このまちアーカイブス INDEX

世田谷に花開いた映画・映像文化

世田谷は昭和初期に映画の撮影所が誕生して以降、映画製作の街としても発展した。「東宝」の撮影所が近い、成城・祖師谷・下北沢など小田急沿線の街には、多くの映画人や映画スターも居を構えた。区内では映画のロケの撮影も多く行われたため、かつての世田谷の風景をフィルムの中に見ることもできる。


「東宝」の前身の一つ「P.C.L.映画製作所」 MAP __

1931(昭和6)年、砧村(現・世田谷区砧)に「トーキー」(発声映画)の技術開発のため「写真化学研究所」(略称P.C.L.)が設立された。翌年、当時最新式を誇る同時録音対応ステージが完成、さらに翌年の1933(昭和8)年、映画制作会社として「P.C.L.映画製作所」が設立された。のちに「ソニー」を創業する井深大氏は、1933(昭和8)年に「写真化学研究所」へ入社し、技術者としてのキャリアをスタートしている。「P.C.L.映画製作所」には1935(昭和10)年に成瀬巳喜男氏、翌年に黒澤明氏が入社するなど、その後の日本の映画界を担う人物も多数いた。1934(昭和9)年には、戦前に一世を風靡する「エノケン映画」の第一作『エノケンの青春酔虎伝』が制作されている。写真は昭和初期の「P.C.L.映画製作所」時代の外観。合併し「東宝映画 東京撮影所」、その後「東宝 東京撮影所」「東宝スタジオ」となってからも「No.1・2ステージ」と呼ばれ75年以上にわたりスタジオとして利用されてきたが、2010(平成22)年に解体となった。【画像は昭和初期】

多くの名作が生み出された「東宝 東京撮影所」 MAP __

1937(昭和12)年、阪急資本である「東京宝塚劇場」傘下の「東宝映画」が「写真化学研究所」と「P.C.L.映画製作所」、さらに「東宝映画配給」、京都の「J.O.スタヂオ」の4社を吸収合併。スタジオは「東宝映画 東京撮影所」(現「東宝スタジオ」)となった。「東宝映画」は、1943(昭和18)年に「東京宝塚劇場」と合併、「東宝」となり現在に至っている。写真は1961(昭和36)年当時の「東宝 東京撮影所 本館」の外観。建物前の看板には同年公開の『モスラ』の文字が描かれている。この建物は2010(平成22)年頃に解体された。【画像は1961(昭和36)年】

昔の写真の跡地は、2011(平成23)年にスーパーマーケット、電器店などが入る商業施設となった。この建物の北側に拡がる「東宝スタジオ」は、今でも日本を代表する撮影スタジオであり、現在も多くの作品が生み出されている。

祖師谷と所縁が深い「円谷プロダクション」 MAP __ MAP __(ウルトラマン像)

『特撮の神様』と呼ばれる円谷英二氏は「東宝映画」に入社した1937(昭和12)年から祖師谷で暮らした。1948(昭和23)年、自宅敷地内に「円谷特殊技術研究所」を設立。その後、駅の南側(現・砧七丁目)に「円谷プロダクション」を設立、『ウルトラマン』をはじめ、多くの特撮作品がこの地から生み出された。写真は創業の頃の「円谷プロダクション」。2005(平成17)年に世田谷区八幡山へ移転、その後2011(平成23)年に渋谷区へ移転している。【画像は1980~90年代】

「円谷プロダクション」があった場所は、現在マンションとなっている。マンション前の道が「祖師谷通り」で、手前方向の150mほど先に「東宝スタジオ」、奥の方向へ進むと「祖師ヶ谷大蔵駅」があり、さらに先に円谷英二氏の自宅があった。

2005(平成17)年、「祖師ヶ谷大蔵駅」を中心とする「祖師谷通り」沿いの三つの商店街が団結、「円谷プロダクション」の協力により「ウルトラマン商店街」が誕生した。同年、「円谷プロダクション」は世田谷区八幡山へ移転となるが、引き続き「ウルトラマン発祥の地」である祖師谷の街づくりに協力している。2006(平成18)年には「ウルトラマン」像が駅前広場に設置された。写真は現在の「ウルトラマン」像。2022(令和4)年、「祖師ヶ谷大蔵駅駅前広場整備工事」に伴い西寄りへ移動となり、向きも北向きから西向きへ変更された。

写真は2014(平成26)年に「祖師谷商店街」に設置された「ウルトラマンタロウ」をモチーフとした街路灯。各商店街で異なるウルトラヒーローをモチーフにした街路灯を設置している。


映画・映像の街として発展

世田谷は戦前から、映画・映像産業の先端を行く街であった。昭和10年前後は日本映画が「無声映画」から「トーキー」(発声映画)へ変わる過渡期であり、東京の映画の撮影所は、広大な土地、閑静さ、現像に使う良質な地下水、地盤の良さなどを求め、郊外へ移転している。1934(昭和9)年に「日活」が調布多摩川、翌年に「新興キネマ」が大泉、さらに翌年には「松竹」が大船に撮影所を設けた。砧の「P.C.L.」(現「東宝スタジオ」)の誕生はこれらの動きに先駆けてのことであり、特に先進的であったといえる。

「森繁通り」

2010(平成22)年の森繁久彌氏の一周忌にあたり、世田谷区は「千歳船橋駅」から旧・森繁邸に向かう世田谷区道の通り名を正式に「森繁通り」と命名した。写真は旧・森繁邸前に立てられている「森繁通り」の標識。森繁邸の隣、写真奥のマンションあたりには、かつて「東京映画撮影所」があった。
MAP __(森繁通り)

撮影所の誕生は世田谷の文化形成にも大きな影響を与えた。区内は、黒澤明監督、成瀬巳喜男監督などの作品のロケ地としても多く登場。成城・下北沢など小田急沿線には、戦前から現在に至るまで、多くの俳優、監督などの映画人も暮らすようになった。中でも特に象徴的なのが俳優・森繁久彌氏。1948(昭和23)年から亡くなるまで世田谷区船橋に暮らし、小田急線「千歳船橋駅」から自宅までの通りは通称「森繁通り」と呼ばれた。円谷英二氏の特撮技術から、『ゴジラ』『ウルトラマン』もこの地から誕生している。

区内には「東宝」と関連する会社も多い。大規模な労働争議「東宝争議」の中、1948(昭和23)年に誕生した「新東宝」を前身とする「国際放映」の運営するテレビスタジオ「東京メディアシティ」は砧五丁目にある。元は1939(昭和14)年に誕生した「東宝映画第二撮影所」の場所で、「新東宝」の撮影所を経て、現在は、かつての撮影所の北側部分が「東京メディアシティ」、南側部分は「日本大学商学部」となっている。1937(昭和12)年に現在の桜三丁目に誕生した「東京発声映画」の撮影所は、「東宝映画第三撮影所」「新東宝第二撮影所」などを経て「大蔵映画」の撮影所となり、現在、その跡地は総合アミューズメント施設の「オークラランド」となっている。これらの他にも区内にはいくつかの撮影所が設けられていた。「円谷プロダクション」を設立した円谷英二氏も、かつては「東宝」の社員であった。
MAP __(東京メディアシティ) MAP __(日本大学商学部) MAP __(オークラランド)

1930(昭和5)年には、現在の砧一丁目に、放送機器などの開発を行う「NHK技術研究所」(現「NHK放送技術研究所」)が設立され、放送技術の向上に大きく貢献している。
MAP __(NHK放送技術研究所)

世田谷から発信される映像文化は、戦前の「トーキー」に始まり、映画全盛期、特撮、テレビの普及、デジタル化など、技術の進化と時代の変化の中においても、常に先端を行くものであったといえるだろう。


次のページ 国絵図にみる「彦根藩世田谷領」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る