このまちアーカイブス INDEX

大阪近郊の行楽地としての発展

明治期以降、「瓢箪山稲荷神社」は「恋の辻占」で全国的に知られ、参道は大阪近郊の行楽地として発展した。大正初期の大阪電気軌道(以下大軌、現・近鉄奈良線)の開通後は、駅から「石切劔箭神社」へ向かう参道も賑わいを見せるようになり、沿線には新たな観光施設やスポーツ施設も開業した。


「恋の辻占」で知られた「瓢箪山稲荷神社」 MAP __

「瓢箪山(ひょうたんやま)稲荷神社」は羽柴(豊臣)秀吉が「大坂城」築城にあたり、「伏見城」から「ふくべ稲荷」を勧請したことに始まるといわれる。明治初期、宮司が紙の「辻占(つじうら)おみくじ」として考案した「恋の辻占」は、全国の花街で広まり最盛期には月に数十万枚売れたという。神社の知名度も上がり、参道には茶屋や旅館が増え、明治後期には大阪近郊の行楽地として発展した。写真は明治後期の「一の鳥居」と参道の様子。【画像は明治後期】

「一の鳥居」前に南北に延びる「東高野街道」では、江戸時代より「辻占」が行われていた。「辻占」とは、辻に立ち、通りすがりの人々の言葉を元に占うもので、ここでは服装、態度、持ち物などを見て判じる。写真は昭和戦前期の撮影で、この「一の鳥居」は1927(昭和2)年に建立されたもの。1968(昭和43)年まで「一の鳥居」の前、写真左側に「占場(うらば)」があった。【画像は昭和戦前期】

現在「東高野街道」の「一の鳥居」付近は、商店街の「ジンジャモール瓢箪山」となっている。「国道170号」に指定されており、国内で2例しかないアーケード商店街を通る国道の一つ。

本殿の背後にある古墳は、その形状から通称「瓢箪山古墳」と呼ばれる。【画像は明治後期】

現在も紙の「辻占おみくじ」を頒布しているほか、古来からの「辻占」も行われている。写真は東参道で、鳥居の脇に「占場」がある。左奥が「瓢箪山古墳」。
MAP __

少女歌劇団もあった「日下遊園地」MAP __

大軌が開通、「日下駅」が開業した翌年の1915(大正4)年、「天女ヶ池」とも呼ばれる農業用のため池「日下新池」の畔に、地元の人たちの手で「日下遊園地」が開設された。洋館建ての「日下温泉」をはじめ、料理旅館、少女歌劇団、ミニ動物園、貸ボートなどが設けられ、春には花見客でも賑わった。【画像は1920(大正9)年頃】

しかし、大正末期以降に「大軌」が自社で「菖蒲池遊園地」「生駒山上遊園地」を開園すると「日下遊園地」は衰退していった。写真は現在の「日下新池」。

「日下新池」の北側の畔にあった「日下温泉」の建物は、1937(昭和12)年から1942(昭和17)年まで、結核療養施設「孔舎衙(くさか)健康道場」として使用された。太宰治氏は、ここで療養していた愛読者の青年と文通による交流があった。この青年の死後、全12冊の病床日記の遺贈を受け、それを基に小説『パンドラの匣(はこ)』を執筆した。写真奥が「孔舎衙健康道場」があった場所で、現在、跡地の広場は「パンドラの丘」と呼ばれている。
MAP __

参道も賑わう「石切劔箭神社」 MAP __

「石切劔箭(いしきりつるぎや)神社」は、紀元前659(皇紀2)年の創建と伝えられ、平安時代の『日本三代実録』『延喜式神名帳』にも記載がある古社。江戸後期頃からは「でんぼ(腫れ物)の神さん」としても知られるようになった。写真は1956(昭和31)年頃の様子で、中央の女性は「お百度紐」で回数を数えながら「お百度参り」を行っている。【画像は1956(昭和31)年頃】

「石切さん」と呼ばれ親しまれるほか、「でんぼの神さん」として「がん封じ」「病気平癒」を祈願する人を中心に篤い信仰がある。本殿前と神社入口にある「お百度石」を廻りながらお参りする「お百度参り」が有名で、参拝者が列を成していることもある。

大正初期の大軌の開通後、参詣客は急増、駅から神社までの下り坂が参道となり、商店が建ち並ぶようになった。「でんぼの神さん」としての民間信仰や、この地域で江戸時代から「生駒山地」西麓の水車を利用した製薬が行われていたこともあり、昭和戦前期・戦後期を通じて、漢方薬店も多く見られた。【画像は1965(昭和40)年頃】

現在も漢方薬店が残るほか、近年は占い店が多く見られるようになり、独特の雰囲気と活気が魅力の商店街となっている。
MAP __

「大軌」が建設した「花園ラグビー場」 MAP __

「スポーツの宮様」として親しまれた秩父宮殿下が、1928(昭和3)年、大軌にご乗車された際、役員に対して沿線にラグビー専用競技場の建設を提案した。まもなく再度のご乗車で建設を促され、「大軌」は建設を決定、翌1929(昭和4)年、日本最初のラグビー専用グラウンド「花園ラグビー運動場」(当時の名称)が完成した。写真は完成当時のもの。【画像は1929(昭和4)年】

完成当初はメインスタンドに大鉄傘(屋根)が設置されていたが、戦時中に供出された。写真は戦後のメインスタンドで、大鉄傘がなくなっている。1992(平成4)年の大規模な改修で再びメインスタンドに鉄傘が設置された。【画像は1960(昭和35)年頃】

「花園ラグビー場」では、1963(昭和38)年以降「全国高等学校ラグビーフットボール大会」が開催されるようになり、『高校ラグビーの聖地』となった。2015(平成27)年に東大阪市の所有となり、「東大阪市花園ラグビー場」に改称。2019(令和元)年の「ラグビーワールドカップ2019」では、試合会場の一つとなった。

「ラグビーワールドカップ2019」の開催にあたり、ナイター試合のための照明設備や大型スクリーンの設置など、大規模改修が行われた。


次のページ 発達した商工業


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る