明治後期に開業した玉川電気鉄道は、1938(昭和13)年に合併により東京横浜電鉄玉川線、1942(昭和17)年の会社名の変更により東急玉川線(以下、特に区別が必要な場合を除き愛称の「玉電」と表記)となった。ここでは戦後の「玉電」が走る街並みや風景と、その変化を紹介する。
「玉電」の走る街並み
「玉電」の三軒茶屋の分岐付近
玉川線廃止の際、支線の下高井戸線は残された。写真は玉川線廃止前年の下高井戸線へ分岐する付近の様子で、写真中央付近に下高井戸線用のホームがある。玉川線廃止後、下高井戸線は、東急世田谷線に改称され、ここが起終点となった。
東急世田谷線の駅付近は再開発が行われ、1996(平成8)年に「キャロットタワー」(写真右奥)が完成、世田谷線の新駅舎も現在地に誕生した。 MAP __(キャロットタワー)
「駒沢停留場」付近 MAP __
写真は1950(昭和25)年の「駒沢停留場」付近の様子。写真右の「カド薬局」は戦前に開店し、2001(平成13)年頃まで営業していた。看板にある「わかもと」を作っていた「わかもと製薬」は、「砧本村(きぬたほんむら)駅」前に工場があった。
砧線の「野川橋梁」付近 MAP __
1924(大正13)年、玉川から砧(のちの砧本村)間に「玉電」の支線として砧線が開通した。「二子橋」の上流で採取した砂利の輸送を目的とするものであった。当初は「玉電」と同じく軌道線として敷設されたが、1945(昭和20)年に地方鉄道法に基づく鉄道線となった。写真は東急砧線の鉄道橋「野川橋梁」で、道路橋の「吉沢橋」は上流側(写真では奥)に架けられていた。