このまちアーカイブス INDEX

交通の発達と陸軍施設

宿場町、河岸として古くから交通の要衝であった松戸には、明治中期になると鉄道の駅が設置された。このあたりでは、「江戸川」への架橋は鉄道の方が早かったが、明治末期に道路橋も架橋されている。大正期以降は陸軍施設も置かれ、特に「鉄道第二連隊」の演習線は、戦後の新京成線の前身となっている。


「松戸駅」の開業

1896(明治29)年、「日本鉄道」により土浦線(現・JR常磐線)田端~土浦間が開通し、同時に「松戸駅」が開設された。「日本鉄道」は1906(明治39)年に国有化。路線名は1901(明治34)年に海岸線へ改称、1909(明治42)年に常磐線となった。写真は大正後期、「陸軍工兵学校」があった「相模台」から望む「松戸駅」。現在の東口にあたる(写真手前)一帯は水田が拡がっており、昭和初期には耕地整理によって、現在も残る直線的な道路・街区が整備された。【画像は大正後期】

現在の「松戸駅」東口。かつて水田だった場所には商業ビルなどが建ち並んでいる。
MAP __(撮影地点)

常磐線のうち「松戸駅」までの区間は1936(昭和11)年に電化され、電車が運転されるようになった。写真は昭和戦前期、電化後の様子で、奥の跨線橋の場所が「松戸駅」。線路上を歩く学生の姿も見える。【画像は昭和戦前期】

写真は現在の「松戸駅」を南側から望む。
MAP __(撮影地点)

「江戸川」への架橋

江戸期以降、金町と「松戸宿」の間は「金町・松戸の渡し」で結ばれ、架橋されていなかったが、1911(明治44)年になり、渡しの場所に木橋の「葛飾橋」が架けられた。鉄道の橋は海岸線(常磐線)の建設時に架橋されていたが、道路橋としてはこのあたりでは初のものであった。写真は明治後期~大正期、「松龍寺」の東側、「戸定が丘」から「江戸川」方面を望んでいるもので、中央奥に初代「葛飾橋」が見える。右手前に「松龍寺」の参道が延び、手前が江戸後期築と推定される山門となる。将軍家や水戸徳川家からの庇護を受け、寺紋には「三葉葵」が使用されている。現在「松龍寺山門」は松戸市指定文化財となっている。
MAP __【画像は明治後期~大正期】

1910(明治43)年に東日本一帯を襲った「明治43年の大水害」を受け、翌年より「江戸川」では改修工事が始まった。「松戸宿」周辺では、1917(大正6)年より右岸・金町側で大幅に拡幅が行われ、これに伴い1925(大正14)年から「葛飾橋」の架け替え工事が始まり、1927(昭和2)年、初代「葛飾橋」の場所より600mほど下流に二代目の「葛飾橋」が完成した。写真は建設中の二代目「葛飾橋」。
MAP __【画像は1927(昭和2)年頃】

写真は1927(昭和2)年、開通時の二代目の「葛飾橋」。【画像は1927(昭和2)年】

写真は現在の「葛飾橋」。1965(昭和40)年、150mほど下流に「国道6号 金町バイパス」の「新葛飾橋」が誕生。「葛飾橋」は1972(昭和47)年に架け替えられた。「葛飾橋」のすぐ下流側では「東京外かく環状道路」の「葛飾大橋」のうち埼玉方面行きが1981(昭和56)年に、千葉方面行きが2005(平成17)年に完成、2018(平成30)年には「東京外環自動車道」の延伸開通により「外環葛飾大橋」の供用も開始されている。

「相模台」に置かれた「陸軍工兵学校」 MAP __

「陸軍工兵学校」は1919(大正8)年、「松戸競馬場」の跡地、「相模台」に創設された。工兵は戦地で築城や鉄道の敷設、架橋など土木・建築を担う兵で、「陸軍工兵学校」ではその教育と演習が行われた。写真は大正期~昭和戦前期の「陸軍工兵学校」。【画像は大正期~昭和戦前期】

「陸軍工兵学校」は終戦により閉校。跡地は、「太平洋戦争」の終戦間もない1945(昭和20)年10月、旧制「東京工業専門学校」が松戸へ移転してきて使用した。「東京工業専門学校」は、1921(大正10)年、現在の東京都港区田町に設立された「東京高等工藝学校」を前身とする官立(国立)の学校で、戦時中に空襲で校舎を焼失していた。1949(昭和24)年、新制「千葉大学」の工芸学部となり、翌々年に工学部へ改称となった。写真は「千葉大学 工学部」時代の正門で1953(昭和28)年の撮影。正門は「陸軍工兵学校」時代のものを使用していた。【画像は1953(昭和28)年】

「千葉大学 工学部」は1964(昭和39)年に千葉市(「西千葉キャンパス」)へ移転。跡地には1966(昭和41)年に「松戸中央公園」が開園した。「陸軍工兵学校」の正門の門柱は現在も残されている。

現在の松戸市域には、「八柱演習場」「校南作業場」「胡録台作業場」などの演習場も整備され、「陸軍工兵学校」と演習場との間には軌道も敷設された。写真は胡録台に残る軌道跡で、現在は「胡録台公園」などになっている。
MAP __

民間パイロット養成のために建設された「松戸飛行場」 MAP __(陸上自衛隊 松戸駐屯地)

1939(昭和14)年、「逓信省」の「中央航空機乗員養成所」(1943(昭和18)年に「松戸高等航空機乗員養成所」へ改称)が着工、地元住民の勤労奉仕などの協力もあり、翌1940(昭和15)年に完成した。写真は完成当時の様子。「松戸飛行場」とも呼ばれ、約132万㎡の広大な敷地には、当時東洋一といわれた巨大な格納庫もあった。民間パイロットを養成するための施設であったが、建設当初から陸軍が関わり、「太平洋戦争」が開戦すると、事実上、陸軍の施設として利用されるようになり、卒業生の多くは陸軍の航空兵などに任官された。1944(昭和19)年には、陸軍の「飛行第五十三戦隊」が「所沢飛行場」から移され、「東京大空襲」などで応戦した。「松戸飛行場」では拡張も行われ、終戦時には約156万㎡、「八柱霊園」に隣接するまでになった。【画像は1940(昭和15)年】

終戦後、「松戸飛行場」は廃止され、跡地の多くは畑として開墾されたが、東側の一部は「保安隊 松戸駐屯部隊」が使用し、現在は「陸上自衛隊 松戸駐屯地」(写真)となった。駐屯地内には「松戸飛行場」時代の格納庫が残り、倉庫として使用されている。現在「松戸飛行場」があった台地の一部の町名は「松飛台」となっており、1991(平成3)年には北総開発鉄道(現・北総鉄道)の延伸開通により、「松飛台駅」が開業している。

「鉄道第二連隊」と新京成線 MAP __

戦前期、津田沼に置かれた陸軍の「鉄道第二連隊」は、「下総台地」上にいくつかの演習線を設けた。そのうちの一つ、津田沼~松戸間の演習線(松戸線)は、1927(昭和2)年から1932(昭和7)年にかけて敷設された。この路線は、演習が目的のためカーブが多く設けられていた。終戦後、松戸線は払い下げられ、1947(昭和22)年に「新京成電鉄」により新京成線の新津田沼~薬園台間が開業、その後、段階的に延伸され、1955(昭和30)年に松戸まで全通した。

新京成線の建設にあたっては、必要以上に多かったカーブを減らし短絡する工事が行われたほか、「松戸駅」に乗り入れられるよう、演習線がなかった上本郷~松戸間の新規の敷設工事が行われた。

写真は1954(昭和29)年、上本郷~松戸間を建設している様子。現在の「松戸市役所」付近で、左端に「池田弁財天」があった池が見える。左上の削られている山は、現在「松戸市役所」がある場所。この工事で発生した残土は、同時期に現在の「松戸市立中部小学校」を含む一帯で行われていた「平潟土地区画整理事業」での埋立てに利用された。【画像は1954(昭和29)年】

写真は「金山神社」の裏手から撮影した現在の様子。左上の建物が「松戸市役所」。新京成線はこのカーブで「下総台地」を下り、「松戸駅」へ向かう。「松戸駅」からは「柴又駅」「国府台駅」への延伸も計画されたが、実現しなかった。

「流鉄」と「武蔵野線」 MAP __(新松戸駅)

現在の「新松戸駅」「幸谷(こうや)駅」は複数の鉄道路線が集まる交通の要衝となっている。

1916(大正5)年、馬橋~流山間に「流山軽便鉄道」(のち「総武流山電鉄」などへの改称を経て、現「流鉄」)が開業。流山は江戸期からのみりんの産地として大いに発展した地であり、鉄道は流山の町民の出資で建設された。「幸谷駅」は1961(昭和36)年に開業している。

1973(昭和48)年、国鉄(現・JR)武蔵野線の府中本町~新松戸間が開業。これと同時に、常磐線・武蔵野線に「新松戸駅」が開業した。武蔵野線は、1978(昭和53)年に西船橋まで延伸された。

写真は1977(昭和52)年の撮影。奥に見える高架部分が、「新松戸駅」の武蔵野線ホーム。手前に「総武流山電鉄」の踏切がある。当時の「幸谷駅」は、この踏切の南(写真外右手)にあった。このあたりでは、「新松戸中央土地区画整理事業」が1972(昭和47)年から1979(昭和54)年にかけて行われた。現在、駅前にはビルが林立しているが、この時点では、まだ全く建てられていない。【画像は1977(昭和52)年】

写真は現在の同地点の様子。「流鉄」の「幸谷駅」は1982(昭和57)年に踏切の北(写真外左手)へ移転され、「新松戸駅」が近くなり乗り換えが便利になった。手前の川は「新坂川」。


次のページ 戦前期までの松戸一帯


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る