「横浜税関」は横浜開港と同時に開設された「神奈川運上所」を前身とする。「神奈川運上所」の庁舎が設置された場所は、現在の「神奈川県庁」の場所あたりであった。1866(慶応2)年の大火「豚屋火事」で焼失、翌年、同所に二代目の「神奈川運上所」庁舎が建設された。日本で最初となる石造り・洋風2階建ての建物で、名称も「横浜役所」に改められた。1871(明治4)年、業務が県から「大蔵省」に移管され、翌年「横浜税関」に改称された。1873(明治6)年、初代「横浜税関」庁舎が完成したが、当時の庁舎は波止場からやや離れており、通関手続には不便であった。このため、1885(明治18)年、「日本大通り」の突き当たりの海岸沿いに、二代目の「横浜税関」庁舎が建設された。写真は明治後期に撮影された「横浜税関」の二代目庁舎。特徴的なドームを冠している。この建物は「関東大震災」で倒壊・焼失した。
「横浜港」は開港以降、港湾施設の整備も進められた。1885(明治18)年には、特徴的なドームを冠する二代目の「横浜税関」庁舎、1891(明治24)年には船舶修繕などを行う「横浜船渠」、1894(明治27)年には「鉄桟橋」が完成するなど、近代的な港として発展した。