このまちアーカイブス INDEX

市内外を結ぶ「国鉄」と「西鉄」

九州における鉄道の発祥地となった博多から、県内や隣県に鉄道路線が延びていった。草分けの「九州鉄道(初代)」は「国鉄」、さらに「JR九州」へと変わり、天神に本拠を置く二代目の「九州鉄道」などは「西日本鉄道(西鉄)」へ発展、現在も市民・県民の交通手段となっている。


九州における鉄道発祥の地「博多駅」

「博多駅」は1889(明治22)年、九州初の鉄道「九州鉄道」の開業と同時に設置された駅の一つ。その後、路線網は広がり、「博多駅」は九州の中心駅として拡張され、1909(明治42)年にレンガ造りの二代目駅舎が竣工、翌年には福博電気軌道の路面電車も開通、駅前まで乗り入れるようになった。写真は大正期の「博多駅」とその駅前の様子。
MAP __【画像は大正期】

「博多駅」は、1963(昭和38)年に現在地へ移転した。写真は二代目「博多駅」駅前の跡地となる「商工会議所入口交差点」。

二代目「博多駅」はレンガ造り、二階建てのルネサンス様式で、内部にも大理石が使用されるなど、壮麗な駅舎だった。写真はその内観で、奥には二階への階段が見える。【画像は明治後期】

写真左下は、1979(昭和54)年、九州の鉄道関業90周年を記念し、当時の「国鉄九州総局」が設置した「九州鉄道発祥の地」の碑。旧「博多駅」の構内の一角となる「出来町(できまち)公園」にある。
MAP __

「博多駅」は、1963(昭和38)年に現在地へ移転、1975(昭和50)年には山陽新幹線の終着駅となった。現在は九州新幹線や福岡地下鉄の空港線・七隈線も乗り入れるほか、駅前には「博多バスターミナル」などのバスのりばも整備されており、九州を代表する交通の要衝として発展している。
MAP __

「天神交差点」にあった「九州電灯鉄道ビル」 MAP __

「西鉄」の前身の一つ、「福博電気軌道」から発展した「九州電灯鉄道」は、1917(大正6)年、「天神交差点」に本社ビル「九州電灯鉄道ビル」を建築した。時計塔のある特徴的なビルで、「天神交差点」のランドマークとなった。【画像は大正期】

このビルは建て替えられ1960(昭和35)年に「天神ビル」が竣工となった。手前の通りは現在「明治通り」と呼ばれており、かつての路面電車に代わって多くの「西鉄バス」が行き交う。

1910(明治43)年の開通に始まる路面電車「福博電車」 MAP __

1910(明治43)年、「福博電気軌道」は市内初となる路面電車を開業した。開通当初は2路線で「福博電車」と呼ばれた。同年「博多電気軌道」による路面電車も開業し、市内に路面電車の路線網が広がった。写真は「東公園」入口付近、「千代の松原」ですれ違う「福博電車」(正確な撮影位置は不明)。【画像は大正期】

福岡市内の路面電車は、合併など経て1942(昭和17)年に「西日本鉄道」の福岡市内線となり、市内の重要な交通手段となっていたが、自動車交通の増加などを理由に、1979(昭和54)年までに全て廃止となった。写真は現在の「東公園」の路線跡付近の様子。

馬車鉄道に始まる西鉄太宰府線の「太宰府駅」 MAP __

「太宰府駅」は、1902(明治35)年の「太宰府馬車鉄道」の開通時、終着駅として開業したことに始まる。「太宰府馬車鉄道」は、当初は「九州鉄道(初代)」(現・JR鹿児島本線)の「二日市駅」を起点とする、道路上を通る軌道(馬車鉄道)であった。1907(明治40)年に「太宰府軌道」へ改称となり、1913(大正2)年に動力が蒸気へ変更された。その後、1924(大正13)年に「九州鉄道(二代目)」(現・西鉄天神大牟田線)が開通すると、「迎田駅」で「九鉄二日市駅」(現「西鉄二日市駅」)に接続するようになり、1927(昭和2)年に専用軌道化・電化された。1934(昭和9)年に「九州鉄道(二代目)」へ吸収合併されるとその太宰府線となり、さらに1942(昭和17)年の合併で現在の「西日本鉄道」の太宰府線となった。

写真は昭和前期に撮影された、九州鉄道太宰府線時代の「太宰府駅」。【画像は昭和前期】

「太宰府駅」は、1991(平成3)年に現在の駅舎になった。「太宰府天満宮」の最寄り駅で、駅から延びる参道は門前町として多くの参拝客で賑わう。


福岡市内における二大交通拠点「博多駅」と「西鉄福岡(天神)駅」

「東公園」の「千代の松原」付近を走る「博多湾鉄道汽船」の蒸気機関車

「千代の松原」付近を走る「博多湾鉄道汽船」の蒸気機関車。
【画像は昭和前期】

『鉄道線電車線路図』

図は1927(昭和2)年の『鉄道線電車線路図』。当時の福岡市内の交通網がわかりやすく示されている。
【図は昭和前期】

山陽新幹線と九州新幹線が接続する「博多駅」は、九州における鉄道の一大拠点となっており、歴史をさかのぼれば、現在の鹿児島本線の前身を築いた「九州鉄道(初代)」の始発駅にたどりつく。「九州鉄道」はこの「博多駅」を出発点として、1889(明治22)年、西の「千歳川仮停車場」(現在の「久留米駅」の北部にあった)を結ぶ路線を開業、2年後の1891(明治24)年に東の「門司(現・門司港)駅」とを結ぶ路線も開業した。間もなく「博多駅」からの鉄路が隣県の主要都市と結ばれていった。

一方で、市内各地や太宰府などの近郊を結ぶ鉄道は、現在の「西日本鉄道(西鉄)」の前身となった「九州電気軌道」「福博電気軌道」「博多電気軌道」などの私鉄として発達した。これらの会社は、市内における路面電車の運行も担い、これが西鉄福岡市内線となった。

現在の「西鉄福岡(天神)駅」には、地下鉄路線が接続するほか、周辺に高速バスターミナルや路面電車の後継となる多くのバス路線が発着するバス停もあり、「博多駅」と「西鉄福岡(天神)駅」の両駅が福岡市内における二大交通拠点となっている。

現在はJR線、西鉄線とともに、福岡市地下鉄が市内における重要な路線となっている。地下鉄には空港線、箱崎線、七隈線の3路線があり、最初の路線である空港(一号)線は福岡空港、博多、祇園、中洲川端、天神という市内の拠点を結び、JR筑肥線との相互直通運転も実施している。



次のページ アジアに開く玄関口


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る