「名古屋放送局」。【画像は昭和前期】
現在の名古屋を代表する大通りは、東西の「広小路通」と南北の「久屋大通」で、その交差点に近い「栄」は、この街一番の賑わいを見せている。しかし、かつての賑わいの中心はもっと西にあり、江戸時代には現在の「本町通」が南北のメインストリートであった。
一方、かつて、「名古屋駅」付近は市街地からはずれた場所であったが、鉄道や路面電車が開通し、「広小路通」により市の中心部とも結ばれるようになる。1937(昭和12)年には、駅舎が移転し、「桜通」も整備され、駅周辺の発展に拍車がかかった。そして、名鉄や近鉄線、市営地下鉄線がこの駅に乗り入れることで、この地区の集客力がさらに増していった。また、現・中区の、三の丸地区には、1925(大正14)年に全国で三番目の放送局である「名古屋放送局」が開局(現在は移転)。昭和に入ると、県庁、市役所も「騎兵第三連隊」跡地の現在地に移ってきた。
名古屋の街は1945(昭和20)年、米軍による二度の空襲(「名古屋大空襲」)で中心部が焦土と化した。しかし、そこからの復興は早く、2本の「100m道路」である、東西の「若宮大通」と南北の「久屋大通」が、戦後の名古屋を象徴するメインストリートとして整備された。また、1954(昭和29)年には「名古屋テレビ塔」が竣工している。
名古屋は、現在も江戸の碁盤割を受け継ぎ、東西南北の道路が整然と走る街となっている。