1927(昭和2)年頃の「広見ヶ池」の埋立て工事中の様子。
【画像は1927(昭和2)年頃】MAP __
明治後期に「耕地整理法」が施行され、現在の昭和区・瑞穂区内では、1912(大正元)年に「東郊耕地整理組合」が設立された。設立当初、溜池(「天池」など)は整理区域から除外されていたが、灌漑(かんがい)の改良の必要性から編入され、さらに少し離れた所にあった「広見ヶ池」も編入された。第1期工事(1913(大正2)年~1917(大正6)年)では、農地と周辺の道路の整備、溜池の改修などが行われた。
1920(大正9)年に「都市計画法」が施行され、翌年「東郊耕地整理」の区域も含まれる近隣16町村が名古屋市へ編入。名古屋市の一部となったこの地域にも住宅の建設や工場の進出が多くなり、第2期工事(1921(大正10)年~1923(大正12)年)では、農地から住宅地の整備へ目的が変更された。
1922(大正11)年、組合は住宅地としては不要で、浸水の害ともなる溜池の埋立てを申請。当初、名古屋市は「広見ヶ池」の埋立てを認めなかったが、県知事の裁定により埋立地のうち8千坪を市に無償譲渡することで決着。「広見ヶ池」などの溜池の埋立てや排水路の工事は第3期工事として1926(大正15)年に着工、翌1927(昭和2)年に竣工した。この後、補全工事(追加工事)として道路の整備などを行い、1934(昭和9)年に組合は解散した。この事業は、戦前の名古屋市内で盛んに行われる耕地整理・土地区画整理による住宅地開発の原点となった。