このまちアーカイブス INDEX

軍需施設と工場の進出

明治時代に陸軍の「禁野(きんや)火薬庫」が置かれていた枚方周辺には、昭和期に入り「大阪工廠」の「枚方製造所」と、「東京第二陸軍造兵廠香里製造所」が設けられた。一方、民間の企業も枚方に進出。「日本メリヤス」や「蝶矢シャツ」が工場を開いた。


枚方にあった陸軍の「禁野火薬庫」と「枚方製造所」 MAP __

枚方にあった陸軍の「禁野火薬庫」と「枚方製造所」

1896(明治29)年、牧野村の渚・禁野に陸軍の「禁野火薬庫」が設けられた。「淀川」流域の丘陵地で人家が少ないというのが理由だった。この施設に隣接する形で陸軍の「枚方製造所」が置かれ、1938(昭和13)年から生産を開始、砲弾や爆弾製造の一大拠点となっていった。戦後、1952(昭和27)年に「小松製作所」(現「コマツ」)への払い下げが決定した。【画像は1945(昭和20)年~1952(昭和27)年】

かつて「兵器のまち」であった記憶を遺すため「枚方製造所」跡にはモニュメントが設置されている。

陸軍の兵器製造の拠点となった「香里製造所」

陸軍の兵器製造の拠点となった「香里製造所」

「日中戦争」が激化した1939(昭和14)年、茄子作地区の丘陵地に「宇治火薬製造所香里工場」が開設された。1942(昭和17)年「東京第二陸軍造兵廠香里製造所」として独立、140haの敷地内では一時は約5,000人の工員が働き、主に火薬を砲弾や爆弾に詰めて完成品にする工程が行われていた。写真は、現在の「UR賃貸住宅 香里ヶ丘東 E12号棟」付近から西方向を撮影しており、写真左に見える交差点が、現在の「藤田川(とうだがわ)交差点」となる。 MAP __(撮影地点)【画像年代は不明】

「香里製造所」の跡地では、1956(昭和31)年から「日本住宅公団」(現「UR都市機構」)による「香里団地」の造成が始まった。 MAP __(撮影地点)

「日本メリヤス」の「枚方工場」は「倉敷紡績」に MAP __

「日本メリヤス」の「枚方工場」は「倉敷紡績」に

枚方町では「日本メリヤス」の工場誘致活動を行い、1920(大正9)年に「枚方工場」が操業を開始した。しかし、間もなく不況によって1922(大正11)年に工場閉鎖、1924(大正13)年に「倉敷紡績」が買収した。「倉敷紡績」では改修・改善が行われたが、予定したほどの成果は得られなかった。【画像は大正期】

「倉敷紡績」の「枚方工場」は1996(平成8)年まで操業を続けた。跡地は「関西医科大学」(写真中央)、「枚方市総合文化芸術センター」(写真右)などになっている。

「蝶矢シャツ」の「枚方工場」が誕生 MAP __

「蝶矢シャツ」の「枚方工場」が誕生

1918(大正7)年、「潮谷商会(後の「蝶矢シャツ」)」が枚方町に工場を建設、1920(大正9)年に竣工した。敷地4,000坪、建坪1,000坪の工場は、従業員約200人を抱え、ワイシャツ・カラー・肌着類を製造していた。裁断・裁縫・仕上の三部と洗場に分かれており、当時の一般的な水準をはるかに超える最新設備の揃う工場だった。【画像は1950~1960年代】

現在、跡地はマンションとなっている。「蝶矢シャツ」のブランドは「山喜株式会社」に受け継がれている。


次のページ 「松下」の移転と学校誘致


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る