学院大学」1号館で公開されている「遺跡元寇防塁」。
西南学院大学提供MAP __

鎌倉時代中期、中国を支配していた元(モンゴル)による、1274(文永11)年の日本への侵攻(「文永の役」)では、対馬・壱岐を攻めたのちに「博多湾」から上陸、日本の武士団と激しい戦いとなった。この時、武士団は苦戦を余儀なくされていたが、「元軍」も損害が大きく、内部の対立もあり撤退したと考えられている。この後、鎌倉幕府は「異国警固番役」を強化、「石築地(いしついじ)」を築くなど、「博多湾」沿岸の防備体制を強化した。1281(弘安4)年の二度目の侵攻(「弘安の役」)では、「元軍」は14万人もの大軍で襲来したが、「石築地」の効果もあり、日本の武士団は「博多湾」からの上陸を阻止。「元軍」は台風と考えられる暴風雨に襲われ撤退、この暴風雨は「神風」と呼ばれるようになった。

この二つの戦いは、鎌倉時代以降「蒙古襲来」などと呼ばれてきたが、江戸時代に徳川光圀が編纂を開始した『大日本史』で初めて「元寇」という言葉が使われている。「石築地」は、少なくとも室町時代まで維持されていたが、江戸時代にはすでに砂に埋まり、また「福岡城」築城のための石材としても使用されるなどで取り壊された。1913(大正2)年、「石築地」は、地元の考古学者、中山平次郎らによる発掘調査が「今津長浜海岸」で行われ、また、中山により「元寇防塁」と名付けられ、以降、一般に定着した。

写真は「西南学院大学」の校舎新築時に発掘された「元寇防塁」の遺構。この発掘により、この付近の「元寇防塁」は石塁と土塁の二列構造になっているという新たな事実が明らかとなった。現在は大学の館内に移築・復元の上、公開されている。


「今津長浜海岸」の「元寇防塁」 MAP __

「元寇防塁」の考古学上の調査は、1913(大正2)年、「今津長浜海岸」で行われた「福岡日日新聞社」主催の「史蹟現地講演会」が最初。地元の人々を動員した発掘と、現地での講演会が行われた。写真は発掘時の様子。このあたりは防塁が海岸の砂に埋没していたため、完全に近い形で発掘された。【画像は1913(大正2)年】

「今津長浜海岸」の「元寇防塁」は、西の「柑子岳」山麓から東の「毘沙門山」山麓(写真右)まで、約3km続いていた。写真は1930(昭和5)年頃の撮影。1931(昭和6)年に国の史跡に指定された。【画像は1930(昭和5)年頃】

写真は現在の「今津長浜海岸」の様子。右に見える山が「毘沙門山」。

「今津長浜海岸」の「元寇防塁」は、1968(昭和43)年に保存工事のための発掘調査が行われ、現在は松原の中に約200mが復元整備され見学できる。 MAP __

「今津長浜海岸」そばの高台に建てられた「元寇殲滅之處」の碑。「築地本願寺」などの設計で知られる伊東忠太の設計により、1915(大正4)年に建立された。 MAP __

「長垂海岸」と鉄道

「北筑軌道」は1910(明治43)年7月、前原・今宿間に軌道を開業。同年10月、合併により「博多電気軌道」の北筑線となった後、「紅葉八幡宮」の境内や、「姪ノ浜(後の姪の浜)停留場」「長垂(ながたれ)海岸」などを通る今川橋・今宿間が開通した。写真は1910(明治43)年頃の「長垂海岸」の「唐津街道」上の軌道を走るSL。1912(大正元)年、更なる合併で「九州水力電気」の経営となった。姪ノ浜より先は1925(大正14)年頃に開通した北九州鉄道と並行するルートであったため、北筑線の姪ノ浜・加布里間は1928(昭和3)年に「北九州鉄道」へ譲渡の上、廃止された。【画像は1910(明治43)年頃】

写真は現在の「長垂海岸」沿いを通る「唐津街道」。「長垂海岸」の一帯には、珍しい70種以上の鉱物が入った岩脈が見られ、1934(昭和9)年には「長垂の含紅雲母(がんこううんも)ペグマタイト岩脈」として、国の天然記念物に指定された。 MAP __

北九州鉄道は1923(大正12)年、「玄界灘」に面する福吉・浜崎間で開通。その後、佐賀県側・福岡県側の東西に路線を延ばし、福岡県側では1925(大正14)年4月に姪浜まで、6月に西新町(後の西新)を通り新柳町(後の筑前高宮)まで延伸された。写真は昭和戦前期の撮影の「長垂海岸」付近の北九州鉄道。【画像は昭和戦前期】

北九州鉄道は非電化の路線で、蒸気機関車のほか1930(昭和5)年からガソリンカー、1933(昭和8)年からディーゼルカーも走っていた。1937(昭和12)年に買収され国鉄(現・JR)筑肥線となった。写真は1937(昭和12)年頃の撮影。【画像は1937(昭和12)年頃】

現在の「長垂海岸」付近の様子。筑肥線の「長垂トンネル」は1983(昭和58)年の電化の際、新トンネル(写真右奥のトンネル)が使用されるようになり、2000(平成12)年の複線化工事で、旧トンネルは上り線用に改修され復活した。 MAP __

「生の松原ゴルフ場」跡地は住宅地「西の丘」に MAP __

1960年代にオープンした「生の松原ゴルフ場」は、福岡の都心に近い眺めの良いゴルフ場であったが、1992(平成4)年に閉鎖となっている。写真は昭和40年代の撮影で、後ろに見える山は「油山」。【画像は昭和40年代】

「生の松原ゴルフ場」の跡地は1990年代に住宅地として造成され、当初は「ウエストヒルズ16区」の名称で販売された。行政上の住居表示は「西の丘」であるが、バス停名で「ウエストヒルズ」が使われるなど、現在も「西の丘」「ウエストヒルズ」の名称は併用されている。 MAP __(撮影地)

写真は住宅地への入口付近。右に「西の丘」の石碑が見える。豊かな自然に恵まれ、美しい街並みと高台からの眺望が魅力の住宅地で、福岡経済界の要人などの邸宅も見られる。 MAP __


次のページ シーサイドエリアの開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る