このまちアーカイブス INDEX

「京浜運河」開削計画と「平和島」の変遷

漁業や海水浴場で賑わいを見せていた大森の海岸は、昭和10年代、戦時体制下を迎えると埋め立てが始まり、戦時中には俘虜収容所が置かれた。戦後に「平和島」となり、競艇場や遊園地を併設した温泉などが開設され、レジャーランドとしての様相を呈していく。


明治後期から提唱されていた「京浜運河」の開削

1896(明治29)年、欧米視察で臨海埋立地に巨大な工業地帯が形成されていることを知った実業家・浅野総一郎氏は、翌年、日本へ戻ると京浜間の臨海工業地のための埋め立てと工業港・運河の建設を計画した。東京市・東京府は許可しなかったが、神奈川県の鶴見・川崎において許可を得て、1913(大正2)年に会社を設立し埋め立て(「浅野埋立」と呼ばれる)が着工となった。「関東大震災」後、帝都復興に併せて東京府下でも工業地の造成と「京浜運河」建設が行われることになり、その計画は「内務省」の「港湾調査会」が行い、1927(昭和2)年に決定となった。

図は『京浜運河計画書平面図』。総延長22.6km、拡幅600~700m、水深9mの汽船航路を開削し、開削した土砂によって630万坪の埋立地を造り一大臨海工業地帯を開発する計画だった。しかし国の事業としての予算は通らず、浅野氏の「京浜運河会社」による民間事業として行われることになったが、伝統ある漁師町の羽田町、海苔養殖で栄えた大森町は激しく反対、漁業補償の交渉は難航し、東京側での着工が遅れているうちに軍事体制下に入ったため公共事業として進める方針に転換、1937(昭和12)年より埋め立て・運河建設が進められた。【画像は1936(昭和11)年】

しかし、その後も漁業従事者からの反対や補償の交渉が続き、「太平洋戦争」による労働力不足と資材統制を受け、1943(昭和18)年に工事は打ち切りとなった。写真は「京浜島つばさ公園」から対岸の「羽田空港」を望む。当初の計画では、現在の「羽田空港」は「京浜運河」に分断される場所にあたるため、現状のように拡張されることはなかったかもしれない。
MAP __(京浜島つばさ公園)

「平和島」の由来となった「東京俘虜収容所」 MAP __

1943(昭和18)年に「京浜運河」の工事が中止となると、現在の「平和島」の一部、約1万㎡の未完成埋立地が取り残された。「太平洋戦争」下において連合国軍兵士の俘虜収容所が各地に設置される中、本土との連絡には約180mの木橋しかない隔離しやすい条件ということもあり、同年7月にこの埋立地に「東京俘虜収容所」の本所が移設された。終戦時の収容人数は606人に及んだ。写真は「東京俘虜収容所」に救援物資が運び込まれる様子。【画像は1945(昭和20)年】

俘虜収容所は、戦後に一転して日本のA級戦犯の仮収容所となり、巣鴨の拘置所へ移されるまで使用された。戦争の象徴となったこの埋立地は平和への願いを込めて「平和島」と呼ばれるようになった。「ボートレース平和島」の入口付近には1960(昭和35)年に「平和観音」が建立されている。

賑わいをもたらした「大森競艇場」 MAP __

「京急開発株式会社」は、1934(昭和9)年に設立された「株式会社大宮八幡園」に始まる。現在の東京都杉並区の「大宮八幡神社」近くの土地に遊園地「大宮八幡園」を開園したが戦争で被災し衰退。戦後の1952(昭和27)年に「株式会社武蔵水園」となりモーターボート競走場の設置を計画したが、敷地が狭かったこと、学校に近接することなどから断念、同年、平和島でのモーターボート競走場の開設を改めて計画し、移転して「東京水上レクリエーション株式会社」へ改称した。海水浴場や水族館、遊園地などの付帯施設も建設する大規模な計画であった。

翌年都営モーターボート場の設置と施行が都議会で可決され、1954(昭和29)年6月に「第一回大森競艇」が開催された。しかし運営は思わしくなく、東京都は翌年9月に開催を中止。東京都に代わる施行者として府中市が1955(昭和30)年8月に施行権を得た。写真は1954(昭和29)年の開設当時の様子。【画像は1954(昭和29)年】

施設名は1957(昭和32)年に「平和島競艇」となり、2010(平成22)年に「ボートレース平和島」へ改称となっている。

京浜地区に誕生した都内屈指の温泉郷 MAP __(BIG FUN平和島)MAP __(遊園地跡地)

「平和島」には1957(昭和32)年に「平和島温泉会館」も開業した。37℃の強食塩泉が湧出し、約4,960㎡の敷地に大浴場や食堂、洋風の休憩室に座敷、大広間などが設けられた。子どものための遊園地や、約3,300㎡の東洋一を誇るレクリエーションプールも併設され、『都内屈指の温泉郷』とも称された。

写真は「平和島温泉会館」から望む開業した頃の「平和島遊園地」。この当時は東側(写真右側)はまだ埋め立てられておらず海が広がっていた。右奥に「大井競馬場」(現「東京シティ競馬」)が見える。右上は「平和島温泉会館」の館内の様子。【画像は1957(昭和32)年頃】

現在、「平和島温泉会館」の跡地は複合アミューズメント施設「BIGFUN平和島」となっており、「天然温泉 平和島」のほか、アミューズメント施設、ショップ、飲食店などが入り賑わっている。かつて遊園地があった場所は駐車場になっている。2023(令和5)年より「ボートレース平和島」の「スタンド棟」(写真左側)の建て替え工事が行われており、2028年に完成予定となっている。【画像は2022(令和4)年】


次のページ 海苔の養殖


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る