このまちアーカイブス INDEX

鉄道・道路・空路の開業と発展

「東海道」が通り、古くから人馬の往来が活発だった大森・蒲田周辺。1872(明治5)年に日本初の鉄道が開通した4年後に「大森駅」は開設された。明治後期には京浜電気鉄道(現・京急本線)も開通。大正期から昭和戦前期にかけては国道や「東京飛行場」(現「羽田空港」)も整備され、様々な交通の要衝として発展していく。


1876(明治9)年「大森駅」開業 MAP __

1872(明治5)年、日本初の鉄道路線が新橋・横浜間に開通。当時中間駅は品川・川崎・鶴見・神奈川の4駅だったが、山王地域には測量に着手した頃からお雇い外国人で身を寄せている者もいたため、乗降のための休憩所を置き、随時列車を停めていた。1876(明治9)年にこの休憩所を「大森駅」として開業した。【画像は明治後期】

1923(大正12)年の改築を経て、1984(昭和59)年に現在の駅舎が完成している。

写真は明治後期の「大森駅」を南側から撮影したもの。左手に「八景園」がある高台が見える。【画像は明治後期】

写真は「入新井西公園」から「大森駅」方面を望む。

「大森駅」が終点だった京浜電気鉄道

1899(明治32)年1月、京都電気鉄道名古屋電気鉄道に次ぐ日本で3番目の電車として、大師電気鉄道が六郷橋~大師間(現・京急大師線)で開業した。同年4月に「京浜電気鉄道」(現「京浜急行電鉄」)へ改称。1901(明治34)年に「蒲田駅」「八幡駅」(現「大森海岸駅」)を通り省線(現・JR東海道線)「大森駅」へと延伸され、1904(明治37)年に「八幡駅」から分岐して品川方面へ延伸された際、海岸(品川への延伸に合わせて「八幡駅」が「海岸駅」へと改称された)~大森間は大森支線となった。画像は明治後期、「大森駅」付近を走る京浜電気鉄道車両。【画像は明治後期】

路線図は1935(昭和10)年に発行された『羽田穴守海の家』のリーフレット。大森支線が描かれている。【画像は1935(昭和10)年】

1937(昭和12)年に大森支線は廃止。路線の面影はなく、現在は広い道路となっているが、道路沿いに「沿道の歴史」という案内板と、線路敷石が設置されている。 MAP __

東京と横浜中心部を結ぶ大動脈「京浜国道」 MAP __

1876(明治9)年の「太政官布告」により、全国の道路が国道・県道・里道に定められ、国道という言葉が初めて使われた。「一号国道」は「日本橋」から「伊勢神宮」に至る路線で、そのほとんどが江戸時代に整備された「東海道」を通り、このうち東京~横浜間は「京浜国道」と呼ばれる。大正期に入り自動車が一般に普及するようになると内務省(1947(昭和22)年廃止)は国道の改修工事を計画。1918(大正7)年に着工し、1927(昭和2)年に荏原郡品川町(現・品川区)「八ツ山橋」から「六郷橋」までの区間の工事が完了。幅員12間(約22m)の近代的な道路となった。写真は改修工事後、「六郷橋」付近の「京浜国道」。【画像は1937(昭和12)年頃】

「京浜国道」の渋滞緩和対策として1936(昭和11)年から「新京浜国道」の整備も進められ、1951(昭和26)年に完成。現在は、写真の旧「東海道」沿いの道が「国道15号」に指定され「第一京浜国道」、「新京浜国道」が「国道1号」に指定され「第二京浜国道」と呼ばれている。

「東京飛行場」として始まった「羽田空港」

航空草創期の1910年代、「東京湾」の遠浅海岸や埋め立て地を利用して飛行機の発着が試され、1917(大正6)年に羽田町の干潟に「日本飛行学校」が創設された。1930(昭和5)年には「逓信省航空局」(現「国土交通省」)が鈴木新田(現・大田区羽田空港の一部)の埋立地で飛行場の建設に着手し、翌年8月に「東京飛行場」を開設。総面積は約53ha、滑走路は300m×15mの1本のみだった。写真は1937(昭和12)年頃の「東京飛行場」。右手に写るのは「日本航空輸送」(1938(昭和13)年解散)の格納庫。1938(昭和13)年から1939(昭和14)年にかけて総面積を約73haに拡張し、滑走路も2本となった。 MAP __(格納庫跡地)【画像は1937(昭和12)年頃】

1945(昭和20)年からは連合国軍に接収され「ハネダ・エアベース」という名称に変更、その間に総面積は約257haまで拡張された。1952(昭和27)年に大部分が返還されると「東京国際空港」と改称。1964(昭和39)年から1971(昭和46)年に滑走路は3本になり、さらに2010(平成22)年、新たに4本目の滑走路が完成している。 MAP __


次のページ 「京浜運河」と「平和島」


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る