860(貞観2)年、慈覚大師(円仁)が創建したといわれる「牛嶋神社」。1180(治承4)年、源頼朝が大軍を率いて下総国から武蔵国へ「隅田川」を渡ろうとした際、洪水のため足止めされたが、武将・千葉常胤(つねたね)の祈願により無事渡ることができたことから、頼朝は翌1181(養和元)年に社殿を造営して寄進したともいわれる。戦国時代の1538(天文7)年、後奈良天皇より「牛御前(うしのごぜん)社」という勅号を賜わり、江戸期には将軍家より「江戸城」の鬼門守護の神社として崇敬されたほか、本所地域の総鎮守として、また「撫牛」(牛の座像のうち、自分の体の悪い部分を撫でる)でも信仰を集めた。明治期に入ると「牛嶋神社」と称されるようになった。写真は明治後期の「牛嶋神社」。
MAP __
「牛嶋神社」は1923(大正12)年の「関東大震災」で社殿を焼失。その後、「帝都復興事業」で「隅田公園」が整備されることに伴い、現在の向島一丁目(「水戸徳川家小梅邸」跡地)へ遷座、1932(昭和7)年に社殿が完成した。この社殿は「太平洋戦争」での戦火からは免れ現存している。近年では「東京スカイツリー」の氏神としても知られる。特徴的な「三ツ鳥居」は2018(平成30)年、台風により倒壊したが、翌年再建を果たした。
MAP __