駅名は「つるまい」。
「鶴舞公園」の「鶴舞」の正式な読みは「つるま」となっているが、駅名は「つるまい」。公共施設名は「つるま」、住所は「つるまい」など読み方は混在しており、地元では正しく使い分ける人もいれば、「つるまい」で通す人、「つるみゃあ」とする人などさまざま。「鶴舞公園」については、1909(明治42)年の名古屋市による告示の際、わざわざ「ツルマ」とカタカナで読みを付けており、命名者の「ツルマイ」ではないという意志も感じさせる。
まず、読みについて「鶴舞公園」告示前の史料を紐解いてみよう。江戸後期に出版された『尾張名陽図会 巻六』には『鶴舞(つるまひ)池の旧跡、又の名を鶴萬(つるま)池』と読みが入れられている。「鶴舞池」は、のちの中区池田町、現在の中区栄四・五丁目付近にあった大池で、江戸中期に埋立てられたという。また、江戸後期の出版といわれる『金鱗九十九之塵(こんりんつくものちり)』の前津小林村(現在の上前津周辺)の項には、『田ン所のあざ名につるまと唱ふ所あり』との記述もある。『明治十五年愛知県郡町村字名調』には、愛知郡常盤村(後に前津小林村と合併し御器所村となる)の項に「東鶴舞(ヒガシツルマイ)」「西鶴舞(ニシツルマイ)」の字名と読みが見られる。これらのことから、「つるま」「つるまい」の表記のゆれは、江戸後期~明治初期には既にあったことがわかる。MAP __(鶴舞池の旧跡)
次に「鶴舞」の地名の由来について。前出の『金鱗九十九之塵』前津小林村の項では、かつてこの地が海辺で鶴が多かったため、「舞鶴」から「まへ津」「ツルマ」という地名になったと記されている(「前津」については、かつての入海の港で「まへ(前)の津」という説もある)。「舞鶴」の名は、現在も「新堀川」に架かる橋名「舞鶴橋」に残されている。また、地形的に見ると、一帯は「矢田川」の旧流路といわれる「精進川低地」に位置する水が豊かな地であることから、水の流れる場所を意味する「水流間(ツルマ)」という言葉に、「鶴舞」という漢字を当てたという説もある。1916(大正5)年出版の『名古屋市史 地理編』では『鶴舞の名、初めはツルマと仮名にて書せしを、後に漢字を当てたるものにして、真の意義は詳ならず』とし、由来を明確にしていない。
「鶴舞」の読み方は、長年にわたって住民や訪れる人々の疑問であり、近年も新説の提言や論争があり話題となっている。