このまちアーカイブス INDEX

「多摩川」での砂利採堀と「等々力緑地」

「多摩川」の河床の砂利は、江戸時代には採堀が始まり、「江戸城」周辺の敷き砂利などにも使用された。明治期になると鉄道のバラストなどに、大正期頃からはコンクリートの骨材としても利用されるようになり、特に「関東大震災」後の復興期に需要が増大した。



「多摩川」での砂利採堀と「等々力緑地」

「多摩川改修工事」で砂利運搬を担った蒸気機関車

「多摩川改修工事」で砂利運搬を担った蒸気機関車。【画像は1921(大正10)年頃】

「多摩川」の砂利は江戸時代から、「江戸城」周辺や「三十六見附」へ至る要路、武家屋敷の庭園などで敷き砂利として使用されていた。明治期には、鉄道の敷設や産業の発展に伴い砂利は不可欠の資材となり、採掘が活発化。日本最初の鉄道である新橋~横浜間の軌道に敷かれたのは、ほとんどが「多摩川」の砂利であったといわれる。

「関東大震災」後は都市の復興による土木工事のため、砂利の需要に一層の拍車が掛かった。採掘した砂利の鉄道輸送には「目黒蒲田電鉄」や「東京横浜電鉄」をはじめとする多くの私鉄が名を連ね、砂利部門を設けて大きな収益を上げた。中でも「南武鉄道」は、当初は「多摩川砂利鉄道」として設立されており、1930年代頃には、同社の貨物輸送量のうち、砂利の割合は3~4割を占めていた。

大正末期の「丸子渡し」渡船場付近

大正末期の「丸子渡し」渡船場付近。右の鉄橋が神奈川線、中央の舟が砂利採掘船。【画像は大正末期】

また、この頃からトラックによる砂利輸送も増加、「多摩川」の採掘地から都市部の建設地まで直接運搬できるようになったことから、「相模川」「酒匂川」など、ほかの河川の砂利より輸送費が大幅に安価となり、より採掘に拍車がかかった。このような中、採掘不可であった河川敷の地中から、さらには当時事業中だった「多摩川改修工事」の護岸を削ってまで、砂利が盗掘される事態となった。

こうした砂利の乱掘に「多摩川改修工事」による浚渫も重なり、「多摩川」の河床は大幅に低下。小田急線の「多摩川橋梁」は、橋脚下部の洗堀により不安定化、「二ヶ領用水」をはじめとする農業用水は取水難となり、感潮域の拡大により「玉川水道」の水道水に塩水が混入するなど、さまざまな被害が発生。このため、「多摩川改修工事」が完了となった翌年の1934(昭和9)年、「二子橋」より下流における「多摩川」での砂利採掘は禁止に。その後は「多摩川」の旧流路において、陸(おか)砂利の採掘が盛んになった。

「東京横浜電鉄」が砂利を採掘した「新丸子採取場」 MAP __

「関東大震災」後の砂利需要の急増を受け、「東京横浜電鉄」も1925(大正14)年より砂利業を開始した。1934(昭和9)年の「二子橋」以下における「多摩川」の砂利採掘禁止は砂利業者にとっては大打撃であったが、「東京横浜電鉄」は陸地での採掘へ転換するため、地質調査の上、用地を買収。1935(昭和10)年に「東京横浜電鉄」最初の陸堀採取場の事業所となる「新丸子採取場」の操業を開始した。「多摩川」では、江戸中期の1724(享保9)年より、川除御普請御用(かわよけごふしんごよう)・田中丘隅(きゅうぐ)による治水工事が実施され、中でも小杉一帯では大掛かりな「瀬替え」(蛇行部を直線化する改修)が行われた。「新丸子採取場」は、その旧流路にあたり、地中に砂利が多く存在していた。空中写真は、開設間もない1936(昭和11)年の撮影。左上から続くカーブして見える線が、かつて蛇行していた「多摩川」の右岸で、この線と写真上部の「多摩川」に囲まれた区域が「新丸子採取場」となった。【画像は1936(昭和11)年】

釣り堀として賑わった「東横池」 MAP __

「新丸子採取場」の「砂利穴」(砂利採掘の際にできた穴)には、雨水や湧き出した「多摩川」の伏流水が溜まり、合計約8万4,000坪にもおよぶ七つの池が出現、「東京横浜電鉄」の所有地であることから「東横池」と呼ばれるようになった。1937(昭和12)年以降、この池を釣り堀にしようとしてコイやヘラブナの放流も行われた。「多摩川」流域では1965(昭和40)年に採掘が禁止されるまで陸堀による砂利採掘が続けらるが、「東京横浜電鉄」は1940(昭和15)年に「新丸子採取場」での砂利採掘を終了。「東横池」は、戦後の1949(昭和24)年より釣り堀として営業を開始、1955(昭和30)年に「東横水郷」へ名称を改めた。写真は1953(昭和28)年撮影の「東横池」。【画像は1953(昭和28)年】

写真は昭和30年代の「東横水郷」。池の周りに釣りを楽しむ人の姿が見える。【画像は昭和30年代】

「東横水郷」の池は昭和30~40年代にかけて埋め立てが進み、グラウンドや住宅地などに変わっていった。現在は、「東横池」の七つの池のうち、「5号池」の一部が「等々力緑地」の釣池(写真)として残っている。写真奥にはサッカーJリーグ「川崎フロンターレ」のホームスタジアムでもある「等々力陸上競技場」が見える。

「新丸子東急グラウンド」が誕生 MAP __

「東横池」の七つの池のうち、最も面積の広い約3万坪の「2号池」は、1953(昭和28)年に「東京急行電鉄」(現「東急」)社員用の「新丸子東急グラウンド」整備のため埋め立てられた。写真は同年11月に行われた「新丸子東急グラウンド」の開場式の様子。【画像は1953(昭和28)年】

この一帯は、1941(昭和16)年、「内務省」により「等々力緑地」として都市計画決定されていた。1957(昭和32)年より川崎市が用地買収を開始、1962(昭和37)年より公園施設の造成が始められ、テニスコート、陸上競技場、野球場、児童公園、市営プール、サッカー場、日本庭園、児童会館などが順次整備された。1988(昭和63)年には、かつて「1号池」があった場所に「川崎市市民ミュージアム」(写真左の建物)が開館したが、2019(令和元)年に台風による浸水被害を受け休館、2021(令和3)年、取り壊しが決定となった。「新丸子東急グラウンド」の土地は、1994(平成6)年度に川崎市の所有となり、現在は「等々力緑地中央グラウンド」となっている。


次のページ 工業地域の拡大


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る