1886(明治19)年、「日比谷練兵場」(現「日比谷公園」の場所にあった)が青山へ移転し「青山練兵場」となった。写真は1906(明治39)年に「日露戦争」の戦勝を記念して「青山練兵場」で行われた「凱旋大観兵式」の様子。
明治中期、麻布区・赤坂区一帯には陸軍施設が多数移転・設置され、『陸軍の街』としても発展した。都心部にあった広大な陸軍の土地は、戦後に大規模な開発が行われた所も多く、現在の麻布・赤坂の街の下地となっている。
明治中期、麻布区・赤坂区一帯には陸軍施設が多数移転・設置され、『陸軍の街』としても発展した。都心部にあった広大な陸軍の土地は、戦後に大規模な開発が行われた所も多く、現在の麻布・赤坂の街の下地となっている。
1886(明治19)年、「日比谷練兵場」(現「日比谷公園」の場所にあった)が青山へ移転し「青山練兵場」となった。写真は1906(明治39)年に「日露戦争」の戦勝を記念して「青山練兵場」で行われた「凱旋大観兵式」の様子。
終戦後、米軍が接収、将校の宿舎として使用した。1960(昭和35)年に返還となり、1962(昭和37)年より「防衛庁」(現「防衛省」)の本庁舎などに使用された。「防衛庁」は2000(平成12)年に市ヶ谷へ移転。2001(平成13)年、「三井不動産」を中心とするコンソーシアムが入札により跡地を取得、2007(平成19)年に「東京ミッドタウン」が開業した。
「歩兵第三聯隊」は「歩兵第一聯隊」と同じく1874(明治7)年に編成された「日本陸軍」の連隊の一つで、1889(明治22)年に麻布区竜土町(現・港区六本木七丁目)へ移転してきた。写真は明治後期頃の様子。この地は、江戸期には宇和島藩伊達家の上屋敷であった。
終戦後、一帯は米軍に接収され、のちに通称「ハーディー・バラックス」と呼ばれるようになった。バラックスは兵舎の意で、「ハーディー」は、1950(昭和25)年、「朝鮮戦争」中の航空機事故で亡くなった伍長の名前に由来している。1958(昭和33)年、「赤坂プレスセンター」を除く敷地の接収が解除され、1962(昭和37)年に旧兵舎の建物に「東京大学生産技術研究所」が移転してきた。
「東京大学生産技術研究所」は2001(平成13)年に駒場へ移転、旧兵舎の建物は解体され、跡地は「国立新美術館」(2007(平成19)年開館)と「政策研究大学院大学」(2005(平成17)年にこの地へ移転)となった。写真は右が「国立新美術館」、左が「政策研究大学院大学」。写真中央奥は「国立新美術館」の別館で、兵舎の一部を保存し、一般に公開している。
明治政府は1871(明治4)年、天皇の警護を目的とした直属の軍隊「御親兵」を創設し、翌年「近衛兵」へ改組した。1874(明治7)年に「近衛歩兵第一・第二聯隊」が、1885(明治18)年に「近衛歩兵第三聯隊」が編成された。当初「近衛歩兵第三聯隊」は霞が関に置かれたが、1893(明治26)年に赤坂一ツ木に移転した。ここには、赤煉瓦造り3階建ての兵舎が2棟建てられて、高台の上の印象的な風景となっていた。写真は当時の「氷川小学校」付近から見た兵舎の全景。この地は、江戸期には広島藩浅野家の中屋敷であった。
「日清戦争」や「日露戦争」で多くの功績を残し、1904(明治37)年からは陸軍大将を務めた乃木希典は、1912(大正元)年9月13日の明治天皇の大喪の夜、夫人とともに自決した。「乃木邸」は遺志により東京市へ寄付され、翌1913(大正2)年に「乃木公園」が開園。また、乃木大将の明治天皇への忠節に感銘した国民の声の高まりをうけ、同1913(大正2)年、当時の東京市長は「中央乃木會」を設立し乃木夫妻を祀る神社を計画、旧「乃木邸」の隣に社殿が建設され、1923(大正12)年に「乃木神社」が創建となった。
「二・二六事件」は陸軍の皇道派青年将校が、赤坂・麻布にあった「第一師団」の「歩兵第一聯隊」「歩兵第三聯隊」、「近衛師団」の「近衛歩兵第三聯隊」などに属する下士官・兵、約1,400人を率いて起こしたクーデター事件。皇道派とは、『昭和維新』をスローガンに、議会や財閥を排し、天皇親政の強化を目指した陸軍内の派閥で、荒木貞夫が陸軍大臣を務めた1931(昭和6)年以降、勢力を拡大したが、荒木陸軍大臣が辞任した1934(昭和9)年以降は冷遇された。1936(昭和11)年2月22日、皇道派の拠点であった「第一師団」の満州移駐が決定となるが、これは皇道派の青年将校を遠ざける目的もあったといわれ、これを契機に4日後の2月26日早朝の積雪のある中、のちに「二・二六事件」と呼ばれるクーデターが決行された。
赤坂見附の料亭「幸楽」と「山王ホテル」(現「山王パークタワー」の場所にあった)が決起部隊の本部となった。図は昭和戦前期の「幸楽」の案内図。戦災で焼失し、戦後、跡地は「ホテルニュージャパン」となり、現在は「プルデンシャルタワー」となっている。
MAP __
朝5時頃、「首相官邸」「警視庁」、高橋是清邸、斎藤実邸などが襲撃され、大蔵大臣の高橋是清、内大臣の斎藤実が殺害されるなどの被害があった。「首相官邸」では秘書官の松尾伝蔵が殺害されているが、総理大臣の岡田啓介を殺害したと襲撃部隊が誤認したため、岡田総理は身を隠したのち脱出している。
その後、決起部隊は「首相官邸」「陸軍省」など永田町・霞が関一帯を占拠し、陸軍大臣の川島義之に国家改造の断行を要請した。当初、陸軍首脳は決起部隊に同情的であったが、天皇と海軍は決起部隊の鎮圧を求めた。翌27日には戒厳令が敷かれ、28日には天皇より反乱鎮定の奉勅命令が発せられ、決起部隊は反乱部隊であると明確になり、武力鎮圧が行われることに。29日朝から反乱部隊を包囲、ラジオ放送や飛行機からのビラ、アドバルーンなどで呼びかけを行い、午後には下士官・兵が原隊に戻り、将校らは逮捕されクーデターは終結となった。