このまちアーカイブス INDEX

二つの遊園地、「菊人形」の開催

京阪電鉄の開通に伴い「香里遊園地(香里園)」が開園し「菊人形」が開催されたが、すぐ住宅地に転用。「菊人形」は枚方に場所を移した。遊園地の跡地の一部は、地域の安全を祈願し「成田山大阪別院明王院」となった。


「菊人形」を開催した「香里遊園地」 MAP __

「香里遊園地」は、現在は寝屋川市となっている友呂岐(ともろぎ)村大字郡(こおり)、「友呂岐神社」付近にあった。「京阪電気鉄道」(以下「京阪電鉄」)は鉄道の建設にあわせ、沿線に集客施設が必要と考え、友呂岐村の丘陵地を買収し「香里遊園地」の整備を進めた。鉄道は1910(明治43)年の春に開通となったが、「香里遊園地」は未完成のまま開園となり、見どころも少なく来場客を集めるには至らなかった。このため、同年秋の行楽期に、東京の「両国国技館」で人気となっていた「菊人形」を開催すると好評を得たため、翌年も開催となった。写真は「香里遊園地」内の「菊花壇」入口の様子。しかし、会社全体の経営が厳しくなったこともあり、「香里遊園地」の土地を住宅地とすることになり、1912(明治45)年に閉園、土地は売却された。【画像は明治末期】

「菊人形」は、香里までの往復乗客は入園無料にするなど鉄道会社ならではの宣伝を行い、大成功を収めた。写真は「菊花壇」。【画像は明治末期】

現在「香里遊園地」の跡地は住宅地、学校などになっている。写真右手は「友呂岐神社」。奥は「香里ヌヴェール学院中学校・高等学校」で、「京阪電鉄」の誘致により、1932(昭和7)年に移転してきた「聖母女学院高等女学校」を前身としている。

写真は明治末期、「香里遊園地」が開園した頃の「菅相塚」。「香里遊園地」からは少し離れている。建物は「菅相閣」と呼ばれ、当時の絵葉書も残ることから、行楽の地であったと思われる。 MAP __【画像は明治末期】

「菅相塚」は菅原道真が「大宰府」に左遷される際に立ち寄ったと伝わる、眺望のよい場所に位置する。古墳である可能性も考えられてきたが、調査では遺物の発掘はなかった。場所は寝屋川市と枚方市の市境付近、寝屋川市側となり、一部が「菅相塚町第2ちびっこ老人憩いの広場」として整備されている。

「菊人形」とともに歩んだ「ひらかたパーク」 MAP __

「香里遊園地」は住宅地開発のため1912(明治45)年に閉園となったが、秋の「菊人形」は好評であったため、枚方町に場所を移して開催することに。「京阪電鉄」は「枚方駅」(現「枚方公園駅」)付近の約3,000坪を買収し、同1912(大正元)年秋に「枚方菊人形」を開催した。以降、毎年開催された(1919(大正8)年~1922(大正11)年は京都・宇治での開催)。【画像は大正後期~昭和戦前期】

1925(大正14)年、集客の季節が限定される経営を改善するため「ボート池」「飛行塔」などの遊戯施設を整備し、この頃から「枚方遊園」と呼ばれるようになった。【画像は大正後期~昭和戦前期】

図は1939(昭和14)年の「枚方遊園」の園内図。戦時中の1943(昭和18)年に「菊人形」の開催後、「枚方遊園」は農地として供出され、終戦後も引き続き企業などが利用していた。そのため「菊人形」は1946(昭和21)年に「千里山遊園」で復活した。その後、市民から枚方での復活を望む声が大きくなり、枚方市は旧「枚方遊園」の土地を買収、市立の都市公園「枚方公園」として整備し、1949(昭和24)年に「菊人形館」用の建物として「ひらかた文化会館」を建設、同年「枚方公園」にて戦後第一回の「ひらかた菊人形」が開催となった。その後、公園の敷地・建物は「京阪電鉄」に譲渡され遊園地「ひらかたパーク」となり、「大劇場」「ハリケーンコースター」「大バラ園」などの整備も進められた。【図は1939(昭和14)年】

写真は1967(昭和42)年頃の「ひらかたパーク」の「大バラ園」。【画像は1967(昭和42)年頃】

写真は現在の「ひらかたパーク」で、近年は『ひらパー』という愛称でも知られる。2022(令和4)年で開園110周年となる。

1934(昭和9)年創建の「成田山大阪別院明王院」MAP __

「京阪電鉄」がかつて経営していた「香里遊園地」の跡地の一部には1934(昭和9)年「成田山大阪別院明王院」が創建された。この地域は大阪市からは鬼門にあたるため、安全と発展を祈願し、「京阪電鉄」が土地を寄進して施主となり建立した。【図は昭和戦前期】

「成田山大阪別院明王院」は、通称で「大阪成田山不動尊」とも呼ばれ、千葉県「成田山新勝寺」の関西唯一の別院として多くの参詣者を迎えている。祈祷殿では、年間20万台もの自動車の交通安全祈願が行われている。


江戸の「菊細工」から発展した「菊人形」

「ひらかた大菊人形」のポスター(画像は昭和戦前期)

「ひらかた大菊人形」のパンフレットの表紙。【図は1939(昭和14)年】

「ひらかた大菊人形」の招待券(画像は1937(昭和12)年)

「ひらかた大菊人形」の招待券。【図は1937(昭和12)年】

現在も続く「菊人形」のルーツは、江戸時代の1812(文化9)年頃に江戸の染井で始まった「菊細工」で、庭木を動物の形などに刈り込む「トピアリー」に近いものだった。文化年間後半と弘化年間の流行期を経て、明治初期まで断続的に行われていた。しかし、徐々に「団子坂」の植木屋に取って代わられ作品も変化、次第に歌舞伎の演目を模した「菊人形」へと発展する。

団子坂菊人形」は、1876(明治9)年から正式に興行化し、明治20~30年代に最も栄えたが、1911(明治44)年が最後となった。「団子坂菊人形」の活動と時期を同じくして、「菊人形」は名古屋・岐阜・大阪を中心に全国展開が始まっていた。特に関西では鉄道会社が宣伝や集客のために「菊人形」開催に関わったことで知られる。「京阪電鉄」では、関西の他の私鉄沿線で催されていた「菊人形」を1910(明治43)年に「香里遊園地」で開催。1912(大正元)年には枚方へと場所を移した。「ひらかた大菊人形」は「太平洋戦争」による中断を経たが、1949(昭和24)年からは枚方での開催が復活。秋の風物詩となっていた。しかし近年、大規模な開催は難しくなり、2005(平成17)年に惜しまれながら幕を閉じた。その後は、2010(平成22)年の「京阪電鉄」開業100周年、2012(平成24)年の「ひらかたパーク」開園100周年を記念し、期間限定で「ひらかた大菊人形」が復活したほか、市民ボランティアにより「市民菊人形展」が開催されるなど、現在も「菊人形」文化は守られている。



次のページ 軍需施設と工場の進出


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る