このまちアーカイブス INDEX

文教の街としての発展

多くの教育機関が集まり、現在は一部地域が文教地区にも指定されている渋谷。文教の街としての歴史は1883(明治16)年に「青山学院」の前身である「東京英和学校」が青山の地に開校したことに始まる。その後、1903(明治36)年に「実践女学校」(現「実践女子学園」)、1923(大正12)年に「國學院大學」が渋谷の地に移転、その他にも多くの教育機関が渋谷の地に開校した。


青山の地に移転し、1894(明治27)年に「青山学院」へ改称 MAP __

1883(明治16)年、「青山学院」の前身である「耕教学舎」と「美會神学校」が合同して青山の地に移転し、「東京英和学校」と校名を改めた。その後、1894(明治27)年に「青山学院」へ改称、1927(昭和2)年に「青山女学院」を統合、1946(昭和21)年には初等部、1947(昭和22)年には中等部が設置され、1949(昭和24)年には新制大学として「青山学院大学」を開校した。その後も1950(昭和25)年に高等部・女子短期大学、1961(昭和36)年には幼稚園が開設され、総合学園となった。写真は1932(昭和7)年頃に正門から構内を撮影したもの。【画像は1932(昭和7)年頃】

正門から正面奥に見える「間島記念館」は1929(昭和4)年竣工の「青山学院」の歴史と伝統を象徴する建物。2008(平成20)年には国の登録有形文化財になった。

1903(明治36)年、渋谷へ移転した「実践女学校」 MAP __

1898(明治31)年、日本における女子教育の先駆者、下田歌子(しもだうたこ)氏によって女性の啓蒙と地位向上を目的とする「帝国婦人協会」が設立された。その翌年、「帝国婦人協会」を母体として「実践女学校」ならびに「女子工芸学校」が麹町に創設され、1903(明治36)年に渋谷村常盤松(現・渋谷区東)へ移転した。その後、1949(昭和24)年に「実践女子大学」を設立している。写真は1903(明治36)年に渋谷へ移転した当時の新校舎。【画像は1903(明治36)年】

1976(昭和51)年に短大が、1986(昭和61)年に大学・大学院が「日野キャンパス」に全面移転したが、2014(平成26)年に「渋谷キャンパス」(写真)の整備が終了し、文学部・人間社会学部・短期大学部が渋谷へ戻った。

「常盤松御料地」の一角に移転した「私立東京農学校」 MAP __

現在の渋谷区東周辺は、かつて常盤松町と呼ばれ、江戸時代は「薩摩藩島津家」の所有地で、「明治維新」後は皇室の「御料乳牛場」が置かれていた。1891(明治24)年、飯田橋で開校した「徳川育英会育英黌(いくえいこう)農業科」は、翌年「育英黌」から分離して「分黌農業科」となり、小石川区(現・文京区)大塚へ移転した。更にその翌年、「育英黌」から独立し「東京農学校」と改称した。1898(明治31)年には「常盤松御料地」の一角に移転し、1925(大正14)年に「東京農業大学」(旧制)となった。その後、「太平洋戦争」の戦災で「常磐松校舎」が焼失し、1946(昭和21)年に現在の「世田谷キャンパス」へ移転した。

写真中央の鉄塔は「東京農業大学」名物の「大根踊り」で使われる応援歌、『青山ほとり』の歌詞に「そびえるタンク」として登場している。【画像は大正期~昭和戦前期】

戦後「常磐松校舎」の跡地は「青山学院」に売却され、現在は「青山学院中等部」の校地や「国道246号」の用地などになっている。

「皇典講究所」の教育機関から発展した「國學院大學」 MAP __

「國學院大學」の母体であった「皇典講究所」は、1882(明治15)年に飯田橋で創設され、1890(明治23)年に教育機関の「國學院」が設置された。1906(明治39)年に「私立國學院大學」、1919(大正8)年に「國學院大學」と改称し、翌年の「大学令」により正式な大学(旧制)となった。その後、1923(大正12)年に、現在の渋谷キャンパスがある「氷川裏御料地」に移転した。【画像は1955(昭和30)年頃】

古典研究と神官を養成する「皇典講究所」から始まった大学のため、現在でも全国の神社の神職には「國學院大學」の卒業生が多い。


与謝野晶子氏が上京して初めて住んだ街、中渋谷

渋谷区道玄坂に建つ「東京新詩社跡」の案内柱

渋谷区道玄坂に建つ「東京新詩社跡」の案内柱

明治中期から昭和戦前期にかけて活躍した女流歌人の与謝野(旧姓・鳳)晶子氏は、1878(明治11)年に大阪のに生まれ、雑誌『明星』などに投稿し、新進の歌人として頭角を現した。1901(明治34)年の春、晶子氏はのちに夫となる歌人・与謝野鉄幹氏を頼って上京。2人で最初に住んだ家は、当時は東京市外だった渋谷村中渋谷272(現・道玄坂2-6付近)にあった。現在、「渋谷駅」西口の「渋谷マークシティ」に近い繁華街となっているその場所には「東京新詩社跡」の木柱が建っている。
MAP __(東京新詩社跡)

ここは2人の住居でありながら、鉄幹氏が設立した『明星』の発行元、「東京新詩社」の事務所としても使われていた。1901(明治34)年の春からここで暮らし始めた2人は、晶子氏の処女歌集『みだれ髪』を発行した、秋にはすぐ近くの中渋谷382(現・道玄坂1-10付近)の借家に移転した。その後、晶子氏と鉄幹氏は結婚し、この地で新婚生活を送ったのち、「日露戦争」が勃発した1904(明治37)年に中渋谷341(現・道玄坂1-6付近)に転居した。


与謝野鉄幹氏と与謝野晶子氏(画像は昭和初期)

与謝野鉄幹氏と与謝野晶子氏【画像は昭和初期】

第3の住居では、晶子氏が弟を思う有名な詩『君死にたまふこと勿れ』が発表された。この年の秋には千駄ヶ谷に引っ越したことで、2人が渋谷に住んだ期間は、3年余りと短かったものの、晶子氏の東京生活の始まりであり、代表作の数々がこの地で発表されたことになる。現在、渋谷での2人の住居に近い道玄坂2-10には、晶子氏の筆跡をもとにした『母遠うて ひとみ親しき西の山 さがみか知らず雨雲かかる』と刻まれた歌碑が建てられている。
MAP __(与謝野晶子歌碑)



次のページ 明治・大正時代の発展


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る