このまちアーカイブス INDEX

教育・研究の地としての発展

明治時代を迎えると、「彦根藩世田谷領」の最後の代官であった大場氏の尽力もあり、私塾、その後小学校が設置されるなど、地域の教育の礎が築かれた。「関東大震災」以降、多くの人が郊外の新興住宅地へ移り住むほか、郊外へ移転する学校も増えるが、「成城学園」の開発ではその両方が同時に行われたことから、結果的に文化的な集積度の高い街が誕生し現在に至っている。


最後の代官・大場信愛氏の尽力で開校した「桜小学」 MAP __

最後の「彦根藩世田谷領」の代官であった大場信愛氏は、明治維新を迎えると、新時代を担うものは教育であるとして私塾を開き、彦根藩に対しては、郷学所(ごうがくしょ)として「幼学舎」の設立を申し出て1871(明治4)年に開校させるなど、地域の教育に注力した。1879(明治12)年、信愛氏が世田谷村(現在の世田谷区世田谷周辺)・経堂在家村(現在の世田谷区経堂周辺)の戸長(現在の村長に相当)に就任すると、公立「桜小学」(現「世田谷区立桜小学校」)の創立を決めた。同年、仮校舎での授業が開始、翌年、「仙蔵院」を廃寺とし、本堂を増築して校舎としている。写真は1888(明治21)年に撮影された「仙蔵院校舎」。【画像は1888(明治21)年】

上の写真は1976(昭和51)年当時の「世田谷区立桜小学校」。中央のオオアカガシは樹齢400年の古木で、「仙蔵院」の時代からあったもの。1960(昭和35)年頃に当時の教頭と児童たちが落葉の数を数えたところ、50万枚以上になったという。1972(昭和47)年に東京都の天然記念物に指定されている。【画像は1976(昭和51)年】

写真は現在の「世田谷区立桜小学校」。「仙蔵院校舎」があった場所は、校地の一番南側の部分。校名の由来は、かつて吉良氏が「京都御所」より拝領し、「世田谷城」内にあったという「御所桜」(現存せず)からといわれている。

大正期から世田谷に所縁がある「東京農業大学」 MAP __(用賀農場跡地) MAP __(東京農業大学世田谷キャンパス)

「東京農業大学」は、1891(明治24)年、榎本武揚が創立した「徳川育英会育英黌(いくえいこう)農業科」を前身とする私立大学。1916(大正5)年、荏原郡玉川村(現在の世田谷区上用賀四丁目)に実習農場である「用賀農場」が開かれた。場所は現在の「馬事公苑」の西側にあたる。写真は昭和初期頃の撮影と思われる。「東京農業大学」は、渋谷区にあったが「太平洋戦争」における1945(昭和20)年の空襲で被災、戦後「用賀農場」に近い「陸軍機甲整備学校」跡地に移転した。【画像は昭和初期】

農場は1960(昭和35)年に厚木市に移転、跡地は「衆議院速記者養成所」や国家公務員住宅などになった。2016(平成28)年、養成所の跡地は「上用賀公園」となったほか、公務員住宅の跡地も公園の拡張に使用される予定。写真は「上用賀公園」から公務員住宅跡地方面を撮影したもの。

「東京農業大学」は現在も「世田谷キャンパス」をメインキャンパスとしている。毎年秋に行われる学園祭「収穫祭」には多くの地域住民も訪れる。


「成城学園」の移転と街の発展 MAP __

昭和初期に空撮された成城の街

写真は昭和初期に空撮された成城の街。右上の白い建物群が「成城学園」の校舎で、右下に小田急の線路が見える。中央に写っている住宅群は、1929(昭和4)年に「朝日新聞社」が主催した「朝日住宅展覧会」で展示・分譲されたもの。
【画像は昭和初期】

牛込区(現・新宿区)にあった旧制「成城中学校」(現「成城中学校・成城高等学校」)の当時の校長、澤柳政太郎氏が1917(大正6)年に付設した小学校が「成城学園」の起源。小学校の主事・小原國芳氏を中心に、新しい教育の舞台として郊外への移転が計画された。1923(大正12)年2月に学園の経営を助けるため、保護者らによって「成城学園後援会」が創設、同年9月の「関東大震災」が契機となり、翌年、後援会内に、経験のある保護者らが中心となり「地所部(不動産部)」が組織され、10万坪の土地の取得・造成が行われた。翌1925(大正14)年、旧制「成城第二中学校」(現「成城学園中学校高等学校」)が移転、「成城玉川小学校」(現「成城学園初等学校」)が開校となった。当時、小田原急行鉄道(現・小田急小田原線)の建設が進行中で、交渉の末、駅設置場所、駅名などが決まり、1927(昭和2)年の開通と同時に「成城学園前駅」が開業した。

学園の建設とともに、周辺の住宅地の造成・分譲が「地所部」を中心に進められた。電気、上下水道、ガス、郵便局、電話局などのライフラインの整備も進み、駅開業の年には「石井食料品店」(現「成城石井」)が開店するなど、駅前には商店も立地するようになった。

当初の分譲は学園の職員・保護者を優先に行われた。子どもが「成城学園」に通っていた、作家・加藤武雄氏、民俗学者・柳田國男氏、思想家・平塚らいてう氏(夫は「成城学園」の教師でもあった)らは1927(昭和2)年に分譲地に移り住んでいる。詩人の北原白秋氏も、子どもの通学のために1936(昭和11)年から4年間暮らしている。大正末期から昭和初期にかけて、東京西郊の武蔵野台地上には、多くの住宅地が開発されていくが、学園が主体的に行った例は珍しく、他には「自由学園」の「南澤学園町」(現・東久留米市)、のちに小原氏が同様の手法で開いた「玉川学園」(現・町田市)を見る程度となっている。「成城学園」の教育理念実現のため、移住までして支えた保護者らが初期の住民となったことは、その後の成城の街の文化的発展にも大きく寄与したと考えられる。

「成城学園」の銀杏並木 MAP __

写真は昭和初期の撮影で、奥に「成城学園」の正門、その隣には大きな松も見える。通り沿いには、「成城学園」がこの地に移転してきた当初に学生・生徒らによって植えられたという銀杏並木が見られる。通り名は当初「小原通り」と呼ばれたが、現在は「正門通り」と呼ばれている。【画像は昭和初期】

現在も当時からの銀杏並木を見ることができる。正門脇の松もさらに成長している。

著名人・有力者も移り住んだ成城 MAP __

写真は住宅地開発が草創期の頃の成城。左の建物は1927(昭和2)年築の柳田邸。柳田國男氏は「日本民俗学の創始者」で、柳田邸は「喜談書屋(きたんしょおく)」と呼ばれた。当時の建築文化が伝わる貴重な一枚。【画像は昭和初期】

柳田邸は國男氏没後、長男夫人によりギャラリー「緑蔭小舎」として使用され、1988(昭和63)年に長野県飯田市に移築され、翌年「柳田國男館」として開館した。跡地には「緑蔭館ギャラリー」がある。古写真の右端にあった邸宅も1927(昭和2)年築であったが、2023(令和5)年に解体となった。


次のページ 生活の地としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る