沿線の歴史散策 INDEX

現在の「京浜急行電鉄」は、1899(明治32)年に「川崎駅」(のちの「六郷橋駅」)~「大師駅」(現「川崎大師駅」)間で開業した「大師電気鉄道」に始まる。同年「京浜電気鉄道」へ改称、その後、大森・品川および神奈川・横浜方面へ延伸された。1925(大正14)年には「京浜電気鉄道」などの出資で「湘南電気鉄道」が設立となり、その後、路線の建設が進められ、1930(昭和5)年に「黄金町駅」を起点に「浦賀駅」に至る路線などが開業。翌1931(昭和6)年に「湘南電気鉄道」の「黄金町駅」~「日ノ出町駅」間、および「京浜電気鉄道」の「日ノ出町駅」~「横浜駅」間が延伸され直通運転するようになった。


図は1933(昭和8)年に作成された『京浜・湘南電鉄沿線案内図絵』の路線図。駅以外にも周辺の名所が描かれている。1941(昭和16)年、「京浜電気鉄道」は「湘南電気鉄道」を吸収合併し、さらに翌年、戦時体制下の交通統制による合併で「東京急行電鉄」(いわゆる「大東急」)の一部となった。戦後の1948(昭和23)年、「京浜急行電鉄」(以下「京急」)として独立し現在に至る。このページでは現在の京急本線(「泉岳寺駅」~「浦賀駅」)の区間を紹介する。

青山まで伸びていたかも?「京浜電気鉄道」の延伸計画

図は『京浜・湘南電鉄沿線案内図絵』のうち、「品川駅」から「六郷土手駅」までの区間を切り出したもの。

「京浜電気鉄道」の「品川駅」の開業は、この図が作成された1933(昭和8)年。それ以前は西側の道路を挟んで向かい側にあった「高輪駅」が起終点駅であった。「泉岳寺駅」は、1968(昭和43)年に都営1号線(現・浅草線)が開業し、相互乗り入れのため延伸された際に開業している。

「京浜電気鉄道」は、1904(明治37)年に「品川駅」(現「北品川駅」)まで延伸されたが、さらに都心方面への乗り入れを目指し、1908(明治41)年に青山延長線の免許を取得。1925(大正14)年、その一部区間となる軌道を道路上に敷設、現在の「品川駅」駅前に設けられた「高輪駅」まで開通した。同年竣工の駅ビル「高輪ビルディング」はターミナルビルの先駆けで、店舗や事務所などのテナントも多く入った。市電との相互乗り入れも開始となり都心部への直通を果たしたが、時代的には高速電車化が求められるようになっており、路面電車での青山への延伸は着工しないまま特許は消滅となった。1933(昭和8)年、「京浜電気鉄道」は「湘南電気鉄道」との直通運転のため軌間幅を変更、これにより市電への乗り入れは廃止となり、新たに省線(現・JR)「品川駅」の構内へ乗り入れるようになった。

1931(昭和6)年頃の「高輪ビルディング」 1931(昭和6)年頃の「高輪ビルディング」。
1910(明治43)年頃の「品川駅」(現「北品川駅」) 1910(明治43)年頃の「品川駅」(現「北品川駅」)。

当初の「品川駅」(現「北品川駅」)と官営鉄道(現・JR)「品川駅」は離れていたが、「八ツ山橋」を挟んで路面電車(のちの東京市電)に乗り換え、都心方面へ向かうことができた。写真は1910(明治43)年頃の様子。このあたりは江戸時代に「東海道」の「品川宿」の一部で、明治期に入っても賑わいを見せていた。

1901(明治34)年、「京浜電気鉄道」は「川崎駅」から「蒲田駅」「八幡駅」(現「大森海岸駅」)を通り官営鉄道(現・JR)「大森駅」へ延伸された。その後、1904(明治37)年に「八幡駅」から分岐して品川方面へ延伸された際、「八幡駅」は「海岸駅」へ改称、「海岸駅」~「大森駅」間は大森支線となった。画像は明治後期、「大森駅」付近を走る「京浜電気鉄道」の電車。大森支線は1937(昭和12)年に廃止された。

「大森駅」付近を走る「京浜電気鉄道」の電車 「大森駅」付近を走る「京浜電気鉄道」の電車。

次のページ ビールは贅沢品。だから「キリン駅」?!




トップへ戻る