このまちアーカイブス INDEX

「玉電」の走る街並み

明治後期に開業した玉川電気鉄道は、1938(昭和13)年に合併により東京横浜電鉄玉川線、1942(昭和17)年の会社名の変更により東急玉川線(以下、特に区別が必要な場合を除き愛称の「玉電」と表記)となった。ここでは戦後の「玉電」が走る街並みや風景と、その変化を紹介する。


「玉電」の三軒茶屋の分岐付近

写真は1961(昭和36)年撮影の三軒茶屋で「玉電」が分岐する付近で、車両は「玉川通り」を走る玉川線、手前の線路は支線の下高井戸線。右にポイント切替の信号塔が見える。【画像は1961(昭和36)年】 MAP __

「玉川通り」は「東京オリンピック」を控えた1962(昭和37)年に拡幅、1969(昭和44)年の玉川線廃止ののち、頭上には1971(昭和46)年に「首都高速3号渋谷線」が、地下には1977(昭和52)年に東急新玉川線が開通した。

玉川線廃止の際、支線の下高井戸線は残された。写真は玉川線廃止前年の下高井戸線へ分岐する付近の様子で、写真中央付近に下高井戸線用のホームがある。玉川線廃止後、下高井戸線は、東急世田谷線に改称され、ここが起終点となった。【画像は1968(昭和43)年】

東急世田谷線の駅付近は再開発が行われ、1996(平成8)年に「キャロットタワー」(写真右奥)が完成、世田谷線の新駅舎も現在地に誕生した。 MAP __(キャロットタワー)

「駒沢停留場」付近 MAP __

写真は1950(昭和25)年の「駒沢停留場」付近の様子。写真右の「カド薬局」は戦前に開店し、2001(平成13)年頃まで営業していた。看板にある「わかもと」を作っていた「わかもと製薬」は、「砧本村(きぬたほんむら)駅」前に工場があった。【画像は1950(昭和25)年】

現在は「国道246号」と「駒沢公園通り」の「駒沢交差点」となっている。「国道246号」は拡幅されて、上に「首都高速3号渋谷線」が通る。現在の東急田園都市線「駒沢大学駅」は「玉電」の「駒沢停留場」ではなく、一つ三軒茶屋寄りとなる「真中停留場」があった場所付近に設置された。

砧線の「野川橋梁」付近 MAP __

1924(大正13)年、玉川から砧(のちの砧本村)間に「玉電」の支線として砧線が開通した。「二子橋」の上流で採取した砂利の輸送を目的とするものであった。当初は「玉電」と同じく軌道線として敷設されたが、1945(昭和20)年に地方鉄道法に基づく鉄道線となった。写真は東急砧線の鉄道橋「野川橋梁」で、道路橋の「吉沢橋」は上流側(写真では奥)に架けられていた。【画像は1954(昭和29)年】

砧線は1969(昭和44)年に玉川線と同時に廃止され、線路跡は道路や遊歩道に転用された。「野川橋梁」は道路橋に転用され「新吉沢橋」となったが、2007(平成19)年、「野川」の河川改修に伴い「吉沢橋」と「新吉沢橋」を合わせた新たな「吉沢橋」に架け替えられた。写真は砧線廃止後に運行されるようになった「二子玉川駅」からの路線バスが「吉沢橋」を渡る様子。橋上には砧線のモニュメントが掲げられている。

砧線の終点「砧本村駅」 MAP __

写真は東急砧線の終点「砧本村駅」。駅前に1932(昭和7)年に「わかもと製薬」の工場ができ、その通勤にも利用された。工場は1967(昭和42)年に「駒澤大学」に売却され、現在は「駒澤大学玉川校舎グランド」となっている。【画像は1964(昭和39)年】

砧線廃止後、「二子玉川園駅」(現「二子玉川駅」)までの間に路線バスが運行されるようになった。「砧本村駅」のホーム上屋は向きを変え、バスの待合所として利用されている。


次のページ 「玉電」の廃止と新玉川線の開業


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る