沿線の歴史散策 INDEX

ビールは贅沢品。だから「キリン駅」?!

図は『京浜・湘南電鉄沿線案内図絵』のうち、「京浜川崎駅」(現「京急川崎駅」)から「日ノ出町駅」までの区間を切り出したもの。

「京急」発祥の路線となる大師線は「大師電気鉄道」として1899(明治32)年に開業した。当時の起終点駅であった初代「川崎駅」は路線図の「六郷橋駅」付近にあり、「京浜電気鉄道」が最初に大森方面へ延伸された際は、道路橋の「六郷橋」に隣接して架橋された専用橋で「多摩川」を渡っていた。

「京浜電気鉄道」の横浜方面への延伸は、1905(明治38)年の「川崎駅」(現「京急川崎駅」)から「神奈川停車場前駅」(現「神奈川駅」)までが最初だった。1929(昭和4)年に「(仮)横浜駅」、翌年に現「横浜駅」まで開業。1931(昭和6)年に「日ノ出町駅」まで延伸され、「湘南電気鉄道」と直通運転を開始している。

路線図にもある「鶴見花月園」は、1914(大正3)年に開園した遊園地。開園に合わせ「花月園前駅」も開設された。関東における郊外遊園地としては先駆け的な存在であった。1946(昭和21)年の閉園後には、1950(昭和25)年、経済復興を目的とし「花月園競輪場」が開設されたが、2010(平成22)年に廃止。跡地は防災公園として整備され、2021(令和3)年に「鶴見花月園公園」が開園した。駅名は2020(令和2)年に「花月総持寺駅」へ改称されている。

現在の「鶴見花月園公園」。 現在の「鶴見花月園公園」。
現在の「キリンビール横浜工場」 現在の「キリンビール横浜工場」。

「麒麟麦酒(キリンビール)」は明治期・大正期に横浜・山手に工場があったが、1923(大正12)年の「関東大震災」で被災。1926(大正15)年、現在の鶴見区生麦に「横浜新工場」(現「キリンビール横浜工場」)が完成し移転した。1932(昭和7)年、工場前に「キリンビール前駅」が設置されたが、戦時中の1944(昭和19)年10月、ビールが贅沢品であることから駅名から省かれ「キリン駅」へ改称。翌1945(昭和20)年5月に営業休止となり、戦後も再開されることはなく1949(昭和24)年に正式に廃止となった。「キリン駅」としての営業は約半年間だけであった。


次のページ 「京浜電気鉄道」と「湘南電気鉄道」が接続し、現在の京急本線へ!




トップへ戻る