このまちアーカイブス INDEX

「千里山花壇」と「関西大学」の開設

北大阪電気鉄道(現・阪急千里線)沿線には、住宅地が開発されるとともに大学の誘致、遊園地の建設も行われた。大阪市内の上福島に「福島学舎」があった「関西大学」は、広い土地を求めて「千里丘陵」に移転した。また、「北大阪電気鉄道株式会社」は、「千里山花壇」(のちの「千里山遊園」)を開園し行楽客を集めた。閉園後、「関西大学」が跡地を買収、現在は「関西大学 千里山キャンパス」の南側部分となっている。


「千里山花壇」から「千里山遊園」へ MAP __

1920(大正9)年、「北大阪電気鉄道」は、鉄道の開業に先駆けて、「千里山花壇」を開園した。四季折々の花を楽しむための施設で、花壇を中心に園路などが設けられた。「千里山花壇」の場所は現在の「関西大学 千里山キャンパス」の南側部分にあたり、正門は現在の「高中正門」の場所にあった。翌1921(大正10)年、鉄道の延伸開通にあわせ、正門前に「花壇前駅」が開設された。

図は1921(大正10)年、北大阪電気鉄道開業当時の「千里山花壇」(表記は「千里山大菊人形」とある)のチラシ。【画像は1921(大正10)年】

「千里山花壇」の正門があった場所は、現在は「関西大学 千里山キャンパス」の「高中正門」(写真右奥)付近となっている。写真の踏切名は「花壇踏切道(みち)」となっており、「千里山花壇」の名残を感じることができる。「花壇前駅」は踏切の先あたりに置かれていた。

1923(大正12)年、経営が「新京阪鉄道」の系列へ引き継がれたのち、ボート池や飛行塔などの遊具も整備され、一大レジャースポットへ発展、その後も施設を拡充し、1938(昭和13)年に「千里山遊園」へ改称した。俯瞰図は1938(昭和13)年頃のもの。【画像は1938(昭和13)年頃】

写真は子ども遊戯場の様子。様々な遊具があり、親子連れで賑わっている。【画像は大正後期~昭和戦前期】

「千里山花壇」は、春は桃・桜・ツツジの見物、夏は納涼などの行楽客で賑わった。中でも、秋の「菊花壇」(写真)は、『日本一の懸崖菊花壇』として人気を呼んだ。戦時中の1943(昭和18)年に「千里山厚生園」へ改称、1945(昭和20)年に軍事物資の貯蔵庫となり一時閉鎖、終戦後の1946(昭和21)年に「千里山遊園」として再開。戦時中に農地に転用され休園していた「枚方遊園」の「ひらかた大菊人形」を代替して開催し多くの入場者を集めたが、1949(昭和24)年に枚方での開催に戻ったこともあり、「千里山遊園」の入場者数は減少、1950(昭和25)年に閉園となった。【画像は大正後期~昭和戦前期】

飛行塔は小高い丘の上にあり、つり下げられたゴンドラが上昇すると大阪市内が一望できたという。
MAP __(飛行塔跡地)【画像は大正後期~昭和戦前期】

飛行塔は、現在の「関西大学 第3学舎」(写真中央)付近にあった。

「関西大学」が大阪市内から「千里山学舎」に移転 MAP __

「関西大学」の前身である「関西法律学校」は1886(明治19)年に大阪西区(現・大阪市西区)の「願宗寺」で開校した。1905(明治38)年に社団法人「私立関西大学」へ改組となり、翌年、大阪市北区上福島に「福島学舎」を建設。1918(大正7)年に「大学令」が公布されると、大学昇格に必要となる校地を探し、風光明媚な土地であった「千里山」に白羽の矢が立った。写真は1922(大正11)年4月に「千里山学舎」で初めての建物として竣工した「予科校舎」。同年6月に法学部と商学部をもつ大学として認可されている。【画像は1922(大正11)年】

「予科校舎」は1934(昭和9)年に焼失となり、跡地には1949(昭和24)年に「大学院学舎」、1952(昭和27)年に「大学ホール」が建設された。「大学院学舎」は1974(昭和49)年に建て替えられ「岩崎記念館」(写真)と命名された。「大学ホール」は2006(平成18)年に建て替えられ「以文館」の北側部分となった。

写真は、1928(昭和3)年~1934(昭和9)年の間に撮影された「千里山学舎」全景。手前に広がるのは1926(大正15)年に建設され東洋一と称されたグラウンド(現在、跡地は「総合図書館」、「尚文館」(大学院学舎)一帯)。右奥に写るのが1928(昭和3)年に竣工した図書館(現「簡文館」)。その左隣が1927(昭和2)年に「住友合資会社」(現「住友グループ」)の旧社屋を移築した「大学本館」で、1954(昭和29)年まで使用された(現在、跡地は「あすかの庭」付近)。さらに左隣が前述の「予科校舎」。1番左に写るのがグラウンドとともに整備されたクラブハウスとなる。【画像は昭和戦前期】

写真右の建物が「尚文館」、左は「以文館」。「以文館」の一部(写真左)は、クラブハウスのテラスのデザインを継承している。

1964(昭和39)年に2駅が統合され、「関大前駅」が誕生

日本一改称の多い駅として知られている「関大前駅」。1921(大正10)年10月、北大阪電気鉄道(現・阪急千里線)が「豊津駅」から「千里山駅」まで延伸された際に、「千里山花壇」の玄関口として「花壇前駅」の名称で開業した。その半年後の1922(大正11)年には「千里山駅」と「花壇前駅」の間に「大学前駅」が新設された。その後、「花壇前駅」は1938(昭和13)年の「千里山遊園駅」、1943(昭和18)年の「千里山厚生園駅」、1946(昭和21)年の「千里山遊園駅」、1950(昭和25)年の「女子学院前駅」、1951(昭和26)年の「花壇町駅」まで、5度改称した。写真は昭和中期の「大学前駅」。
MAP __(花壇前駅跡地)MAP __(大学前駅跡地)【画像は昭和中期】

「花壇町駅」と「大学前駅」は、わずか400mしか離れていなかったこともあり、1964(昭和39)年、両駅の中間付近に統合され、現在の「関大前駅」(写真)が誕生した。「関西大学 千里山キャンパス」へのアクセス駅として、若者の姿も多い。
MAP __(関大前駅)


次のページ 「千里ニュータウン」の開発


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る