『都新聞』は、1884(明治17)年、京橋で創刊された夕刊紙『今日(こんにち)新聞』に始まり、1888(明治21)年に朝刊紙『みやこ新聞』となり、翌年『都新聞』へ改題。文学や芝居関係の記事が充実し、『娯楽新聞』として庶民に人気があった。1890(明治23)年、「日比谷公園」の予定地の南に煉瓦造りの社屋を建設し移転してきた。当時、霞ヶ関への「官庁集中計画」があり(この計画自体はその後頓挫)、1890(明治23)年には現在の「経済産業省」の場所に「帝国議会」の「仮議事堂」、1895(明治28)年には「司法省」の庁舎(現「法務省旧本館」)ができるなど、「日比谷公園」周辺が国政の中心地となりつつある時代であった。写真は1905(明治38)年~1909(明治42)年の撮影で、中央奥の建物が「都新聞社」。1905(明治38)年からの一時期、「日比谷公園」の南側の通りには「東京電気鉄道」の路面電車(蓬莱橋線の一部)が通っていた。この区間は1909(明治42)年の「烏森駅」(現「新橋駅」)の開業に合わせ、現在の「外堀通り」上を通るルートに変更となり廃止された。
MAP __(都新聞社)
日比谷・有楽町エリアは、現在の日本における新聞の三大紙『読売新聞』『毎日新聞』『朝日新聞』につながる新聞社が置かれていた時期もあるなど、情報の発信地としての歴史も持つ。また、「日比谷公園」は、1905(明治38)年には「日比谷焼打事件」へ発展する集会の会場となり、「大正デモクラシー」の時代には「護憲運動」「米騒動」「普選運動」など、民衆運動の拠点となった。現在に至るまで多くの政治的な集会やデモでも利用されており、民衆が意思を表示する場ともなっている。