1907(明治40)年、玉川電気鉄道(東急の前身となる会社の一つ)により渋谷~玉川(現・二子玉川)間の鉄道(のちの東急玉川線、愛称は「玉電」)が開通。そのルートは現在の東急田園都市線とほぼ同じであった。1913(大正2)年には、京王電気軌道(現・京王線)の笹塚・調布間も開業。その間に位置する世田谷地域の発展のため、大場家の大場信続氏が中心となり玉川電気鉄道と交渉を重ね、鉄道敷地の無償提供など私財も投じ、1925(大正14)年に支線(下高井戸線、現・東急世田谷線)が開業した。1927(昭和2)年には小田原急行鉄道(現・小田急小田原線)も開業、世田谷地域では土地区画整理も行われるなど、沿線は住宅地としても発展していった。写真は1961(昭和36)年の「玉電山下駅」(現「山下駅」)付近の下高井戸線車両で、上が小田急小田原線の線路。
世田谷は江戸時代以降、大都市江戸・東京近郊の農業地域として発達してきたが、明治末期以降の私鉄の開通や、大正期の「関東大震災」をきっかけに移住してくる人も増え、郊外の住宅地としても発展していく。