このまちアーカイブス INDEX

鉄道の発達

本所・向島は明治中期以降、総武鉄道・東武鉄道・路面電車と、鉄道が発達した。また、一帯は運河が発達していたことから、鉄道と舟との間で貨物の積み替えを行うための広大な貨物ヤードも整備され、東京の物流を支えた。その後、時代の変化とともに鉄道貨物や舟運は衰退。貨物ヤードが廃止となると、駅前に広大な空地が生まれ、「両国国技館」「江戸東京博物館」「アルカタワーズ錦糸町」「東京スカイツリータウン」といった、現在の墨田区を代表する大規模な施設が建設された。


「錦糸町駅」の発展

総武鉄道は1894(明治27)年、千葉県内初の鉄道として市川~佐倉間で開業。同年、「江戸川」を渡り「本所停車場」(現「錦糸町駅」)まで延伸された。開業当初の駅舎は、現在地より西寄り、現在の「ハローワーク墨田」付近にあったが、1907(明治40)年頃までに、さらに西側、現「中之橋通り」沿いに移った。写真は1908(明治41)年の「本所停車場」。
MAP __(開業当初の場所)【画像は1908(明治41)年】

写真は「中之橋通り」沿いのかつての駅舎跡地付近の様子。1915(大正4)年に「錦糸町駅」へ改称された。
MAP __(中之橋通り沿いの駅舎跡地)

「錦糸町駅」は、震災・戦災で被災したのち、1949(昭和24)年に現在地に駅舎が新築された。その後、1960(昭和35)年に「東京楽天地」が中心となり「民衆駅」(「国鉄」と地元が共同で建設した商業施設を伴う駅舎)への建て替えを請願、同年許可・着工となり、翌年に「駅ビル きんし町」(写真)が開業した。これをきっかけに「錦糸町駅」周辺は京葉地区の商業の中心地として発展していった。
MAP __【画像は1962(昭和37)年頃】

写真は現在の様子。駅ビル名は、1972(昭和47)年に「テルミナ」へ改称されている。

1889(明治22)年、伊藤左千夫は、現在の駅前ロータリーの場所に牧舎と住居を建て、搾乳業を始めた。その後、正岡子規の弟子となり、歌人としても活躍。子規の没後は、門下により創刊された短歌雑誌『馬酔木』『アララギ』の中心となり、1905(明治38)年には小説『野菊の墓』も発表した。写真は「伊藤左千夫牧舎兼住居跡」の案内板と歌碑。1912(明治45)年に現・江東区大島六丁目へ、牧舎とともに転居した。
MAP __

「本所停車場」(1915(大正4)年より「錦糸町駅」)は、貨物の取り扱いも多かった。戦前期、到着した木材・米・石炭などは舟運(木材は筏(いかだ))により、駅の北側の「錦糸堀」から「大横川」を経由し、東京の各所に運ばれた。写真は昭和30年代の「錦糸町駅」の貨物ヤードで、手前が「錦糸堀」。この頃になると、到着した貨物の多くはトラックで陸運されるように変わっていった。【画像は昭和30年代】

1968(昭和43)年、「錦糸町駅」の貨物ヤードは全面廃止となり、跡地は長年にわたる検討ののち、1990年代に再開発が行われ、1997(平成9)年に事業が完了。大型高層オフィスビル3棟をはじめ、商業施設の「錦糸町そごう」(現「アルカキット錦糸町」)、大型芸術施設「すみだトリフォニーホール」などからなる、4.4haもの広大な再開発地区「アルカタワーズ錦糸町」が誕生した。
MAP __(アルカタワーズ錦糸町)

東京有数のターミナル駅へ発展した「両国駅」 MAP __

1904(明治37)年、総武鉄道が「両国橋停車場」(現「両国駅」)まで延伸され、「両国橋停車場」は総武鉄道および、同時に乗り入れ開始となった東武鉄道の始発駅となった。この延伸区間、「本所停車場」と「両国橋停車場」間は日本初の高架鉄道であった。この翌年、両国に路面電車(のちの市電・都電)が開通し、千葉方面から都心へ向かうための、乗り換え駅に。総武鉄道は1907(明治40)年に国有化、その後、路線名が制定され総武本線となった。写真は1908(明治41)年の「両国橋停車場」。昭和初期頃までには東京有数のターミナル駅として発展、1931(昭和6)年に「両国駅」へ改称された。【画像は1908(明治41)年】

「関東大震災」後の震災復興事業として、1932(昭和7)年、両国から御茶ノ水まで、総武本線の電車線(現在の総武緩行線)が建設された。1972(昭和47)年に錦糸町・東京間の地下に総武快速線が開通、総武本線(快速線)は「両国駅」を通過するようになり、現在は総武緩行線のみの停車駅となっている。写真は現在の「両国駅」。

「両国橋停車場」(1931(昭和6)年より「両国駅」)でも、貨物が多く取り扱われた。1935(昭和10)年の統計で、貨物で量が一番多かったのは、到着は醤油、発送は大豆であり、醤油製造が盛んな銚子と東京を結ぶ総武本線の特徴が表れていた。また震災復興で「江東青物市場」(のち「東京市中央卸売市場江東分場」)が隣接地にできたこともあり、野菜類の到着も多かった。戦後の1956(昭和31)年の統計では、到着は雑穀・米・紙が多くなった。地図は1921(大正10)年頃の「両国橋駅」付近。【図は1921(大正10)年頃】

1970(昭和45)年、「両国駅」の貨物営業は廃止となった。貨物ヤードの跡地の一部は、1980(昭和55)年に新「両国国技館」の建設地とされることが決定、1985(昭和60)年に開館した。
MAP __(両国国技館)

亀沢町で交差する路面電車と高架鉄道 MAP __

初めて路面電車(東京市街鉄道、のちの東京鉄道・市電・都電)が本所区に乗り入れたのは1905(明治38)年。「両国橋」を渡り「亀沢町停留場」まで開通、同年中にさらに延伸され「厩橋」も渡るようになった。写真はその翌年、1906(明治39)年の亀沢町の路面電車の様子。写真外左手には車庫が置かれており、写真には車庫への引込線も写る。正面の高架鉄道は、1904(明治37)年に延伸開通したばかりの総武鉄道。高架橋の手前左側には総武鉄道「両国橋停車場」入口の案内標識も見られる。写真右が本所亀沢町一丁目(現在は高架の右手前が墨田区緑一丁目、右奥が亀沢一丁目)の街並みで、商店が建ち並んでいる。【画像は1906(明治39)年】

写真は現在の同地点付近の様子。都電(業平線)が通っていた通りは、現在「清澄通り」と呼ばれる。高架橋の左奥には「江戸東京博物館」の建物が見える。この区間の都電は1971(昭和46)年に廃止されたが、2000(平成12)年、「清澄通り」の地下に地下鉄・都営大江戸線が開通、「両国駅」が開業している。

東武鉄道の開通

1899(明治32)年、久喜・北千住間で開業した東武鉄道(現・東武スカイツリーライン)は、1902(明治35)年に延伸され、「吾妻橋停車場」が暫定的に始発駅となった。当時の東武鉄道は、越中島までの免許を持っており、翌々年には曳舟・亀戸間(現・亀戸線)を開通させ、「吾妻橋停車場」は一旦廃止となった。このとき、亀戸からは総武鉄道に乗り入れ、同日に開業した「両国橋停車場」を始発駅とした。会社創立の頃より、本社は丸ノ内の「第三号館」に置かれていたが、1905(明治38)年に「両国橋停車場」前へ移転した。【写真は明治後期】

東武鉄道の「両国橋停車場」前時代の本社は東京鉄道(路面電車、のちの東京市電)の車庫の一角にあったといわれ、跡地は「両国第一児童遊園」付近と思われる(正確な位置は不明)。
MAP __

総武鉄道は同1907(明治40)年に国有化されるが、東武鉄道はその後もしばらく亀戸から両国橋まで乗り入れを続けた。東武鉄道は1908(明治41)年、「吾妻橋停車場」を貨物駅として再開。1910(明治43)年には、路面電車が「業平橋停留場」まで開通し都心へのアクセスが便利になったこともあり、「吾妻橋停車場」を「浅草停車場」(初代)に改称し旅客営業を再開、「両国橋停車場」への乗り入れは廃止した。初代「浅草停車場」が東武鉄道のターミナルとなったことに伴い、1911(明治44)年、駅前に本社(写真)を移転した。
MAP __【画像は大正期~昭和前期】

写真は「東京スカイツリータウン」の西側入口付近。東武鉄道は2009(平成21)年、「押上駅」の北側の現・本社ビルへ移転するまで、ここに本社を置いていた。

東武鉄道は初代「浅草停車場」の整備の中で、「北十間川」(図では「源森川」)を経由し「隅田川」へつながる舟入堀を1910(明治43)年に新設した。東武鉄道沿線から集められた貨物は、ここで舟に積み替えられ舟運を利用し各地へ運ばれるようになり、初代「浅草停車場」は広大な貨物ヤードを持つ駅としても発展した。特に震災復興期であった昭和前期は砂利、石材、石灰石などの建材の入貨(入ってくる貨物)が多かった。1928(昭和3)年度の統計では、東京市の鉄道貨物の出入貨量は約1,000万t、うち私鉄は約100万tと少なかったが、「浅草駅」の出入貨量は約85万t(東武鉄道全体では約90万t)となっており、「浅草駅」は、東京の私鉄における貨物輸送の大部分を担い、省線(国鉄)の主要貨物駅と比肩する存在であった。図は1921(大正10)年頃の駅周辺。のちに、図の中央部分付近に「東京スカイツリー」が建設されることになる。
MAP __【図は1921(大正10)年頃】

東武鉄道は都心乗り入れを目指し、1924(大正13)年に「浅草雷門駅」(現「浅草駅」)まで認可を受け、1931(昭和6)年に延伸、これに伴い、初代「浅草駅」は「業平橋駅」に改称された。写真は延伸後、「隅田川橋梁」を渡る東武鉄道の電車。対岸に見える大きな建物が「浅草雷門駅」で、駅ビルには「松屋浅草支店」(現「松屋浅草」)が入居した。撮影地点付近には、中間駅として「隅田公園駅」が設けられたが、1943(昭和18)年に営業を休止、そのまま再開されることはなく、1958(昭和33)年に正式に廃止された。
MAP __(隅田公園駅跡)【画像は昭和初期】

2020(令和2)年、「隅田川橋梁」に沿って「すみだリバーウォーク」(写真右下)が開通、「隅田公園駅」跡には複合商業施設の「東京ミズマチ」が開業した。写真は「すみだリバーウォーク」から浅草方面を撮影。「隅田川橋梁」上を「特急りょうもう」が通っている。
MAP __(すみだリバーウォーク)

東武鉄道が1931(昭和6)年に「浅草雷門駅」まで延伸されたことにより、「業平橋駅」は旅客ターミナルの機能は失われたが、以降も貨物の取り扱い量は増大し、1964(昭和39)年度にピークを迎えた。その後、貨物輸送はトラックへ転換されていき、鉄道貨物は衰退。1993(平成5)年に「業平橋駅」の貨物ヤードとしての機能は廃止された。その後、広大な跡地の再開発が検討され、2006(平成18)年に新タワーの建設地として決定。2012(平成24)年に「東京スカイツリータウン」が開業し、「業平橋駅」は「とうきょうスカイツリー駅」へ改称された。写真は、現在の「東京スカイツリー」と「とうきょうスカイツリー駅」(写真左)。


次のページ 工業地としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る