このまちアーカイブス INDEX

国絵図にみる「彦根藩世田谷領」


1590(天正18)年、徳川家康が関東に入国した当初、世田谷のほとんどの村は直轄領とされていたが、江戸時代初期の1633(寛永10)年、荏原郡の世田谷、弦巻、用賀、瀬田、上野毛、下野毛、野良田、小山、多摩郡(図中の表記は多磨郡)の八幡山、大蔵、鎌田、岡本、岩戸、猪方、和泉の15ヶ村は、井伊家の「江戸屋敷賄料(まかないりょう)」として「彦根藩世田谷領」となった。1651(慶安4)年に「多摩川」の整備のための替地として荏原郡の太子堂、馬引沢、多摩郡の横根、宇奈根の4ヶ村が加えられ、さらに万治年間(1658~1660年)に開村した世田谷村の枝村、世田谷村新町も組み入れられ、計20ヶ村が「彦根藩世田谷領」として明治初期に至るまで続いた。

1871(明治4)年7月(旧暦)の「廃藩置県」時、「彦根藩世田谷領」は彦根県(11月(旧暦)から統合により長浜県)の一部となったが、1872(明治5)年に荏原郡内の旧領地は東京府へ、多摩郡全域(旧領地を含む)は神奈川県へ移管となっている(多摩郡が再び東京へ移管されるのは1893(明治26)年)。

図は、1838(天保9)年に作成された『天保国絵図 武蔵国』に、その当時「彦根藩世田谷領」であった20ヶ村を記したもの。現在、岩戸村、猪方村、和泉村が狛江市内であるほかは、世田谷区内となる。郡名の漢字表記は原図によるもので、村名の背景色は郡ごとに色分けされている。



MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る