「京浜運河」の開削は、1897(明治30)年以来の懸案事項であったが、幕末から国際港として発展してきた「横浜港」に対し「東京港」は遠浅で航路の開削が必要になるため、資金難により長らく開港に至っていなかった。しかし1923(大正12)年に発生した「関東大震災」により陸上交通網が崩壊したことで「東京港」の重要性が認識され、1927(昭和2)年の「港湾調査会」により「京浜運河」の開削と埋立地造成計画が決定。図は『京浜運河計画書平面図』。総延長22.6km、拡幅600~700m、水深9mの汽船航路を開削し、開削した土砂によって630万坪の埋立地を造り一大臨海工業地帯を開発する計画だった。
漁業や海水浴場で賑わいを見せていた大森の海岸は、明治後期に「東京築港計画」が持ち上がったことで変わり始める。「東京湾」には埋立地が造成され、戦中には俘虜収容所が置かれた。戦後に「平和島」となり、競艇場や遊園地を併設した温泉などが開設され、レジャーランドとしての様相を呈していく。