「千代の松原」付近を走る「博多湾鉄道汽船」の蒸気機関車。
【画像は昭和前期】
図は1927(昭和2)年の『鉄道線電車線路図』。当時の福岡市内の交通網がわかりやすく示されている。
【図は昭和前期】
山陽新幹線と九州新幹線が接続する「博多駅」は、九州における鉄道の一大拠点となっており、歴史をさかのぼれば、現在の鹿児島本線の前身を築いた「九州鉄道(初代)」の始発駅にたどりつく。「九州鉄道」はこの「博多駅」を出発点として、1889(明治22)年、西の「千歳川仮停車場」(現在の「久留米駅」の北部にあった)を結ぶ路線を開業、2年後の1891(明治24)年に東の「門司(現・門司港)駅」とを結ぶ路線も開業した。間もなく「博多駅」からの鉄路が隣県の主要都市と結ばれていった。
一方で、市内各地や太宰府などの近郊を結ぶ鉄道は、現在の「西日本鉄道(西鉄)」の前身となった「九州電気軌道」「福博電気軌道」「博多電気軌道」などの私鉄として発達した。これらの会社は、市内における路面電車の運行も担い、これが西鉄福岡市内線となった。
現在の「西鉄福岡(天神)駅」には、地下鉄路線が接続するほか、周辺に高速バスターミナルや路面電車の後継となる多くのバス路線が発着するバス停もあり、「博多駅」と「西鉄福岡(天神)駅」の両駅が福岡市内における二大交通拠点となっている。
現在はJR線、西鉄線とともに、福岡市地下鉄が市内における重要な路線となっている。地下鉄には空港線、箱崎線、七隈線の3路線があり、最初の路線である空港(一号)線は福岡空港、博多、祇園、中洲川端、天神という市内の拠点を結び、JR筑肥線との相互直通運転も実施している。