江戸期に入るまで、現在の丸の内から新橋にかけての一帯には浅瀬の海が広がり(「日比谷入江」)、現在の銀座のあたりは砂が堆積し半島となっていた(「江戸前島(えどまえじま)」)。徳川家康は、江戸を開府した1603(慶長8)年から、全国の大名に普請を命じ「外濠」や運河の開削、「平川(日本橋川)」といった河川の付け替えなど、江戸の街の大改造を行った。「日比谷入江」は1592(天正20)年、「西丸」(「西の丸」)の築城工事の残土で埋立てが始まり、1603(慶長8)年から本格化した。図は地形を影、標高を色で表現した「陰影段彩図」に、「地形分類図」(「国土交通省 国土政策局」作成)を参考に「砂州・砂堆」(黄色横線)、「氾濫原低地」(水色斜線)、「旧水部・現水部」(青色斜線)の形状を重ねたもの。
日比谷・有楽町は、江戸期より前は「日比谷入江」が広がる海・湿地であった。江戸期になると埋立てが進められ大名の武家屋敷が立ち並ぶようになり、明治中期以降は外国の賓客を接待する施設も誕生、上流階級も集まる華やかな場所となった。「宮城前広場」(現「皇居前広場」)や日本初の洋風近代式公園の「日比谷公園」が誕生したのも明治中期で、現在では都心部の貴重な公園・緑地として親しまれている。また、多くの劇場・映画館や大手新聞社が立地するなど、情報・文化の発信地としても発展、現在も多くの人々が集まる街となっている。