このまちアーカイブス INDEX

「京浜運河」開削計画と「平和島」の変遷

漁業や海水浴場で賑わいを見せていた大森の海岸は、明治後期に「東京築港計画」が持ち上がったことで変わり始める。「東京湾」には埋立地が造成され、戦中には俘虜収容所が置かれた。戦後に「平和島」となり、競艇場や遊園地を併設した温泉などが開設され、レジャーランドとしての様相を呈していく。


明治後期から提唱されていた「京浜運河」の開削

「京浜運河」の開削は、1897(明治30)年以来の懸案事項であったが、幕末から国際港として発展してきた「横浜港」に対し「東京港」は遠浅で航路の開削が必要になるため、資金難により長らく開港に至っていなかった。しかし1923(大正12)年に発生した「関東大震災」により陸上交通網が崩壊したことで「東京港」の重要性が認識され、1927(昭和2)年の「港湾調査会」により「京浜運河」の開削と埋立地造成計画が決定。図は『京浜運河計画書平面図』。総延長22.6km、拡幅600~700m、水深9mの汽船航路を開削し、開削した土砂によって630万坪の埋立地を造り一大臨海工業地帯を開発する計画だった。【画像は1936(昭和11)年】

しかし沿岸の漁業従事者や組合からの反対、「太平洋戦争」による労働力不足と資材統制を受け、1943(昭和18)年に開削工事は打ち切りとなった。画像は「京浜島つばさ公園」から対岸の「羽田空港」を望んだ景色。計画が実行されていれば、「羽田空港」が現状のように拡張されることはなかったかもしれない。

「平和島」の由来となった「東京俘虜収容所」 MAP __

1943(昭和18)年に「京浜運河」の工事が中止となると、現在の「平和島」の一部、約1万㎡の未完成埋立地が取り残された。「太平洋戦争」下において連合国軍兵士の俘虜収容所が各地に設置されるなか、本土との連絡には180mの木橋しかないという条件もあり、同年7月にこの埋立地に「東京俘虜収容所」の本所が移設された。終戦時の収容人数は606人に及んだ。画像は「東京俘虜収容所」に救援物資が運び込まれる様子。【画像は1945(昭和20)年】

俘虜収容所は、戦後に一転して日本のA級戦犯の仮収容所となり、巣鴨の拘置所へ移されるまで使用された。戦争の象徴となったこの埋立地は平和への願いを込めて「平和島」と呼ばれるようになった。「ボートレース平和島」の入口付近には1960(昭和35)年に「平和観音」が設置されている。

賑わいをもたらした「大森競艇場」 MAP __

1952(昭和27)年、「株式会社武蔵水園」(現「京急開発株式会社」)が「平和島」にモーターボート競走場の建設を計画。海水浴場や水族館、遊園地などの付帯施設も建設する大規模な計画であった。翌年都営モーターボート場の設置と施行が都議会で可決され、1954(昭和29)年6月に「第一回大森競艇」が開催された。しかし運営は思わしくなく、東京都は翌年9月に開催を中止。東京都に代わる施行者として府中市が1955(昭和30)年8月に施行権を得た。画像は1954(昭和29)年開設当時の様子。【画像は1954(昭和29)年】

施設名は1957(昭和32)年に「平和島競艇」に、そして2010(平成22)年4月から「ボートレース平和島」に改称されている。

京浜地区に誕生した都内屈指の温泉郷 MAP __

1957(昭和32)年、「大森競艇場」に続き「平和島」では「平和島温泉会館」が開業した。温泉を掘削すると37℃の強食塩泉が湧出し、約4,960㎡の敷地に大浴場や食堂、洋風の休憩室に座敷、大広間などが設けられた。子どものための遊園地や、約3,300㎡の東洋一を誇るレクリエーションプールも併設され、都内屈指の温泉郷とも称された。写真は開業当時の「平和島遊園地」。【画像は1957(昭和32)年頃】

「天然温泉 平和島」などを備えた「BIGFUN平和島」が建っており、現在も一大レジャーランドとして賑わっている。


次のページ 海苔の養殖


MAP

この地図を大きく表示



トップへ戻る