「新丸子分譲地」。【画像は1928~1929(昭和3~4)年頃】
「田園都市株式会社」は、「関東大震災」前後に「洗足」「田園調布」の田園都市を開発した会社で、「目黒蒲田電鉄」の親会社でもあった(1928(昭和3)年、「目黒蒲田電鉄」に吸収され「目黒蒲田電鉄 田園都市部」となった)。「東京横浜電鉄」は「目黒蒲田電鉄」の傘下に入り開業したこともあり、沿線の住宅地は共同で開発を行った。「東京横浜電鉄」は、神奈川線(現・東急東横線)の工事と並行して、「田園都市株式会社」と共同で「新丸子」「日吉」の土地を買収。1926(大正15)年の神奈川線開通後に同地で分譲を開始した。「新丸子分譲地」は約6.7haでグリッドプラン、「日吉台分譲地」は約62haで道路は放射状になっている。そのほかにも小杉や元住吉など、沿線の社有地で次々と未開発の土地を整地し、売り出していった。
『新丸子分譲地平面図』。鉄道が交差するあたり(現「武蔵小杉駅」付近)には、「第一生命」と「横浜正金銀行」のグラウンドが描かれている。【図は昭和初期】
沿線に1軒家が建てば年間100円の運賃収入が見込まれたため、土地購入者には購入後半年以内に住宅を建築した場合1年間有効の無料乗車証を与え、1929(昭和4)年からは低金利で住宅資金の貸し付けを行うなどの優遇策を行った。また「目黒蒲田電鉄」と「東京横浜電鉄」で協力して大学の誘致にも尽力。1929(昭和4)年の「慶應義塾大学予科」の日吉移転をはじめ次々と大学の誘致を成功させた。その際土地の無償提供や買収の斡旋なども行ったが、「慶應義塾大学予科」の日吉移転を例に見れば土地の売り上げが移転後に急上昇していることから、予科の移転が旅客増のみならず住宅開発にも大きく貢献していることがわかる。
『日吉台分譲地』の平面図。放射状の道路は現在も残る。【図は昭和初期】
昭和10年代には「南武鉄道」(現・JR南武線)沿線と「東京横浜電鉄」沿線に大企業の工場が進出。各工場の従業員の便を図るため、「東京横浜電鉄」は1939(昭和14)年に「工業都市駅」(現「武蔵小杉駅」)を開設。また、「南武鉄道」は、同じく1939(昭和14)年に、川崎市、市内の大手企業(「富士通信機製造」など)と共同で、住宅供給を目的とする「川崎住宅株式会社」を設立、沿線を中心に労働者向けの住宅を多数建設した。