沿線の歴史散策 INDEX

路線図も検閲された、陸海軍の要衝「三浦半島」

図は『京浜・湘南電鉄沿線案内図絵』のうち、「追浜駅」から「浦賀駅」までの区間を切り出したもの。

江戸時代、「三浦半島」は江戸幕府の防衛上重要な地だった。明治時代には横須賀に「横須賀鎮守府」が置かれ、『軍港の街』として発展。路線図にも「軍港」や「追浜飛行場」など海軍関連施設が描かれている。

また、陸軍は「東京湾要塞」として、「三浦半島」一帯で砲台や海堡(かいほう)を整備。1899(明治32)年に「要塞地帯法」と「軍機保護法」が施行され、要塞周辺の撮影や測量が禁止された。掲載の路線図の左下には、1933(昭和8)年に「横須賀鎮守府」と「東京湾要塞司令部」が検閲済である旨が記されている。

路線図にも「浦賀ドック」として描かれている「浦賀船渠」は、かつて『造船の街』として発展した浦賀を象徴する存在であった。「東京湾」と外洋を結ぶ「浦賀水道」は古くから海上交通の要衝であり、その最寄りの浦賀は歴史ある湊町。1853(嘉永6)年、「浦賀沖」にペリー率いる「黒船」が来航し、幕府はこれを受け「浦賀造船所」を設立した。明治時代にはその跡地に「浦賀船渠」が建てられ、軍艦をはじめ多くの船が建造され、昭和戦前期から高度経済成長期にかけて最盛期を迎えた。戦後も造船や修理が続けられたが、業界再編により後身の「住友重機械工業浦賀工場」は2003(平成15)年に閉鎖された。

2016(平成28)年撮影の「浦賀ドック」 2016(平成28)年撮影の「浦賀ドック」。
現在の「浦賀駅」周辺 写真奥が「浦賀駅」。左が延伸が予定されていた敷地、その手前に擁壁の一部が残る。

「湘南電気鉄道」は開業時の終点を「浦賀駅」としていたが、当初は「浦賀駅」から「久里浜駅」方面へ延伸する計画であった。その後、久里浜線の経路が変更されたため「浦賀駅」は終着駅のままとなったが、かつては一部延伸予定区間を引き込み線として活用していたため、現在も擁壁や橋脚などの痕跡を見ることができる。

PICKUP STORY

「湘南電気鉄道デ1形」は1929(昭和4)年に製造、1930(昭和5)年から運行を開始した車両。品川~横浜~浦賀間の直通運転を実現した車両で、1948(昭和23)年の「京浜急行電鉄株式会社」発足時に「デハ230形」へ改番、1978(昭和53)年まで活躍した。登場当時の最高技術を取り入れ、現在の高速化のスタイルを確立した電車の草分け的存在。その特徴として、大きな窓、軽量で丈夫な車体構造、地下鉄区間の走行も考慮した車両、走行性に優れた軸受の採用など、歴史的な車両となっている。

「湘南電気鉄道デ1形」時代の車両。 「湘南電気鉄道デ1形」時代の車両。1939(昭和14)年8月17日撮影。

本記事は、(株)ココロマチ が情報収集し、作成したものです。
記事の内容・情報に関しては、調査時点のもので変更の可能性があります。