「多摩川」の砂利採取は、大正時代、特に「関東大震災」以降から昭和初期に最盛期となるが、乱獲により1934(昭和9)年から規制されるようになり、1936(昭和11)年には下流部で採取禁止に。この頃から「相模川」での砂利採取が本格化した。1927(昭和2)年開業の「小田原急行鉄道」(現「小田急電鉄」)は、従来、砂利輸送のみを行っていたが、1933(昭和8)年に「相模川」の「新田宿鉱区」(現・座間市新田宿)および「新磯鉱区」(現・相模原市南区磯部)での砂利採取の認可を得て、採取・販売を開始。「新磯鉱区」から搬出する小田急「座間駅」(現「相武台前駅」)までの間に鍋の形をしたトロッコ、通称「ナベトロ」が引かれた。この周辺では、新戸(現・相模原市南区新戸)、四ツ谷(現・座間市四ツ谷)でも砂利採取が行われた。
「相模川」の砂利採取は、1964(昭和39)年に全面的に禁止された。写真の場所は、現在「三段の滝下多目的広場」として整備されており、毎年5月に開催されている「相模の大凧まつり」の会場の一つにもなる。