このまちアーカイブス INDEX

「横浜港」の発展

「横浜港」は開港以降、港湾施設の整備も進められた。1885(明治18)年には、特徴的なドームを冠する二代目の「横浜税関」庁舎、1891(明治24)年には船舶修繕などを行う「横浜船渠」、1894(明治27)年には「鉄桟橋」が完成するなど、近代的な港として発展した。


開港と同時に開設された「神奈川運上所」を前身とする「横浜税関」 MAP __

「横浜税関」は横浜開港と同時に開設された「神奈川運上所」を前身とする。「神奈川運上所」の庁舎が設置された場所は、現在の「神奈川県庁」の場所あたりであった。1866(慶応2)年の大火「豚屋火事」で焼失、翌年、同所に二代目の「神奈川運上所」庁舎が建設された。日本で最初となる石造り・洋風2階建ての建物で、名称も「横浜役所」に改められた。1871(明治4)年、業務が県から「大蔵省」に移管され、翌年「横浜税関」に改称された。1873(明治6)年、初代「横浜税関」庁舎が完成したが、当時の庁舎は波止場からやや離れており、通関手続には不便であった。このため、1885(明治18)年、「日本大通り」の突き当たりの海岸沿いに、二代目の「横浜税関」庁舎が建設された。写真は明治後期に撮影された「横浜税関」の二代目庁舎。特徴的なドームを冠している。この建物は「関東大震災」で倒壊・焼失した。【画像は明治後期】

写真はかつての「横浜税関」二代目庁舎跡地付近、現在の「象の鼻パーク」の広場あたりを望む風景。中央に見える塔は、「神奈川県庁本庁舎」の『キングの塔』。

明治中期に建設された「横浜船渠」

「横浜港」が国際的な貿易港として発展する中で、船舶修繕などに対応できる工場が必要となったため、1891(明治24)年に「横浜船渠(せんきょ)会社」が設立された。写真は築造中の「第二号船渠」の様子で、1897(明治30)年に竣工。日本に現存する最古の民営石造ドライドックの遺構となっている。【画像は1896(明治29)年】

「横浜船渠」は1935(昭和10)年に「三菱重工業」に吸収合併され、1943(昭和18)年には、その「横浜造船所」と改称された。「第二号船渠」は1973(昭和48)年に閉鎖、「横浜造船所」全体としては、1983(昭和58)年に本牧・金沢地区へ移転となった。「横浜造船所」跡地は、「横浜みなとみらい21」の一部として再開発され、現在「第二号船渠」はイベントスペース「ドックヤードガーデン」(写真)として、「第一号船渠」は「日本丸メモリアルパーク」内で帆船「日本丸」を展示する場所として保存・活用されている。写真奥の建物は「横浜ランドマークタワー」。 MAP __(ドックヤードガーデン)

写真は昭和初期の「横浜船渠」。【画像は昭和初期】

現在の「横浜造船所」跡地の様子。中央奥に見える超高層ビル「横浜ランドマークタワー」は、1993(平成5)年に開業した複合施設で、「横浜みなとみらい21」のシンボルでもある。開業当時は日本一高いビルで、現在も国内三番目の高さを誇る。
MAP __(横浜ランドマークタワー)

「鉄桟橋」から「大さん橋」へMAP __

1889(明治22)年、「横浜港」最初の修築工事である「第一期築港工事」(イギリス人技師ヘンリー・スペンサー・パーマーの案による)が着工となり、この中で、当時の最先端の技術を用いた「鉄桟橋」が建設され、1894(明治27)年に完成した。1896(明治29)年には、「日本郵船」による、横浜と欧州(アントワープ)・北米(シアトル)・豪州(アデレード)を結ぶ定期航路が開設されたのをはじめ、多くの外国航路の貨客船が使用するようになり、日本の表玄関の役割を果たした。写真は1910(明治43)年頃の「鉄桟橋」。【画像は1910(明治43)年頃】

その後、さらに取扱貨物量が増えたことから「第二期築港工事」(1913(大正2)年完成)が行われ、この中で「鉄桟橋」も拡張された。1923(大正12)年の「関東大震災」で「鉄桟橋」は大きな被害を受けたが、その後、復興工事が行われ、この頃から一般に「大桟橋」と呼ばれるようになった。写真は昭和初期の「大桟橋」。「太平洋戦争」後は「GHQ」に接収され「サウスピア」と呼ばれた。1952(昭和27)年に接収が解除されると外国との定期航路も再開され、その後、「移民船」の就航、クルーズ船の寄港もあり、多くの客船が接岸するようになった。さらに、1964(昭和39)年の「東京オリンピック」に合わせて大改修が行われ、2階建ての「横浜港国際船客ターミナル」が完成している。【画像は1910年代】

しかし、1970年代になると、海外との往来は次第に航空機へと移っていき、定期航路は減少。一方、クルーズ客船の寄港地としての利用は目立つようになっていった。「大桟橋」の老朽化、クルーズ客船の大型化もあり、1989(平成元)年から改修事業に着手、2002(平成14)年、新たに「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」が完成、多くのクルーズ客船が寄港するようになった。写真は「神奈川県庁本庁舎」の展望台からの撮影。3万トンクラスの客船なら4隻、「飛鳥II」(写真中央で停泊中の客船)や「ダイヤモンド・プリンセス」など、それ以上のクラスの客船なら2隻が同時に着岸できる。国外・国内の大型客船が寄港するほか、「横浜港」を一望できる屋上デッキは観光スポットにもなっている。

「新港埠頭」と「赤レンガ倉庫」

「横浜港」では開港以来、船は沖合に停泊し、波止場まで貨物や乗客を運ぶため、専用の小舟である艀(はしけ)が使用された。「新港埠頭」は、この艀を使用せずに岸壁に接岸できる「横浜港」初の近代的な埠頭として、明治後期から大正期にかけて建設された。「新港埠頭」には保税倉庫などが置かれたほか、貨物を中心とする駅・鉄道も設けられ、物流の拠点となった。図は1934(昭和9)年頃の『横浜税関設備図』。「四号岸壁」(図内三一番の右)からは主にサンフランシスコ航路が発着し、1927(昭和2)年、震災復旧工事と合わせ、その上屋に客船ターミナルを新設、翌年には「横浜港駅」(図内三〇番)のプラットホームも設けられ、「東京駅」から汽船連絡列車が運行された。
MAP __(四号岸壁)MAP __(横浜港駅跡)【図は1934(昭和9)年頃】

「新港埠頭」は、「関東大震災」で水没するなどの被害があり、戦後は1956(昭和31)年まで「GHQ」に接収されていた。高度経済成長期には多くの貨物を扱っていたが、その後コンテナの貨物が主流となり、港湾機能の中心は本牧や「大黒埠頭」へ移っていった。

現在、「新港埠頭」は「横浜みなとみらい21」の「新港地区」となっており、観光・商業を中心とした再整備が進んでいる。2019(令和元)年には、8・9号岸壁一帯に「新港ふ頭客船ターミナル」もある複合施設「横浜ハンマーヘッド」(写真右)が開業した。写真中央は1914(大正3)年にこの場所へ設置された、日本で最初の湾港荷役専用クレーンで、その形状から「ハンマーヘッドクレーン」と呼ばれた。1970年代にコンテナ化が進み、その役割を終え、現在は「新港ふ頭」のシンボルとして保存されており、2018(平成30)年には「土木遺産」に登録されている。左端に見える船は、「海上保安庁」の災害対応型巡視船「いず」。4・5号岸壁一帯は「海上保安庁」の「横浜海上防災基地」となっている。
MAP __(横浜ハンマーヘッド)

「新港埠頭」には保税倉庫として「横浜税関新港埠頭倉庫」(通称「赤レンガ倉庫」)が建設された。北側の「2号倉庫」は1911(明治44)年、南側の「1号倉庫」は1913(大正2)年の竣工。以来、横浜の物流拠点として利用されてきたが、1970年代になると海上輸送のコンテナ化などによって、次第にその役割は低下。1989(平成元)年に倉庫としての役目を終えた。写真は昭和30年代、現役だった頃の「赤レンガ倉庫」で、倉庫の前にSLが走っている。
MAP __【画像は昭和30年代】

「赤レンガ倉庫」とその周辺は、1992(平成4)年より一体的に再開発が行われ、2002(平成14)年に商業・文化施設としての「横浜赤レンガ倉庫」が開業、一帯は「赤レンガパーク」として開園した。貨物線の廃線跡は、現在は「汽車道」と呼ばれる遊歩道になっている。

「移民宿」と「移民船」

日本人の集団移民は、幕末の1868(慶応4)年、「横浜港」からホノルルに渡った「ハワイ移民」に始まる。これ以降、「横浜港」は「移民船」の出発地となり、明治20年代には一週間ほどかかった移民手続きの間に滞在する宿(「移民宿」と呼ばれた)が「横浜港」周辺に開業するようになった。当初はアメリカ、ハワイ、カナダへの移民が多かったが、1923(大正12)年にカナダ、翌年にはアメリカが日本人の移民入国を全面禁止に。以後は、ブラジル、ペルーなどの南米や、フィリピンなどの東南アジアが主な移民先となった。「日清戦争」以降は国策として、台湾、韓国、満州などへの移民も行われた。日本から海外への移民は、「太平洋戦争」前までに約77.6万人であった。写真は明治中期に撮影された、「馬車道」沿いの弁天通五丁目にあった旅館「福井屋」。「福井屋」は1864(元治元)年の開業で、写真の3階建ての建物は1871(明治4)年に建てられた。「横浜港」からの海外渡航者の宿として賑わい、「移民宿」としても利用された。【画像は明治中期】

「福井屋」は大正期に住吉町六丁目に移転したが、「関東大震災」で被災、その後再建されることはなかった。弁天通五丁目時代の「福井屋」があった場所には、1922(大正11)年に「川崎銀行 横浜支店」が建てられた。この建物は1989(平成元)年に、ファサードを残す形で改築されており、現在は「損保ジャパン日本興亜横浜馬車道ビル」と呼ばれている。
MAP __

戦後、日本は経済的に困窮、食料も不足したことから、1950年代以降、ブラジル、パラグアイなど南米への集団移民が再開されたが、1960年代以降、日本経済の復興が進むと、集団での移民は減っていった。写真は、1973(昭和48)年、南米への最後の「移民船」となった「にっぽん丸」が285名を乗せて「横浜港」を出航するときの様子。戦後、約350便を数えた「移民船」の運航は終わり、以降の移民者は、定期航路や飛行機を利用した。戦後の日本から海外への移民は、約26.2万人となっている。【画像は1973(昭和48)年】

日本標準時を知らせたタイムボールMAP __

19世紀に入り、高精度な時計が普及すると、海上を航行する艦船は、時刻と天体の位置を基に現在位置を計算するようになった。国際港においては、寄港中の艦船が、正確な国際標準時に時計を合わせることができるよう、タイムボール(報時球)の設置が求められた。タイムボールは毎日正午の5分前から引き上げられ、正午に落下するという仕組みで、1833年にイギリスの「グリニッジ天文台」で考案された。従来の音を使った時報は、音速の関係で若干の時差が生じるが、タイムボールは目視のため、時差なく確認可能であった。日本においては、1903(明治36)年に「横浜港」と「神戸港」に設置され、日本標準時の正午に、「東京天文台」からの電気信号でタイムボールを落下させていた。各艦船はタイムボールの落下を望遠鏡などで目視し、時計との時間差を確認、較正を行った。写真の中央奥が「横浜港」のタイムボールで、場所は「フランス波止場」、現在の「山下公園」の「水の守護神像」付近に設置されていた。【画像は明治後期】

「横浜港」のタイムボールは、「関東大震災」後、「鉄桟橋」の入口付近へ移設され、その後は、無線報時の普及もあり、昭和前期頃に廃止された。写真左手が「山下公園」。


次のページ 鉄道と水道


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る