このまちアーカイブス INDEX

「開港場」となった横浜

江戸幕府は、幕末の1858(安政5)年、アメリカとの「日米修好通商条約」をはじめ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと修好通商条約(通称「安政五カ国条約」)を結んだ。この中で、箱館(函館)、兵庫、神奈川、長崎、新潟の五港の開港が取り決められた。しかし「神奈川宿」にある「神奈川湊」は通行の多い「東海道」沿いであったため、幕府は「神奈川在横浜」(横浜は神奈川の一部である)と詭弁し、街道から外れた横浜を「開港場」とした。諸外国は条約と異なると反対したが、幕府は築港を進め、翌1859(安政6)年に「横浜港」を開港。外国側は当初、領事館を「神奈川宿」に置いたが、「横浜港」が居留地として発展すると「神奈川湊」は衰退し、「横浜港」開港は既成事実として受け入れられるようになった。


横浜の開港と居留地

図は「横浜港」の開港間もない1861(文久元)年頃に描かれた『再改横浜風景』。開港当初、「開港場」は山手方面と地続きであったが、外国人との紛争を恐れ、1860(万延元)年に「中村川」を延長して「堀川」(図左の水路)を開削。「横浜港」一帯は海と掘割に囲まれた島状となり、出入口の橋付近には関所が設置された。その関所の内側が「関内」、外側が「関外」と呼ばれるようになった。また、漁村であった横濱村の住民は、1860(安政7)年に横濱元村(「堀川」の南東(図では左)、同年、元町へ改称)へ移住させられた。【図は1861(文久元)年頃】

図は江戸末期に描かれた『御開港横浜之図』。「関内」のうち、図中央左手、薄い赤色で示された区域が「横浜外国人居留地」(「山下居留地」)、その右側が「日本人居住区」とされた。前掲の『再改横浜風景』にも描かれている通り、「山下居留地」の建物は、当初は日本風であったが、1866(慶応2)年、豚肉料理店が火元となる大火「豚屋火事」ののち、洋風に改められた。また、居留する外国人が増加したため、1867(慶応3)年に「山手居留地」も設けられ、その後、主に「山下居留地」は外国商社が立ち並ぶ地域に、「山手居留地」は外国人の住宅地域として発展した。

横浜の対岸(図では下側)には「神奈川宿」が描かれている。開港当時、各国の領事館は、当初の予定通り「神奈川宿」に置かれた。「アメリカ領事館」は「本覚寺」、「イギリス領事館」は「浄瀧寺」など、各寺院が充てられたが、数年のうちに横浜の居留地へ移転している。左下には、防衛のため幕府命令で造成され、1860(万延元)年に完成した「神奈川台場」も描かれている。

幕府は「横浜港」開港にあたり「神奈川奉行所」を設置。役所は戸部(図右上の「御奉行屋敷」、現「神奈川県立青少年センター」付近)、会所は「神奈川宿」の青木町付近(図左下)、「運上所」(図中央の「御運上所」)は「横浜港」に置かれた。「神奈川奉行所」は「明治維新」により、1868(慶応4/明治元)年、「神奈川裁判所」「神奈川府」などへの改組を経て、同年「神奈川県」が誕生した。【図は江戸末期】

開港当初の「本町通り」

1859(安政6)年、幕府は開港にあたり、日本橋の「三井越後屋」(現「三越」)に、呉服店の出店、および「外国方御金御用達」(幕府の関税など貿易に関する決済業務)の受託を要請、これを受け、同年「横浜店(だな)」を開業した。しかし、横浜での呉服販売は不調で、1862(文久2)年に火災の類焼の被害にあったこともあり、以後、呉服の販売は中止し、1866(慶応2)年には御用の業務を「三井組御用所」(「三井銀行」の前身)に移管した。錦絵は開港年である1859(安政6)年、『神奈川横浜新開港図』に描かれた「本町通り」で、左が「三井越後屋 横浜店」。前掲の『再改横浜風景』では右上に「三井店」の文字が見える。
MAP __(三井越後屋 横浜店跡地)【図は1859(安政6)年】

『神奈川横浜新開港図』で描かれた場所は、現在の「本町四丁目交差点」付近となる。現在は、奥に延びる通りが「本町通り」、左右に延びる通りが「馬車道」と呼ばれ、「三井越後屋 横浜店」があった場所は、オフィスビル(左の建物)になっている。写真右手の建物は、1929(昭和4)年に「安田銀行 横浜支店」として建設され、戦後は「富士銀行 横浜支店」となり、2003(平成15)年度に「横浜市認定歴史的建造物」に認定、2005(平成17)年より「東京藝術大学大学院 映像研究科馬車道校舎」として利用されている。

横浜開港に伴い開設された「港崎遊郭」

幕府は横浜開港に伴い、「開港場」に近い場所に外国人を接待するための遊郭を計画。「関内」に位置する「太田屋新田」の湿地が埋立てられ、開港と同年の1859(安政6)年に「港崎(みよざき)遊郭」が開業した。町の造りは江戸の「吉原遊廓」が手本にされていた。図は1860(安政7)年、歌川国芳により描かれた『横浜廓之図』。図右上の建物は、「港崎遊郭」の建設を請け負い、名主となった「品川宿」の岩槻屋佐吉が経営する遊女屋の「岩亀楼(がんきろう)」。「港崎遊郭」は遊女屋15軒、遊女300人の規模を誇ったが、1864(元治元)年より、外国公使団は居留地拡張のため移転を求めるようになった。1866(慶應2)年の「豚屋火事」で「港崎遊郭」は焼失、その復興にあたり結ばれた「慶応約書」で、この場所に公園が設置されることとなり、翌1867(慶應3)年に「吉原町遊郭」(現・伊勢佐木町付近)へ移転した。【図は1860(安政7)年】

遊郭は、その後も「高島町遊郭」(1872(明治5)年~1881(明治14)年、西区高島一丁目付近)、さらに「永真遊郭」(1882(明治15)年~1958(昭和33)年、現・南区永楽町、真金町付近)へと移転している。写真は「港崎遊郭」の跡地である「横浜公園」内に展示されている「岩亀楼」の灯籠。別の場所で保管されていたが、1982(昭和57)年にこの場所に移設された。
MAP __(灯籠の場所)

日本を代表するホテルであった「グランド・ホテル」MAP __

居留地には、1860(万延元)年、「ヨコハマ・ホテル」が開業した。日本で最初のホテル(異説あり)ともいわれるが、1866(慶応2)年の「豚屋火事」で焼失、廃業となった。その後もいくつかのホテルが開業しており、1870(明治3)年には、ホテル建設が中断されていた居留地二十番の建物をフェリーチェ・ベアトが買い取り、「グランド・ホテル」が開業となった。その後、改築され、1873(明治6)年に本格的なホテルとして営業が再開された。1889(明治22)年には隣接地に新館(写真では手前側)を建設、客室数360室の大ホテルとなり、東京の「帝国ホテル」とともに日本を代表するホテルとなった。写真は明治中期頃の「グランド・ホテル」。【画像は明治中期頃】

「グランド・ホテル」は、1923(大正12)年の「関東大震災」で倒壊・焼失し、再建されることはなかった。現在、跡地には「横浜人形の家」(1986(昭和61)年開館)がある。

「彼我公園」と「日本大通り」

開港間もなく、外国公使団は居住環境の改善を幕府に要求するようになり、1864(元治元)年に結ばれた「横浜居留地覚書」では、「港崎遊郭」を移転させ居留地を拡張することが取り決められた。1866(慶応2)年の大火「豚屋火事」で、居留地は壊滅的な被害を受け、再建にあたって、外国公使団と幕府の間で、防火のための道路や公園の設置も含む、「横浜居留地改造及競馬場墓地等約書」(通称「慶応約書」)が締結された。この「慶応約書」の中で、「港崎遊郭」を移転し、跡地に公園を整備することになった。公園や道路の設計はイギリスの土木技師、リチャード・ブラントンによって行われた。「彼我(ひが)公園」と命名され、1871(明治4)年に供用開始、1876(明治9)年に正式に開園となった。日本人が利用できる西洋式公園としては日本最古といわれる。1909(明治42)年に「横浜公園」へ改称された。写真は明治末期~大正前期の「横浜公園」の噴水塔で、正面奥に「横浜税関」が見える。【画像は明治末期~大正前期】

写真は現在の「横浜公園」の噴水塔。この噴水塔は、「関東大震災」後の「震災復興事業」により、1928(昭和3)年に設けられている。
MAP __

当初の公園名「彼我公園」は、「彼」(外国人)と「我」(日本人)の共用の公園であるとして命名された。1909(明治42)年の「横浜公園」へ改称された頃、公園内に日本庭園が造られたが、戦後、進駐軍の接収により取り壊された。現在の日本庭園部分は、1978(昭和53)年に再び整備されたもの。2017(平成29)年に「彼我庭園」と命名され、歴史ある「彼我」の名前が復活した。
MAP __

「慶応約書」では居留地の区画の整理も行われ、のちに「馬車道」「海岸通り」と呼ばれる道路も建設された。公園(現「横浜公園」)予定地から波止場に向かう大通りも建設され、1870(明治3)年に完成、1875(明治8)年に「日本大通り」と命名された。これらの大通りは防火帯の役目も担っていた。写真は明治後期~大正前期の「日本大通り」。右端の大きい建物が「神奈川県庁」で、その奥の煉瓦色の建物が「横浜郵便局」、そのさらに奥が「横浜生糸検査所」。「横浜公園」は、はっきりとは写っていないが、この道路の突当りとなる。【画像は明治後期~大正前期】

写真は現在の「日本大通り」で「神奈川県庁」は同じ場所にある。「横浜郵便局」(1967(昭和42)年に「横浜港郵便局」へ改称)は1923(大正12)年の「関東大震災」で倒壊、1934(昭和9)年に弥生町へ移転したが、1974(昭和49)年、「日本大通り」沿い、以前の向かいとなる場所(写真では通りの左側)に戻ってきている。「横浜生糸検査所」は「関東大震災」後に北仲通へ移転、跡には1925(大正14)年に「横浜地方裁判所」が移転、現在も同所にある。
MAP __(撮影地点)

「英仏駐屯軍」の撤退 MAP __

横浜などの開港後も、国内では攘夷派が跋扈(ばっこ)し、「生麦事件」など外国人襲撃事件も多発した。このため、イギリス・フランス両国は1863(文久3)年から自国軍を横浜に駐屯させて居留地の防衛を行った。その後、明治政府による居留地の管理・整備が進んだことから、1875(明治8)年に両軍は撤退することになった。図は1875(明治8)年7月発行のフランスの週刊誌『Le monde illustre』に掲載された、「英仏駐屯軍」の撤退の様子。「山手居留地」と「山下居留地」の間の運河、「堀川」に架かる「谷戸橋」を両軍軍隊が渡っており、周りには見物に押し寄せる居留民や日本人の姿が見える。【図は1875(明治8)年】

かつて「谷戸橋」のあった場所には、現在は歩道橋の「フランス橋」が架かる。現在の「谷戸橋」はその少し上流に架かっており、「堀川」の上には、1984(昭和59)年に建設された「首都高速神奈川3号狩場線」が通る。


次のページ 「横浜港」の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る