現在の「日比谷公園」の場所は、江戸期には萩藩毛利家など大名の上屋敷があった。1871(明治4)年に「陸軍操練所」が置かれ、1885(明治18)年に「日比谷練兵場」へ改称。この頃、周辺の開発が進んできたことから、翌1886(明治19)年に「青山練兵場」へ移転した。
東京では1879(明治12)年頃より「市区改正」(都市の改造)の検討が進められていた。1888(明治21)年、周辺の道路整備と合わせ、「日比谷練兵場」跡地に公園を設置することが提案された。審議の結果、翌1889(明治22)年、「東京市区改正設計」が告示され、周辺の道路(現「日比谷通り」など)の整備とともに「日比谷公園」の整備が正式に決定した。
その後、さまざまな「日比谷公園」の設計案が作成・検討されたが、東京市営で初となる公園であることから理想も高く、決定するまでには至らなかった。進まない設計に市会や市民から批判が出るようになったこともあり、1900(明治33)年、「日比谷公園造園委員会」を設置、林学博士の本多静六らに設計を依頼。ドイツの留学経験から、ドイツの公園を範とし、花壇や噴水、音楽堂、運動場などが計画された。本多博士はのちに「奈良公園」など国内に多くの公園を設計し、のちに「日本の公園の父」と呼ばれるが、この「日比谷公園」が初めて設計する公園であった。
その後、本多博士の設計案での建設が決定し、1902(明治35)年に着工、翌1903(明治36)年に開園を迎えた。図は1900(明治33)年に発行された『東京市区改正委員会議事録 第10巻』に掲載された「日比谷門脇山下門脇道路開設及濠池埋立乃図」。図の中央上部付近が現在の「日比谷交差点」となる。かつての道路や「中濠」(「内濠」と「外濠」を結ぶ濠)、区画が描かれており、わかりやすくするため、拡大画像(画像をクリック)の方に注釈・着色を入れている。現在、「日比谷公園」内に一部が残されている「江戸城」の石垣や、明治期に「日比谷御門」入口付近に造られ、その後、道路整備のため廃業となった「東京ホテル」の場所などについても追記している。