このまちアーカイブス INDEX

名古屋の商業・経済の発展

名古屋の商業・経済の発展には、江戸・明治期に始まる老舗のほか、明治期以降の実業家、名古屋に本店や支店などの拠点を置く金融機関などの影響も強かった。名古屋の商業・経済の発展において重要な施設は枚挙にいとまがないが、ここではその一部、百貨店などの歴史を紹介する。


1935(昭和10)年に完成した「三井銀行 名古屋支店」の建物 MAP __

「三井銀行」の前身、「三井組」は1872(明治5)年に名古屋へ進出、「愛知出張店」として伝馬町六丁目に建物を構えた。1876(明治9)年、日本初の私立銀行「三井銀行」が創立されるとその「愛知(のち名古屋)一等出張店」となり、名古屋初の銀行に。1884(明治17)年、伝馬町四丁目へ新築移転、1892(明治25)年に出張店の名称が支店に統一されたことに伴い「名古屋支店」となった。

1915(大正4)年に同じ筋(現「桑名町通」)の「広小路通」沿い、新柳町六丁目の現在地へ移転となり、1935(昭和10)年、写真のイオニア式の柱を持つ銀行建築へ建て替えられた。【画像は昭和前期】

建物は建設された当時のままの姿で残されており、現在は「三井住友銀行 名古屋支店」となっている。写真の後方に写る高層ビルは「三井住友銀行名古屋ビル」。元は1925(大正14)年築の「住友銀行名古屋ビルディング」(「住友銀行 名古屋支店」などが入る)であったが、老朽化や耐震性を理由に建て替えられ、2001(平成13)年、「住友銀行」と「さくら銀行」が合併する直前に竣工した。旧「さくら(三井)銀行 名古屋支店」と旧「住友銀行 名古屋支店」は隣接していたため、合併後の「三井住友銀行 名古屋支店」は両方の建物を使用している。現在、旧「三井銀行 名古屋支店」の建物一帯も再開発が計画されているが、この建物自体は低層棟として保存され、イベントスペースなどに活用される予定となっている。

1897(明治30)年に開場した「御園座」 MAP __

「御園座」は1897(明治30)年、市川左團次一座のこけら落としで開場した劇場。開業にあたっては、東京の「明治座」を手本にしたといわれる。写真は明治後期の撮影。1935(昭和10)年、二代目の劇場に改築されたが、1945(昭和20)年に空襲で焼失。戦後に再建された三代目も1961(昭和36)年に火災で焼失した。1963(昭和38)年、地下2階、地上8階建ての総合レジャービル「御園座会館」が完成、その中に四代目の劇場が開場した。「御園座会館」には名店街、食堂街、ボウリング場などが設けられていた。【画像は明治後期】

「御園座会館」は老朽化のため建て替えられることになり、2013(平成25)年に閉館。2018(平成30)年、高層タワーマンション「グランドメゾン御園座タワー」が完成し、低層部に五代目となる「御園座」の劇場が誕生した。

江戸初期の「いとう呉服店」に始まる百貨店「松坂屋」

「いとう呉服店」は江戸初期の1611(慶長16)年、名古屋で創業した老舗。江戸中期の1740(元文5)年に尾張徳川家の呉服御用達となり、1768(明和5)年には上野の「松坂屋」を買収し江戸へ進出した。伊藤家の当主・伊藤次郎左衛門は、代々、豪商・実業家として名古屋の発展のために尽くした。

「いとう呉服店」は茶屋町(現・中区丸の内二丁目)に店舗を構えていたが、1910(明治43)年、栄町に進出し、名古屋初、国内でも二番目といわれる百貨店を開業した。この時の当主は、実業家としても名古屋の発展に貢献していた伊藤祐民であった。「いとう呉服店」は文化的な活動として多目的ホールを設置し、1911(明治44)年には「いとう呉服店少年音楽隊」を設立した。音楽隊は1938(昭和13)年に拠点を東京へ移し、現存する中では国内最古のオーケストラとなる「東京フィルハーモニー交響楽団」へ発展した。

写真は大正期の「いとう呉服店」。この場所には、1907(明治40)年まで「名古屋市役所」があった。
MAP __【画像は大正期】

「いとう呉服店」が移転した後、1925(大正14)年から1943(昭和18)年の間は、同じ建物で食料品店の「サカエヤ」が営業していた。現在は商業施設の「SKYLE(スカイル)」となっている。

1925(大正14)年、「いとう呉服店」は「松坂屋」へ改称し、現在地となる南大津町へ移転した。
MAP __【画像は大正後期~昭和前期】

写真は現在の「松坂屋 名古屋店」で「大津通」側からの撮影。戦後、建物の東側に「久屋大通」が開通している。

「中村呉服店」を前身とする百貨店「オリエンタル中村」 MAP __

1954(昭和29)年、「中村呉服店」は「広小路通」と「大津通」の交差点に建設された「オリエンタルビル」に移転・入居し百貨店「オリエンタル中村」として開店した。写真は1955(昭和30)年、「大津通」から北東方向を撮影したもので、屋上に設置されていた観覧車(初代)も確認できる。「オリエンタルビル」は当初は3階建てとして建設され、1956(昭和31)年に現在の7階建てに増築された。【画像は1955(昭和30)年】

「オリエンタル中村」は、1977(昭和52)年に「三越」の傘下に入り「名古屋三越」となった。写真は現在の「名古屋栄三越」。「オリエンタルビル」は東側・南側への増築も行われているが、現在も当初に建設された1954(昭和29)年築の3階建て部分も使用されている。

「オリエンタルビル」が7階建てへ増築された際、屋上には二代目の観覧車が設置された。この観覧車は2005(平成17)年に営業を終えたが、現存する屋上観覧車としては国内最古のものであることから、2007(平成19)年に国の登録有形文化財となった。

「十一屋」から「丸栄」へ MAP __

「十一屋」は江戸初期の1615(元和元)年、名古屋の城下町で創業したという老舗の呉服店で、尾張藩の御用達商人「七家衆」にも位置付けられていた。1915(大正4)年、玉屋町から栄町に店舗を移し、百貨店に営業形態を変えた。写真は昭和戦前期の「十一屋」。「太平洋戦争」中の1943(昭和18)年、戦時統合により向かいにあった百貨店「三星」と合併し「丸栄」となった。「丸栄」の屋号は、栄の地で「丸く栄える」という意味で名付けられたという。【画像は昭和戦前期】

戦後、「丸栄」のうち、北側にあった旧「十一屋」の建物はホテルなどに利用されたのち建て替えられ、1964(昭和39)年に「栄町ビル」が完成、「名古屋国際ホテル」のほか、商業施設、飲食店などが入る複合ビルとなった。「丸栄」は業績悪化や建物の老朽化などを理由に、2018(平成30)年に店舗での営業を終えた。「丸栄」及び「栄町ビル」一帯は、戦後から経営に参画し、2010(平成22)年より親会社となった「興和」が再開発を計画しており、「栄町ビル」は2023(令和5)年に解体が開始となった。


次のページ 戦後の復興


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る