このまちアーカイブス INDEX

学校の誘致と住宅の開発

「東京横浜電鉄」と、その姉妹会社である「田園都市株式会社」(のち「目黒蒲田電鉄」に吸収)は、昭和戦前期、沿線開発として住宅地の分譲や学校誘致を積極的に行った。


日吉に「慶應義塾大学」の予科が誕生 MAP __

三田の「慶應義塾」は1920(大正9)年の大学令により、総合大学の「慶應義塾大学」となり、予科、大学院を付設した。1928(昭和3)年に予科を郊外へ移す方針が決まると、「目黒蒲田電鉄」「東京横浜電鉄」の両社は誘致を行い、日吉台の土地23万7,600㎡を無償で寄付、一般の人が所有する土地10万5,600㎡は、買収を斡旋することとして、1929(昭和4)年に「慶應義塾大学」と両社の間で仮契約を締結。翌年、予定面積全部の買収を終えたところで本契約を締結した。予科校舎は1934(昭和9)年に開校、1939(昭和14)年には工学部の前身である「藤原工業大学」も敷地内に開校した。【画像は昭和初期】

戦災により一部が焼失、戦後は「GHQ」により接収されたのち1949(昭和24)年に返還、その後、新校舎の建設や増築が重ねられ現在に至る。写真は移転当時からある、「日吉駅」東口から続く銀杏並木。

新丸子に誕生した「日本医科大学」の予科と病院

「日本医科大学」は、1876(明治9)年に設立された「済生学舎」を起源とする、日本最古の私立医科大学。「目黒蒲田電鉄」「東京横浜電鉄」より、新丸子の土地約3万3,000㎡の無償提供を受け、1932(昭和7)年に予科が移転してきた。写真は1935(昭和10)年頃の予科校舎。校舎は戦災により焼失、予科は1948(昭和23)年に市川市へ移転した。 MAP __(予科校舎跡)【画像は1935(昭和10)年頃】

写真は予科があった場所の現在の様子。「日本医科大学武蔵小杉病院」の敷地となっていたが、2021(令和3)年に新病院へ移転、旧病院の場所(写真)には2棟のタワーマンションなどが建設される予定となっている。

1937(昭和12)年、「日本医科大学」の予科校舎に隣接する形で、三つ目の付属病院となる「日本医科大学付属丸子病院」(現「日本医科大学武蔵小杉病院」)が開院した。写真は開院した頃の玄関の様子。 MAP __(旧病院)【画像は1937(昭和12)年頃】

戦後は数回の名称変更が行われ、2006(平成18)年に現在の「日本医科大学武蔵小杉病院」となった。2021(令和3)年、旧病院の敷地北側(「日本医科大学グラウンド」跡地)に新病院(写真)がオープンした。 MAP __

「法政大学」が「木月校地」を開設 MAP __

昭和初期、「法政大学」は「東京横浜電鉄」からの寄付を含む川崎市木月(現・中原区木月大町)の3万3,000坪の土地を予科の移転先とした。1936(昭和11)年に時計塔のある鉄筋コンクリート3階建ての新校舎が誕生し、予科図書館、総合グラウンドなども置かれ、1939(昭和14)年に旧制「法政大学第二中学校」、1943(昭和18)年に「法政大学第二工業学校」(ともに現「法政大学第二高等学校」)が開設された。写真は1946(昭和21)年、戦後の「木月校地」で、周囲の多くは空襲で焼失しているものの、時計塔のある本館が焼失を免れている様子がわかる。【画像は1946(昭和21)年】

戦後、予科は第一教養部となり、市ヶ谷に移転したが、附属校と総合グラウンドは残り現在に至る。時計塔のある本館は1986(昭和61)年に改修され校舎として使用されてきたが、2014(平成26)年に取り壊され、同年に竣工した新校舎に意匠が引き継がれている。


「東京横浜電鉄」などによる住宅地開発

「新丸子分譲地」

「新丸子分譲地」。【画像は1928~1929(昭和3~4)年頃】

田園都市株式会社」は、「関東大震災」前後に「洗足」「田園調布」の田園都市を開発した会社で、「目黒蒲田電鉄」の親会社でもあった(1928(昭和3)年、「目黒蒲田電鉄」に吸収され「目黒蒲田電鉄 田園都市部」となった)。「東京横浜電鉄」は「目黒蒲田電鉄」の傘下に入り開業したこともあり、沿線の住宅地は共同で開発を行った。「東京横浜電鉄」は、神奈川線(現・東急東横線)の工事と並行して、「田園都市株式会社」と共同で「新丸子」「日吉」の土地を買収。1926(大正15)年の神奈川線開通後に同地で分譲を開始した。「新丸子分譲地」は約6.7haでグリッドプラン、「日吉台分譲地」は約62haで道路は放射状になっている。そのほかにも小杉や元住吉など、沿線の社有地で次々と未開発の土地を整地し、売り出していった。

『新丸子分譲地平面図』

『新丸子分譲地平面図』。鉄道が交差するあたり(現「武蔵小杉駅」付近)には、「第一生命」と「横浜正金銀行」のグラウンドが描かれている。【図は昭和初期】

沿線に1軒家が建てば年間100円の運賃収入が見込まれたため、土地購入者には購入後半年以内に住宅を建築した場合1年間有効の無料乗車証を与え、1929(昭和4)年からは低金利で住宅資金の貸し付けを行うなどの優遇策を行った。また「目黒蒲田電鉄」と「東京横浜電鉄」で協力して大学の誘致にも尽力。1929(昭和4)年の「慶應義塾大学予科」の日吉移転をはじめ次々と大学の誘致を成功させた。その際土地の無償提供や買収の斡旋なども行ったが、「慶應義塾大学予科」の日吉移転を例に見れば土地の売り上げが移転後に急上昇していることから、予科の移転が旅客増のみならず住宅開発にも大きく貢献していることがわかる。

『日吉台分譲地』の平面図

『日吉台分譲地』の平面図。放射状の道路は現在も残る。【図は昭和初期】

昭和10年代には「南武鉄道」(現・JR南武線)沿線と「東京横浜電鉄」沿線に大企業の工場が進出。各工場の従業員の便を図るため、「東京横浜電鉄」は1939(昭和14)年に「工業都市駅」(現「武蔵小杉駅」)を開設。また、「南武鉄道」は、同じく1939(昭和14)年に、川崎市、市内の大手企業(「富士通信機製造」など)と共同で、住宅供給を目的とする「川崎住宅株式会社」を設立、沿線を中心に労働者向けの住宅を多数建設した。


次のページ 砂利採堀と「等々力緑地」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る