世田谷は戦前から、映画・映像産業の先端を行く街であった。昭和10年前後は日本映画が「無声映画」から「トーキー」(発声映画)へ変わる過渡期であり、東京の映画の撮影所は、広大な土地、閑静さ、現像に使う良質な地下水、地盤の良さなどを求め、郊外へ移転している。1934(昭和9)年に「日活」が調布多摩川、翌年に「新興キネマ」が大泉、さらに翌年には「松竹」が大船に撮影所を設けた。砧の「P.C.L.」(現「東宝スタジオ」)の誕生はこれらの動きに先駆けてのことであり、特に先進的であったといえる。
2010(平成22)年の森繁久彌氏の一周忌にあたり、世田谷区は「千歳船橋駅」から旧・森繁邸に向かう世田谷区道の通り名を正式に「森繁通り」と命名した。写真は旧・森繁邸前に立てられている「森繁通り」の標識。森繁邸の隣、写真奥のマンションあたりには、かつて「東京映画撮影所」があった。
MAP __(森繁通り)
撮影所の誕生は世田谷の文化形成にも大きな影響を与えた。区内は、黒澤明監督、成瀬巳喜男監督などの作品のロケ地としても多く登場。成城・下北沢など小田急沿線には、戦前から現在に至るまで、多くの俳優、監督などの映画人も暮らすようになった。中でも特に象徴的なのが俳優・森繁久彌氏。1948(昭和23)年から亡くなるまで世田谷区船橋に暮らし、小田急線「千歳船橋駅」から自宅までの通りは通称「森繁通り」と呼ばれた。円谷英二氏の特撮技術から、『ゴジラ』『ウルトラマン』もこの地から誕生している。
区内には「東宝」と関連する会社も多い。大規模な労働争議「東宝争議」の中、1948(昭和23)年に誕生した「新東宝」を前身とする「国際放映」の運営するテレビスタジオ「東京メディアシティ」は砧五丁目にある。元は1939(昭和14)年に誕生した「東宝映画第二撮影所」の場所で、「新東宝」の撮影所を経て、現在は、かつての撮影所の北側部分が「東京メディアシティ」、南側部分は「日本大学商学部」となっている。1937(昭和12)年に現在の桜三丁目に誕生した「東京発声映画」の撮影所は、「東宝映画第三撮影所」「新東宝第二撮影所」などを経て「大蔵映画」の撮影所となり、現在、その跡地は総合アミューズメント施設の「オークラランド」となっている。これらの他にも区内にはいくつかの撮影所が設けられていた。「円谷プロダクション」を設立した円谷英二氏も、かつては「東宝」の社員であった。
MAP __(東京メディアシティ)
MAP __(日本大学商学部)
MAP __(オークラランド)
1930(昭和5)年には、現在の砧一丁目に、放送機器などの開発を行う「NHK技術研究所」(現「NHK放送技術研究所」)が設立され、放送技術の向上に大きく貢献している。
MAP __(NHK放送技術研究所)
世田谷から発信される映像文化は、戦前の「トーキー」に始まり、映画全盛期、特撮、テレビの普及、デジタル化など、技術の進化と時代の変化の中においても、常に先端を行くものであったといえるだろう。