両国には、江戸中期の1734(享保19)年、約145,000㎡(「東京ドーム」3個分以上)の広大な敷地に、幕府の御米蔵「本所御蔵」が置かれた。「本所御蔵」は1872(明治5)年に廃止され、跡地には1890(明治23)年、「陸軍被服廠」(陸軍の衣類を取り扱う施設)が置かれた。1908(明治41)年、「陸軍被服本廠」(写真)へ改組・改称、1919(大正8)年に王子区(現・北区)赤羽台へ移転した。跡地は1922(大正11)年に「逓信省」と東京市に払い下げられ、学校などが整備される予定地となっており、翌年には「横網町公園」の建設も始まった。
本所区は、「関東大震災」では市内で最も多くの死者が出たほか、区域の約95%を焼失するなど、大きな被害を受けた。震災復興では多くの橋梁、道路、学校、大小の公園などが整備された。1932(昭和7)年には寺島町、隅田町、吾嬬町が東京市に編入され、向島区が誕生。「太平洋戦争」中の空襲で本所区は区域の約96%が再び焦土となったほか、向島区も区域の約57%を焼失した。戦後の1947(昭和22)年、本所区と向島区は合併して墨田区となり、戦災からの復興を成し遂げ、さらに発展し現在に至っている。