沿線の歴史散策 INDEX

「京浜電気鉄道」と「湘南電気鉄道」が接続し、現在の京急本線へ!

図は『京浜・湘南電鉄沿線案内図絵』のうち、「日ノ出町駅」から「金沢八景駅」までの区間を切り出したもの。「日ノ出町駅」より南(路線図では左)の区間は「湘南電気鉄道」として開業した。

「湘南電気鉄道」は1925(大正14)年に「京浜電気鉄道」などの出資で設立され、1930(昭和5)年に「黄金町駅」から「浦賀駅」までの路線(三崎本線の一部)と逗子支線を開業した。翌1931(昭和6)年、「京浜電気鉄道」が「横浜駅」から、「湘南電気鉄道」が「黄金町駅」から、それぞれ「日ノ出町駅」まで延伸し、「浦賀駅」から「横浜駅」まで直通運転が開始された。さらに、1933(昭和8)年には「品川駅」まで直通運転が可能となり、現在の京急本線に近い運行形態となった。

2つの鉄道の接続駅として開業した「日ノ出町駅」。そのプラットホームには、開業当初から残るとされる「三浦半島」を描いたタイルアートがあり、一つだけある黒いタイルが「日ノ出町駅」の位置を示している。

現在の「日ノ出町駅」とタイルアート 現在の「日ノ出町駅」とタイルアート。
『湘南電気鉄道線路平面略図』を加工。 『湘南電気鉄道線路平面略図』を加工。

「湘南電気鉄道」は「三浦半島」を一周する計画で免許を取得し、「金沢八景駅」で東海岸沿いを通る三崎本線と、西海岸沿いを通る路線が分岐する構想だった。1930(昭和5)年の「浦賀駅」までの開業時、西海岸沿いの路線の一部として逗子支線(現・京急逗子線)も開業した。図の赤実線が三崎本線のうち開業区間(「黄金町駅」~「浦賀駅」)、青実線が逗子支線、点線が当時の建設予定区間を示す。西海岸の路線は実現しなかったが、「久里浜駅」(現「京急久里浜駅」)への路線は、「浦賀駅」からの延伸ではなく、「横須賀堀内駅」(現「堀ノ内駅」)から分岐する支線(現・京急久里浜線)として1942(昭和17)年に開業、戦後に延伸が進められ、1975(昭和50)年に現在の終点「三崎口駅」まで開業している。


次のページ 路線図も検閲された、陸海軍の要衝「三浦半島」




トップへ戻る