明治期以降、「隅田川」の河口付近では、土砂の流入による浅瀬化が進み、船の運行に支障が出るようになっていた。また、東京の民間・行政から築港の要望もあり、1880(明治13)年には東京府知事が「東京港築港論」の提案も行っている。こうしたことから、東京府は1883(明治16)年以降、「隅田川」の河口付近で航路を確保するための浚渫(しゅんせつ)工事、「東京湾澪浚(みおさらい)」を実施。大量に出る浚渫土は、当初「佃島」沿岸の土捨場に投棄されていたが、1887(明治20)年以降は浚渫土を活用した土地造成を行うようになった(事業は1889(明治22)年に、新設された東京市へ移管)。その後、1906(明治39)年からは「東京築港」を前提として浚渫と埋立てを行う「隅田川口改良工事」を着工、第一期が1911(明治44)年まで、第二期が1922(大正11)年まで、第三期が1935(昭和10)年まで行われた。
この埋立てにより、1892(明治25)年に「月島一号地」として誕生したのが現在の月島。1894(明治27)年に「月島二号地」(現・中央区勝どき一~四丁目)、1896(明治29)年に新佃島(現・中央区佃二丁目南部および佃三丁目)、1913(大正2)年に「月島三号地」(現・中央区勝どき五・六丁目)が誕生している。月島の地名は、築地と同様、海に新たに築かれた島「築島」が由来といわれるほか、江戸期から湾内にあった月見の名所「月の岬」から名付けられたという説もある。
「関東大震災」を契機として、経済界を中心に「東京開港」が望まれ、さらに1931(昭和6)年の「満州事変」以降は、東アジアとの貿易量も著しく増加、「東京開港」の機運が高まった。既に国際貿易港として発展していた横浜は「東京開港」に激しく反対したが、1941(昭和16)年5月の閣議で「東京港」を国際港として開港することが決定され、同月「東京港」が開港した。しかし「東京港」は主に東アジアとの貿易に使用され、また外国船舶の出入りは禁止されていたため、外国貿易の中心は引き続き「横浜港」であった。
「東京港」の開港と同年の12月、日本は「太平洋戦争」に突入、さらに、戦後、港湾設備のほとんどが連合国に接収されたこともあり、「東京港」が国際貿易港として大きく飛躍するのは昭和40年代以降になる。