このまちアーカイブス INDEX

「大名古屋」の誕生、文教エリアの形成

「大名古屋」都市圏の形成に伴い、市域の拡大が行われていった。土地区画整理や耕地整理が行われる中で、八事には「名古屋大学 東山キャンパス」なども誕生、その後も大学をはじめとした教育機関が開設され、現在では文教エリアとしても知られている。


1932(昭和7)年に「南山中学校」が開校 MAP __

ドイツから来日した「カトリック神言修道会」の宣教師、ヨゼフ・ライネルス(「南山学園」創立者)は、1930(昭和5)年、名古屋市から八事の丘陵地(現・昭和区五軒家町)の払い下げを受け、1932(昭和7)年に「南山中学校(旧制)」(現「南山高等・中学校」)を開校した。これが「南山大学」を含む、現在の「南山学園」の始まりで、1946(昭和21)年に「財団法人(現・学校法人)南山学園」となった。画像の「ライネルス館」は、1949(昭和24)年から1964(昭和39)年まで「南山大学」が校舎として使用したのち、1981(昭和56)年から1993(平成5)年まで「南山高等学校・中学校(国際部)」、2012(平成24)年まで「学校法人南山学園法人事務局」が使用していた。【画像は1932(昭和7)年頃】

現在の「ライネルス館」の様子。建物前の植栽や塀もそのまま残されており、「南山アーカイブズ」という名称で「南山学園」の施設として、史資料の移管・収集・調査・整理・保管・公開および活用等を行っている。館内には、「南山学園」の歩みを概観できる展示室を設置しており、開館時間は月曜日~金曜日午前10時~午後4時で一般公開(入場無料・予約不要)している。

「中京商業学校」から「中京大学」に発展、著名なスポーツ人材も輩出 MAP __

1923(大正12)年に梅村清光によって昭和区狭間町に創立された「中京商業学校」(現「中京大学附属中京高等学校」)は、「学術とスポーツの真剣味の殿堂たれ」を建学の精神とした、スポーツの名門校であり、スポーツ人材を多数輩出したことでも有名。1951(昭和26)年に「学校法人梅村学園」が設立され、1954(昭和29)年に「中京短期大学」が現在の「中京大学 名古屋キャンパス」の地に開学。1956(昭和31)年に「中京大学」が開学した(短期大学は廃止)。画像は1956(昭和31)年に撮影された「中京大学」開学当時の旧正門(現・西門)。【画像は1956(昭和31)年】

「中京大学 名古屋キャンパス」は、「興正寺」の南東一帯に広がっている。また、「中京大学附属中京高等学校」は、地下鉄「いりなか駅」に近い、昭和区川名山町にある。「中京大学」は10学部9研究科を擁する総合大学となっている。

「名古屋帝国大学」が「東山キャンパス」を開設 MAP __

「愛知医学校」などを経て1931(昭和6)年に設置された「名古屋医科大学」を元に1939(昭和14)年、「名古屋帝国大学」が創設、その3年後に現在の「東山キャンパス」が開設された。その後、1947(昭和22)年には旧制「名古屋大学」と改称され、1949(昭和24)年には旧制「名古屋大学」と1908(明治41)年設置の「第八高等学校」などがまとめられ、新制「名古屋大学」が発足した。「東山キャンパス」は、八事、伊勝など4つの土地区画整理組合から約47haに及ぶ土地の無償提供を受け、1942(昭和17)年に開設された(残りの約15haは戦後に取得)。画像は1962(昭和37)年頃の「名古屋大学 東山キャンパス」。右奥に写っているのが「豊田講堂」で、中央左から右に通っているのが現在の「山手グリーンロード」。【画像は1962(昭和37)年頃】

広大な敷地を誇る「名古屋大学 東山キャンパス」。1960年代にかけて、各地に分散していた大学施設が集められた。


「大名古屋」の形成と八事

当時の名古屋市内と天白村内の都市計画区域

当時の名古屋市内と天白村内の都市計画区域に色をつけ示した。【画像は1926(大正15)年】

名古屋市が発足したのは、1889(明治22)年であり、当時は面積約13平方km、人口15万7000人の規模であった。1908(明治41)年に中区、東区、西区、南区の4区が誕生し、現在の市街中心部が形成された。その後、都市として発展する中で、「大東京」などと肩を並べる「大名古屋」の理想が掲げられていく。

愛知県では、1920(大正9)年に「都市計画名古屋地方委員会」(のちの「愛知地方委員会」)が設置され、1921(大正10)年には都市計画区域を決定するための案が策定され、当時の名古屋市の他、西春日井郡の萩野村(現・北区)、庄内町(現・西区)などと天白村(現・天白区)大字八事も区域内に指定された。この年に名古屋市は、愛知郡の千種町、東山村、御器所村など隣接する16町村を編入し、市域面積は150㎢、人口は62万人となった。その後も、八事地区の編入など市域拡大は続けられ、人口も1934(昭和9)年に100万人を突破。1937(昭和12)年には分区により、千種・中村・熱田・中川・港・昭和区が誕生し、従来の4区から10区に拡大した。1944(昭和19)年には、北区、瑞穂区、栄区の3区が増設され、栄区は翌年に廃止、中区へ併合された。

「八事駅」の北西にあたる天白村北西部の八事地区は1928(昭和3)年に名古屋市に編入され、南(現・瑞穂)区弥富町、中(現・昭和)区広路町になっている。天白村の残りの地区は「太平洋戦争」後の1955(昭和30)年に名古屋市に編入された。


次のページ 商業地としての発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る