このまちアーカイブス INDEX

「南武鉄道」と「東京横浜電鉄」の開通

「多摩川」右岸の地域では、大正末期から昭和初期にかけて二つの鉄道が開通し、交通利便性が向上、沿線における開発を促進させた。川崎と立川を結ぶ「南武鉄道」(現・JR南武線)は、「多摩川」の砂利輸送を目的として設立された鉄道で、沿線の工業地へ工員や、石灰石などの原材料、製品の輸送などが行われた。渋谷と横浜を結ぶ「東京横浜電鉄」(現・東急東横線)は沿線の住宅地開発や学校の誘致、観光開発などを積極的に行った。両線は現在の「武蔵小杉駅」の場所で立体交差していたが、当初は乗り換え駅が設けられておらず、「太平洋戦争」末期の1945(昭和20)年にようやく東横線の「武蔵小杉駅」が開業、乗り換えができるようになった。


沿線の工業を支えた「南武鉄道」

現在のJR南武線の前身である「南武鉄道」は、1920(大正9)年に「多摩川」の砂利を輸送するための「多摩川砂利鉄道」として申請された。同年設立された会社は「南武鉄道」の名称に変更、その後「浅野財閥」の「浅野セメント」(現「太平洋セメント」)傘下となり、青梅の石灰石を川崎に運ぶ役割も担うことになった。1927(昭和2)年に川崎~登戸間が開通ののち、延伸を重ね1929(昭和4)年に「立川駅」までの全線が開通。旅客線部分は全線電化され、開通当初より電車の運転が行われた。1930年代以降、沿線に工場が進出し人口や通勤客が急増、また観光施設の誘致や開発も行われ、旅客輸送も盛んになった。戦時下になると、「南武鉄道」の沿線に軍施設が開設され、また沿線の多くの工場も軍需を担うように。軍事上、重要な路線として、1944(昭和19)年に国有化され、国鉄(現・JR)南武線となった。戦後も通勤客などの旅客輸送や、石灰石をはじめとする貨物輸送を担った。

写真は、1927(昭和2)年頃、開通直後の「武蔵中原駅」構内。現在の駅改札口の場所より若干北西寄りにあった。 MAP __【画像は1927(昭和2)年頃】

JR南武線では、石灰石輸送の貨物列車が1998(平成10)年に廃止されるなど、現在は貨物輸送は少なくなった。JR南武線の川崎市中原区内の高架化は1990(平成2)年に完成、「武蔵中原駅」も高架化された。高架下は商業施設「ビーンズ武蔵中原」となっている。写真はかつての「武蔵中原駅」付近。

「東京横浜電鉄」の開通 MAP __

「武蔵電気鉄道」は、1910(明治43)年設立され、同年、東京~横浜間の鉄道免許を取得したが、資金難から着工できずにいた。1920(大正9)年、五島慶太を常務取締役に迎えて建て直しが図られ、1924(大正13)年には「目黒蒲田電鉄」(現・東急目黒線および東急多摩川線)の傘下に入り「東京横浜電鉄」へ改称。建設も進められ、1926(大正15)年、「目黒蒲田電鉄」の「丸子多摩川駅」(現「多摩川駅」)を起点として、「神奈川駅」(現「横浜駅」の少し手前)まで神奈川線を開通させた。その後、1927(昭和2)年には渋谷線として「渋谷駅」~「丸子多摩川駅」間も開通させ、東横線と呼ばれるようになった。

「東京横浜電鉄」と「目黒蒲田電鉄」は1939(昭和14)年に合併、改めて「東京横浜電鉄」となり、戦時下の1942(昭和17)年、「陸上交通事業調整法」により、「京浜電気鉄道」「小田急電鉄」などを合併し「東京急行電鉄」(いわゆる「大東急」)となった。戦後の1948(昭和23)年、「小田急電鉄」などを分離し、現在の「東急電鉄」となっている。

写真は神奈川線の着工となった頃の「丸子多摩川駅」(現「多摩川駅」)付近。写真左から右下に延びる線路が「目黒蒲田電鉄」で、手前に向かってカーブしている工事中の線路が、のちの神奈川線(現・東急東横線)。【画像は1924(大正13)年頃】

このあたりは2000(平成12)年に複々線化され、東横線の上下線の間に東急目黒線が乗り入れるようになった。写真は「多摩川浅間神社」から望む東急東横線・目黒線で、右が「多摩川駅」方面、左が「多摩川橋梁」方面。線路は、手前から順に東横線下り、目黒線下り、目黒線上り、東横線上り(写真には車輌が写る)となる。

「工業都市駅」と「武蔵小杉駅」

神奈川線(現・東急東横線)には当初「武蔵小杉駅」は置かれていなかった。1935(昭和10)年から1940(昭和15)年にかけて、一帯に大企業の工場建設が相次ぐと、各工場の従業員の便を図るため、1939(昭和14)年、「新丸子駅」と「元住吉駅」の間、「府中街道」が交差する場所に「工業都市駅」が新設された。 MAP __(工業都市駅跡)【画像は1939(昭和14)年】

1945(昭和20)年、「工業都市駅」から北に200mほどの場所となる国鉄南武線との交差部分に「武蔵小杉駅」が開業していたことから、1953(昭和28)年に「武蔵小杉駅」と統合される形で廃止となった。現在跡地は駐輪場などになっている。

1927(昭和2)年、川崎・登戸間で開通した「南武鉄道」(現・JR南武線)は、現在の「武蔵小杉駅」のあたりに「グラウンド前停留場」、「中原区役所」のあたりに「武蔵小杉停留場」を開設した。1944(昭和19)年、「南武鉄道」が国有化され国鉄(現・JR)南武線になると「武蔵小杉停留場」は廃止され、「グラウンド前停留場」が「武蔵小杉駅」となった。「太平洋戦争」末期の1945(昭和20)年6月、「東京急行電鉄」は東横線と国鉄南武線の乗り換えの利便性向上のため、立体交差部付近に「武蔵小杉駅」(写真)を仮設備で開設した。【画像は1945(昭和20)年】

1953(昭和28)年、「東京急行電鉄」(現「東急」)は、近い距離にあった「工業都市駅」と「武蔵小杉駅」を統合し、中間地点付近に、新たな「武蔵小杉駅」を開設した。写真は移転統合後の駅舎。 MAP __(移転統合後の武蔵小杉駅)【画像は1953(昭和28)年】

写真は東急東横線「武蔵小杉駅」の移転統合後の駅舎があった場所。現在は南口の入口付近となっている。「武蔵小杉駅」には、2000(平成12)年に東急目黒線が乗り入れ、2010(平成22)年にはJR横須賀線・湘南新宿ラインの新駅が開業し「成田エクスプレス」も停車するように。2019(令和元)年には相鉄・JR直通線も通るようになり、多方面へアクセスしやすい交通の拠点として発展を続けている。


次のページ 学校誘致と住宅開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る