1887(明治20)年頃より、軍部は鉄道による兵站(部隊の移動や武器の輸送など)の重要性を主張するようになり、「日清戦争」の翌年、1896(明治29)年に「鉄道大隊」が創設された。創設当初は牛込の「陸軍士官学校」内に置かれ、翌年、中野に移転。鉄道は「日露戦争」の勝利にも大きく貢献し、1907(明治40)年に「鉄道連隊」に昇格、翌年、千葉県に移転となり、本部・材料廠などが千葉町(現・千葉市椿森)に、「鉄道連隊第三大隊」が津田沼に置かれた。1918(大正7)年の「シベリア出兵」に伴う増強のため、「鉄道連隊第三大隊」は「鉄道第二連隊」に昇格となった。これらの鉄道隊は、戦地での工事のほか、「関東大震災」後の鉄道の復旧工事や北総鉄道(現・東武野田線)や小湊鐵道などの敷設も行っている。
戦後、「鉄道連隊」の車両は「西武鉄道」などへ払い下げられた。かつて「鉄道連隊」で活躍した「K2形蒸気機関車」は「ユネスコ村」で静態保存されたのち、1994(平成6)年に「津田沼一丁目公園」に移設された。
MAP __
演習線の歴史は次の通り。「日露戦争」後の1906(明治39)年、購入した鉄道資材などを、「ロシア兵捕虜収容所」跡地に保管するため、総武線「津田沼駅」から大久保の「騎兵連隊」前を経由し収容所跡地に至る軽便鉄道が敷設された。その後、千葉町へ移転した「鉄道連隊」の材料廠へ資材を移送するため、1909(明治42)年にかけて延伸、津田沼から大久保・三山を経由し千葉まで約16・7kmの路線となり、資材の移送は1911(明治44)年に完了、その後は演習線として用いられた。演習線では線路の敷設・撤去や機関車の運転の演習などが行われた。
津田沼・松戸間の演習線(松戸線)は、1927(昭和2)年から1932(昭和7)年にかけて敷設された。こちらの路線は当初から演習が目的であり、カーブが多く作られていた。