東海道線と横須賀線が分岐する交通利便の良さや温暖な気候、地価の安さなどの条件が揃う大船で、大正期に田園都市計画が持ち上がった。場所は「大船駅」の東口前、約10万坪の土地を対象とし、1922(大正11)年3月頃から「大船田園都市株式会社」により工事が開始された。図は同年に発行された計画地の鳥瞰図で、中心に「夕日ヶ丘」と名付けられたロータリーの広場があり、そこから駅前(図上部)まで街区が碁盤目状に区画されている。同年11月から第一期が売り出され、当初は順調な売れ行きを見せたものの、「関東大震災」と1927(昭和2)年に起きた「昭和恐慌」の影響を受け翌年「大船田園都市株式会社」は倒産、田園都市事業は頓挫することになった。
大船地区は、明治中期に当時の官営鉄道(現・東海道線)に「大船駅」が置かれ、続いて現在の横須賀線との分岐点となったことで交通利便性が向上。発展の過程では田園都市計画があり、その後は「松竹大船撮影所」が置かれた。戦後には、ランドマーク的な存在である「大船観音」が完成した。