1881(明治14)年の「国会開設の詔」により、1890(明治23)年に「国会」が開設されることになった。明治政府は「官庁集中計画」の中で議事堂の場所を検討し、1887(明治20)年、現在の「国会議事堂」の場所を建設地として決定、建物の設計も進めた。しかし、予算と工期の関係から、本建築の議事堂の建設は取りやめ、麹町区内幸町二丁目(現・千代田区霞が関一丁目)に「仮議事堂」を建設することになり、1890(明治23)年に木造の「仮議事堂」が完成、「帝国議会」が開催された。建物に向かって右が「貴族院」、左が「衆議院」であった。しかし、数ヶ月後となる1891(明治24)年に火災で焼失、さらに1925(大正14)年にも火災で焼失し、その度に焼け跡には「仮議事堂」が建設された。写真は明治後期に撮影された二代目の「仮議事堂」の「衆議院」側。
「国会開設運動」は、1874(明治7)年、板垣退助らが「民選議院」の開設を求めたことに始まり、その後全国的に広がる「自由民権運動」の中でもその根幹として重要視された。この運動を受け、明治天皇は「国会開設の詔」を1881(明治14)年に表明、9年後の1890(明治23)年に「国会」を開設することになった。1889(明治22)年に「大日本帝国憲法」が公布となり、翌1890(明治23)年に「衆議院議員総選挙」を実施、「貴族院」と「衆議院」による「帝国議会」が開かれた。